TGS東京ゲームショウに任天堂が初出展?タイトル拡大狙いか「TGSの歴史は反・任天堂の歴史」「任天堂だけ飛びぬけて蚊帳の外だから」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / IT・テクノロジー / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / ゲーム / トレンド / ニュース速報 / ニュース速報まとめ / ライフスタイル / ライフハック / 人生と哲学 / 仕事とビジネス / 哲学 / 国際・海外 / 学問 / 文化・サブカル / 暮らしと生活 / 歴史 / 海外の反応まとめ / 現代史 / 経済・ビジネス / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ
東京ゲームショウ
東京ゲームショウ(とうきょうゲームショウ、TOKYO GAME SHOW)とは、コンピュータエンターテインメント協会(CESA)の主催によって開催される、コンピュータゲームを始めとするコンピューターエンタテイメントの総合展示会である。略称としてTGSと表記される事があり、本項もそれに倣う。 E3、Gamescomと並ぶ世界三大ゲームショウでもある[1][2][3]。
開催から二日間(通常木・金曜日)[注釈 1]はビジネスデイとして原則的にゲーム業界関係者、報道関係者、流通関係者のみの公開となる[4]。96年開催時から一度も中止されることなく開催されており、2016年で20周年を迎えた。
当展示会では来場者のコスプレが認められている[注釈 2][5]。
なお、ビジネスデイと一般来場者向けで出展企業が異なっている場合もあり、ビジネスデイ限定のブースが出展している場合もある。この場合、ゲームそのものでなくゲームを開発するための環境作り、ゲーム開発ツールやゲームエンジン、ミドルウェアなどのブースが出展していることもある。[注釈 3][6]。
引用・出典:
Wikipedia – 東京ゲームショウ
任天堂の意図は? 「東京ゲームショウ2018」のビジネスミーティングエリアに初出展
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)と日経BP社は7月3日、両社が共催する東京ゲームショウ(TGS)2018の、出展社情報を公開した。現時点で、出展社数が366社と前年同期と比べて35社の増加、小間数が2166小間と昨年の2009小間をすでに上回って過去最大規模となる。そのなかで気になるのは、CESAの特別賛助会員にもかかわらず、これまで一度もTGSに出展していなかった任天堂が今回、出展するということだ。
任天堂が出展するのは、事前にアポイントを取ったビジネスデイ来場者のみが入場できるビジネスミーティングエリア。一般展示はないため、TGSの一般参加者との距離は依然として遠い。
今回、出展する理由として考えられるのは三つ。まず、最近では「PlayStation4」やPCゲームで任天堂以外のゲーム機のタイトルを「Nintendo Switch」でプレイできる機会が増えてきたということ。タイトル数をさらに増やすため、商談の場としてTGSを選んだのかもしれない。
TGSには、さまざまなプラットフォーム向けの完全オリジナルゲーム展示コーナー「インディーゲームコーナー」に、国内外の独立系開発者が出展する。その開発者に対して、追加のアイデアを募る可能性が高い。最後が、これから拡大していくスマートデバイス上でのゲームビジネスについて、新しいパートナーを求めているからと考えられるだろう。
引用・出典:
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180703_65803.html
インディー歓喜やな
もう任天堂にすがらないとイベントが維持できない
任天堂以外が除外されそうになってる
もはやスマホゲーだらけ
そこではインディーズの展示するらしいから
東京ゲームショウもインディーズの告知じゃないかな
満を持して切り込んだ感じがする
一般がイメージしてるTGSへの出展とは大分違うけどね
全体図

はえー
GK社員が張り付いて出入りを監視しそうだな、裏切り者リストに追加じゃああああああああああ
とかリアルでソニーやりそう
だよね
ニートとキチガイには、関係無い世界
これ期待してる
どれだけバカなの?
バカになろうぜ
どうせここじゃまだ大した情報まだ出ないだろうし
任天堂を排除するためのイベントだったから
TGSは任天堂を除外するためにやりだしたからなんだが
任天堂ばダイレクトでもなんでもやればいいじゃん
なんでわざわざTGSに出すの?
ニシくんによるとTGSなんてもうスマホゲーだらけのゴミらしいけど
同じ会場で開催される商談会だけ
今まで任天堂と縁がなかった会社からみたらいい機会ダーというわけ
ダイレクトは今度の社長なら廃止するとは考えにくい
どっちにしろTGSに任天堂が赴かなきゃいけないほど、任天堂がやばい状況なんだな
新人漫画家がいなくて必死に投稿を促してる漫画雑誌みたいだ
今までは任天堂が出展すると来場者数のキャパが大幅に超えて会場の安全を確保できなかったから無理だったんだよ
単純な物理的な問題だから任天堂は出資だけしてても出展はしなかった
今はクソニーのゴキブリハードが完全に死んで来場数が激減したから普通に出展出来るようになったってだけ
初だっけ?
展示の方には確かに出たことないけど
セミナーの方には参加したことあるきがする
展示もゲームボーイミュージックを出したことあるしいわっちが基調講演でREVOLUTIONのコントローラも発表した
秋のダイレクトもサードの独占タイトル皆無やろな
いよいよ国内のプレステに危機を感じて東京ゲームショーすら任天堂に媚び諂うようになったのか
元々は任天堂に対抗する為のイベントだったろうに
「東京ゲームショウ2017」来場者数は前年比6.2%減
こういう状態だから>>1
>>543
金の問題ってよりいつも一方的にFUDかましてる癖に任天堂の人気を利用したいってところだろう
株価も順調に下がってるしジャップでしかswitchは売れないし、相当焦ってるな任天堂
一般展示はないため、TGSの一般参加者との距離は依然として遠い。
>>2を読んだか?
わざわざ貼ってるのに見えないとか文盲すぎるw
まず、最近では「PlayStation4」やPCゲームで任天堂以外のゲーム機のタイトルを「Nintendo Switch」でプレイできる機会が増えてきたということ。
タイトル数をさらに増やすため、商談の場としてTGSを選んだのかもしれない。
TGSには、さまざまなプラットフォーム向けの完全オリジナルゲーム展示コーナー「インディーゲームコーナー」に、国内外の独立系開発者が出展する。その開発者に対して、追加のアイデアを募る可能性が高い。
まずE3で蚊帳の外というのが間違い
元々CESAの誕生経緯が「任天堂のソフトが強すぎるから」で当時ハードメーカーのセガやソニー、サード代表のスクウェア、コナミなどが連合組んだことだったのもあって
第1回~第8回までは「日本のゲームは任天堂だけじゃない!任天堂以外のゲームを紹介します!」って堂々と謳ってたからな
その後は集客数が年々落ちていって、参加メーカーの半分以上が中国韓国他アジアメーカーなった頃から
毎年CESA「客寄せの為に任天堂も参加してくれませんか?」になった
任天堂の影響はスゲー
蚊帳の外の蚊帳が、世間とズレテマスヨ
むしろCESA側は任天堂に出展して欲しくて頼んでる側だよ
任天堂呼んで何とかソニーのイメージ回復しないとなぁ
もう必死なんだろw
良くも悪くもプライドの高そうな企業だけにおいそれと参加は出来ないのだろう。
ただこれまでの経緯を考えれば大きな一歩だと思う。
去年豚の言ってた
「任天堂はお金を取って入場させるようなイベントには参加しない!!、」
だとかってのはなんだったんだよ
商談しかしないみたいだが
ビジネスの方は招待制