PS4版コナンアウトキャストの元ネタ映画「コナン・ザ・グレート」を語るスレ「筋肉スゴすぎ」「ハイボリアの殺伐とした時代」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / なんJ・VIPまとめ / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / ゲーム / トレンド / ニュース速報 / ニュース速報まとめ / ライフスタイル / ライフハック / 不思議・オカルト / 世界史 / 人生と哲学 / 哲学 / 学問 / 文化・サブカル / 映画 / 暮らしと生活 / 歴史 / 民族学 / 漫画・アニメ / 神話・伝承 / 考古学 / 芸術 / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ
英雄コナン
英雄コナン(えいゆうコナン、蛮人コナン、キンメリアのコナンとも)は、1932年からロバート・E・ハワード(一部作品はディ=キャンプ、ビョルン・ニューベリイらの補作)により著されたヒロイック・ファンタジーのシリーズであり、その主人公である。本シリーズは、典型的なヒロイック・ファンタジーの先駆けとなった。
アーノルド・シュワルツェネッガーを主演とし『コナン・ザ・グレート』(1982年)および『キング・オブ・デストロイヤー』(1984年)として映画化された。彼をターミネーターへと続く一連のスターダムへ導いたことでも知られ、現在でも彼の出演した主要な作品の一つとして記憶されている。2011年には再起動として『コナン・ザ・バーバリアン』が映画化された。
引用・出典:
Wikipedia – 英雄コナン
続編の話もOK。
今度漏れんとこでレッドソニアやるんたけど吹替玄田さんだったらいいなあ
続編はキング・オブ・デストロイヤー
一作目は結構面白いけど、続編は駄目だな
同意。2はラスボスがショボショボなのを筆頭に、かなりつまらない。
みたいなことを公開当時だかシュワちゃん言ってましたね・・いや、責めはしないけど
運命ておもしろい
精悍な感じでよかった。
1作目のヒロイン、なんとかサンダールマンさんも、ちょっとごついがなかなかよかった。
テレビん時はカットされてて(TT
1は、原作より格調ありすぎるのが違和感だが、それはそれで映画の風味好きだ
美しかっこいい
ベイジル・ポールドゥリスのサウンドはいいよな。他にはロボコップとかが有名だけど
TV吹替はカリドーと魚の取っ組み合いのシーンに
日本独自のBGMを挿入してたでよ
いやいやちょっと待ってくれ…と言いたくなる。
ハッキリ言って1はジョン・ミリアスが暴走し過ぎ。
得体の知れない天性のパワーで暴れるのがコナンなのに、
お母ちゃん出てきちまうわ、奴隷だったわ、剣術の指南を受けるわで、
コナンである必要がないくらいにメチャクチャになってた。
これを本来の冒険活劇に戻したのが2だと言える。
(2はマーベルコミック版のノリとも言えるが)
だから、そもそも1がしっかりと道筋をつけていれば、
2もそれを受け継げた筈なんだよ。
怪物がちょろいのは確かだけど、それもむしろ原作どおり。
あんまり凄い怪物が出てきたらコナンはスタコラ逃げてしまうからね。
原作に近い幻想冒険奇譚という評価をするならCONAN the DestroyerがBEST。
原作を超えた活劇ものであればCONAN the Barbarian。
Red Sonjaには最初CONAN役で出るはずだったけど(Red SonjaはCONANのスピンアウト作品)
なんで借りどーなんだろう・・・
あ、Barbarianのラストって3種類あるんですよね。
劇場版とTV版とコレクターズエディション版(アルティメットもこっちかな)
アメリカのTV版はお姫様と馬に乗ったコナンがオベリス王の城下に向かっているシーンでエンディング。
劇場版は古いVHSなんかでみられるバージョン。
まぁ、それは兎も角お気に入りのシーンは敵の魔道師が鼻から煙ブーだな
未来少年コナン
名探偵コナン
でコナン三部作かなw
ベルセルクって漫画はかなり影響受けてるぞ
ゾッドってキャラがマーベルのコナンそのまんま
アル・ヤンコビックだっけ?
