IT系って社畜思考じゃないと務まらないってマ?「勉強しないといかんのか?」「受け身だとアカンのはどの業界でも同じやろ」 2chIT業界まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / IT・テクノロジー / なんJ・VIPまとめ / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / トレンド / ニュース速報 / ニュース速報まとめ / ライフスタイル / ライフハック / 人生と哲学 / 仕事とビジネス / 哲学 / 学問 / 文化・サブカル / 暮らしと生活 / 社会学 / 経済・ビジネス / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ
IT
情報技術(じょうほうぎじゅつ、英: information technology、IT)とは、情報に関する、特にコンピュータなどの技術(の総称)に関連した表現である。また、通信[1]を含めて情報通信技術(じょうほうつうしんぎじゅつ、英: information and communication technology、ICT)という表現も使用されている。
米国のITAAの定義では「コンピュータをベースとした情報システム、特にアプリケーションソフトウェアやコンピュータのハードウェアなどの研究、デザイン、開発、インプリメンテーション、サポート[2]あるいはマネジメント」である[3]。
日本では、戦前以来の省庁縄張りに由来して、通信事業は総務省の所管であるため、総務省は ICT を、企業振興の経済産業省は IT を使用している。
「IT」という語は、2000年代に入ってから多用されるようになった用語であり(例えば、IEEEで「IT society(アイティー・ソサイエティー)」と略されるのは、情報理論(英: information theory)の専門部会である[4])、インターネット、携帯電話、携帯情報端末などや、それらをインフラとした各種のサービスなどといった、情報、特にコンピュータ関連の技術をなんとなく漠然とそれっぽく指す用語として使われている。 ITと呼ばれる技術応用は、大きく二つに分類できる。従来手動で行われていた作業をコンピュータで効率化・発展させたものと、従来なかったサービスがコンピュータの応用によってはじめて可能になったものとである。
通信を含む「ICT」という用語は、今日では、各種情報の収集・加工・通信や、その保管・共有などに不可欠な存在であるなどとされる。特に、ビジネス上の要請・課題をコンピュータの利用で達成することはITソリューション(あるいはICTソリューション)とも呼ばれる。
引用・出典:
Wikipedia – 情報技術
会社員でやっていく前提で
他は勉強なんかしないやつのが多い
勉強する必要があることは業務時間内に学んだり研修があったりする
いやそれはない
なんでないって言い切れるんや?
そら他で勉強しまくっとるやつみとるからやで
農業とか建設系すら勉強しまくり
というか勉強しないと資格を維持できなくて死ぬ
並みのサラリーマンくらいもらえりゃそれでいいとは思う
マ?教えてくれよ教えなかったら家まで押し込むからな
他は最初に学んだことで大体応用できるつーかその都度何となくやり方をつかんでく
あーやっぱそうなん?
なんの勉強してるか謎やしな
無能が勉強しとるんか
それか趣味の人や
趣味を仕事に出来とるんやからええんちゃうか?
やらなきゃついていけないならサービス残業と変わらん
ついてけんじゃなくてホンマモンの趣味でやっとる奴がおるんや
みっけたらなんぼ金積んででもゲットせなあかんタイプ
それはガイジやん
珍しいタイプや
それが無理ならやめとけ
それweb系の話?
それともSIer?
何だよそのおかしな2択w
別におかしくないと思うけど
webフロントエンド、バックエンド、組み込み、業務系etc.から細分化したらいくらでもジャンルあるのに
なんでその二つだけ出したんだよw
それ全部書くの?
効率悪くない?
というか変な知ったかぶりしないで
ド素人だって最初に言った方がええよw
>web系とSIerでわけるところのどこがおかしいかわからないだけど
まずこの認識の時点でイッチは業界でまともなポジションにつけないの目に見えとるけどなw
開発の人間でもないド素人が聞き齧りで知ったかぶりしても何の意味もないやん
どっちもや
業務時間外で仕事やってる奴は無能か極まった趣味人や
なんの勉強してんの?
新しい技術の勉強とか言わんよな
Web系はエンジニアサイドなんだから比較するなら開発系かネットワークかとかが普通やろ
リーダー研修(笑)みたいなやつ
受け身だと業務の延長線上しかできるようにならんからスキルの幅が狭くなる
別にスキルとかどうでもよくね
楽に金もらえりゃそれでええと思うけど
転職するのに直結する
いい待遇の会社に行くのはスキルが必要
楽に金がほしいなら出世より転職のほうが早い
いい待遇って言うけど限界あるやん
Google行けるわけでもないし名のとおったところ目指すわけでもないやろ
そんなんどの分野でも同じだろ、会社員である以上限界がある
それに案外有名所って行けるで、Googleはちょっと別格だけど、昔ほど天才しか行けない会社でもない
既存のシステムはもちろん、会社の現手法・ルールを逸脱することなんて出来ないからな
無駄に新しいこと探すより会社の謎ルール身に付けろ
だからそれが出来るところで転職するんじゃないの?
どの程度が業務に活かしてるのか知らんけど
居る人間の意識も能力も全てが
今までのあいつらがなんだったのかほんとに同じITだったのかと
どういうかんじなんや
そんなしょうもないことより、今後入ってくる知識も技術もない新人ですらすぐに分かるような
とにかく単純で保守性が高く、とにかく安定稼働するもんが最優先や
ちな中小自社開発
営業でもない普通の会社員っつーかさテンプレリーマンみたいな
開発しかしたことないから分からん
大体みんな営業みたいなことやっとるんでないの
無駄な会議、無駄な打ち合わせ、無駄な連絡
社会人の8割くらいはみんなきっとこれや
悲しい現実
偉くなるためにはマネジメントに回るしか無いからそこがやってられないと思ってやめたわ
そらどこでもそうやろな
これがそんなことないんですよ
メーカーに転職したけど技術者にもちゃんと金出す
さすがに役員とかは人使うしか無いけど
技術屋に管理させて辞められるまでがワンセットやな
プロジェクトをうまく回すと人件費だけ高くて死ぬほど無能なおっさん押し付けて帳尻合わせられるのほんとクソだった
嫌なら変わりはいくらでもいるからやめればええんや
運が良ければ自主勉強の必要すらないから休日が普通に休日
ワイは滅多にないが
ITに限らずイヤイヤやってたら何もならんやろ
普通は勉強なりネットで調べる
雑魚はできないとしか言わない
IT業界では大体のことができないではなく時間が足りないなんだよなぁ
ITでそんな言い訳は通用せんのや
好きに休んだり自分の都合で自由に仕事できるのがIT系
勉強なんざ仕事しながら覚えりゃいい
日本なんざIT技術者と呼べない偽物が8割いる
ぬるい業界
関連記事
勉強会に出るひとは多いよなぁ。
まぁ移り変わるスピードが段違いに速いってのもあるし、あるレベルまで行けたら個人で仕事できるからちゃうか。