子供のコナンの横で首はねられちゃうシーンとかw
コナンはもっと自分勝手で凶暴な男だし、
ハイボリア時代の世界はもっともっとおどろおどろしい。
まともに映画化したら子供に見せるのがためらわれるような、
ハードなものになるはずなんだが。
当社比という言葉をしらん厨が来たか。
みんな仲良し脳天気てな感じの2よりは殺伐としてて、
その点ではよほど原作の雰囲気に近いと思う。
できれば、よりハードボイルドかつホラーにリメイクして欲しいね。
超亀レスだが。
確かに2はぬるい。女子供引き連れた珍道中なんて言語道断!
という向きもわからないでもない。
が、よく見るとコナンはその仲間たちをバレリアを蘇らせたいという
自分勝手な動機で連れ回しているんだよね。
そして途中で騙されたことに気付いて、報復に転ずる。
加えて仲間の一人の裏切り。凄くコナン的だと思うがいかがだろう?
逆に1のコナンらしいところって、原作からつまんだエピソードと
雰囲気以外にはないと思うが。
劇場版:タルサの信者が全員立ち去った後、一人残ったコナンが城を焼いてエンド。
DVD版:その後、お姫様が出てきてコナンと手を取り合っどこかへ行く。
VHSやLDのソフトは、劇場版のラストのままなのだろうか?
DVD版のラストの写真は劇場公開時にもスターログとかに出回ってたな。
コメンタリーに「DVDではじめて復活させた」旨の発言があったように思うので、ビデオ・LDは劇場版ラストと同じじゃない?
劇場公開は回転数も重要視されるから、2時間をこえる映画は上映時間の攻防が激しい。
それこそ30秒切る・切らないでもめるとか。スターウォーズ(ANH)も最終的に7分ほど短くしたはず。
サンクス。
劇場版のラストの孤独な雰囲気の方がかっこいいと思うんだよね。
中古のビデオかLDを探してみようっと。
同意。
その前の大軍相手に2人だけで挑むシュチュエーションと共に
「孤高の英雄」って感じで好きだった。
そのシーンに入るナレーションにも想像力をかきたてられた。
っても、俺はTV放映の吹き替え版しか見たこと無いんですけどね。
でも、これが繰り返し放映されたせいで、幼心に刷り込まれて、
「コナン」っていったら、未来少年でも江戸川でもなく、
シュワとあのメインテーマ(てててって~ん、ててててて、ててっててて、
ててって~ん)が脳内に浮かんでしまう…。
日本版のLDは劇場版そのまま。米国版はワイドスクリーンシリーズから現行DVDと同じに。
米国TV版は、王様にお姫様を送り届けるところまでだそうな。
ちょいと質問です。
現在発売されているDVDでは、狼魔女とのSEXシーンにモザイクが入っているんですかね?
俺の記憶によりますと・・
1)劇場公開時:モザイクなし
2)最初のTV放映(日テレ系列だったと思う):モザイクなし。ラストは劇場公開時と同じ。
3)日本盤LD:モザイクあり。ラストは劇場公開時と同じ。(所有してます)
4)テレ朝系列でのTV放映:モザイクあり。ラストはコナンがお姫様を抱き上げて去っていく。
宜しければ教えてください。
ミラン盤はさておいても、バーササラバンデのやつより曲が多い。
それぞれ2枚組みで100ドル弱。
買おう!
だっ・・・駄目だ、タルサの軍門に下るようなまねをするんじゃない!
・・・でも欲しい罠w
ところで、バーサ・サラバンデなの? バレーゼ・サラバンデまたはバレーズ・サラバンドって読むと思ってた。
バレーゼ・サラバンドだよ。
バレーゼはイタリアの地名。サラバンドは3拍子の舞曲の事。
コナンザグレートの究極版CDは3枚組みらしいねえ。
アウトテイクもいっぱいあるようだ。
買いたいね。
2枚組みCDをebayでゲット。
燃えるなあ。
ヒロイック・ファンタジーって、雰囲気でほとんど決まるようなジャンルだしさ。
2は雰囲気はぬるいが1よりもコナンらしい。…と言っているんだが。
つーか、1の母ちゃん殺された仇討ち(それだけじゃないが)という大筋が
全くコナンではないところに問題があるんよ。
反コナン的と言ってもいいと思う。
2のお姫さまがハイボリアンエイジがひっくり返るほどのイモでも
母ちゃんの仇討ちよりは許されるだろうってことよ。
コナンアウトキャストが面白すぎてこの映画も見たいんや