タイムマシン
タイムマシン (英語: Time Machine)とは、時間の流れを超えて未来や過去へ旅するための架空の機械である[1]。
タイムマシン は、サイエンス・フィクションなどのフィクション作品で、タイムトラベル をするための道具として登場する。ストーリーの鍵となったり、作品中で小道具・大道具として利用されることもある。
一般には1895年にH・G・ウェルズが発表した作品The Time Machine『タイム・マシン 』に登場したタイムマシン が人々に広く知られることになり、様々な作品に影響を与えた。この作品のタイムマシン は過去にも未来に行くことが可能で、時間を移動するが場所は移動しない、という設定になっていた[注 1]。またウェルズはアマチュア時代の1888年にも時間を移動する機械が登場する「時の探検家たち」という作品を書いている。 H.Gウェルズの作品は、何度も映画化された。
H.Gウェルズの作品以来、様々な小説でタイムマシン が登場している。またそうした作品の中には映像化されているものも多数ある。
引用・出典:Wikipedia – タイムマシン
VIDEO
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「チャンネルついてる」より – https://www.youtube.com/watch?v=Vd11R2Nh4_I )
VIDEO
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「RED」より – https://www.youtube.com/watch?v=cwx-SC6XUqU )
VIDEO
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「Japanese Public」より – https://www.youtube.com/watch?v=ZQ7xmTqAT3k )
1: 2018/10/20(土) 05:23:22.187
あの頃の秋葉原とか好きだったな・・・ 地方もTHE田舎って感じで東京に出たら世界が一気に変わる感じが好きだった 今は活気が無くなってしまった
52: 2018/10/20(土) 05:52:48.627
>>42 増えたねえ
小綺麗な男と本当に普通のかっこの若い女の子と外国人観光客
>>1 が「今はみんな将来に不安抱いてる」って思うのは単に18歳になって段々真面目に将来を考え始めて周りを見るようになったから
10年前からの数年間なんて今とは全然違う暗くて先行き不安でしかない時代だった
2: 2018/10/20(土) 05:23:37.675
待ってツボに入ったwwww 腹痛いwwwwwww 深夜のテンションヤバイわwwwww もう無理wwxx
20: 2018/10/20(土) 05:37:42.741
>>2 BOTにレスするのもアレだがこのときのvipしゅき
5: 2018/10/20(土) 05:25:17.982
リーマンショックの頃より活気が無くなっただと?
6: 2018/10/20(土) 05:26:39.832
>>5 今18でリーマンショック経験してないから分からない
9: 2018/10/20(土) 05:28:50.251
>>6 8歳で秋葉原に、、、
14: 2018/10/20(土) 05:33:46.047
>>9 正しく言えば約10年前だな 友達と秋葉原とか原宿行ってたの小6、中1ぐらいの頃
15: 2018/10/20(土) 05:35:13.854
>>14 まさか小学生で萌えアニメとかに汚染されてたの
22: 2018/10/20(土) 05:38:26.486
>>15 いや、貯金して貯めた金でタブレット買いに行ったり自作PCのパーツ買いに行ったりしてた
29: 2018/10/20(土) 05:41:16.119
>>15 あの頃はアニメオタクとか社会のレールから外れてる人間でもみんな居場所があった 今はみんな将来に不安抱いてる
37: 2018/10/20(土) 05:45:34.406
>>29 全然違う 今の方が当時よりずっとずっと明るくてマシ オタクはまさしく隠れてなければならなかった こんなにアニメ漫画の話題をテレビだの表の世界で話題にされるような時代が来るとは思えなかったね
40: 2018/10/20(土) 05:46:44.870
>>37 むしろオタクは隠れてろよ、、、
42: 2018/10/20(土) 05:47:30.904
>>37 明らかにリア充増えたよねー
32: 2018/10/20(土) 05:42:53.726
>>14 全然10年前じゃねえじゃん
11: 2018/10/20(土) 05:31:23.364
>>6 リーマンショック→復活の兆し見えるかな?と思い始めたら超々円高&株価激安 3.11もあったしな
75: 2018/10/20(土) 06:07:37.449
>>11 ぶっちゃけ株価は定期的に乱高下させた方が株屋は儲かるから
84: 2018/10/20(土) 06:11:28.809
>>75 その通りだけど2012年頃の日経平均7000円台って…今の1/3ですよ…
88: 2018/10/20(土) 06:14:23.789
>>84 まあ妥当だろ
7: 2018/10/20(土) 05:27:17.858
子供だったから実感はなかった いまはスマホゲームばかりでさみしいね、、、、
8: 2018/10/20(土) 05:28:33.622
日本ってか変わったのは秋葉原だろ
10: 2018/10/20(土) 05:29:38.080
その頃YouTuberしてたら…
12: 2018/10/20(土) 05:32:02.421
>>10 ユーチューバーとかなかったろ、、、
18: 2018/10/20(土) 05:36:39.761
>>12 なかったけど動画投稿してたらチャンスはあったのかなって…
17: 2018/10/20(土) 05:36:26.584
>>10 メ○ウィンとかに憧れて友達と撮影ごっこみたいな事してたな 才能なかったからごっこで終わったけど Youtubeもあの頃が一番輝いてた
28: 2018/10/20(土) 05:41:09.816
>>17 メグ○ィンの名前久しぶりに見たな
まだやってんの?
>>19 2008年と2011年じゃそんなに大きく変わらなかったんじゃないかな 昔になればなるほどおっさん率高く女性比率低くなるのは間違いないとは思うけど
48: 2018/10/20(土) 05:49:55.176
>>10 別に今も人気のYouTuberは早くからやってたから人気なわけじゃないだろ
13: 2018/10/20(土) 05:33:14.528
株も円安も実感ないな、、興味ない
16: 2018/10/20(土) 05:35:15.404
秋葉原に限って言えば、10年前の方がまさしくアキバらしい雰囲気だったな 随分と店も人も変わったからな
19: 2018/10/20(土) 05:36:45.265
2011年に秋葉原行ってすげえと思ったんだけど10年前、2008年となるともっと違うの?
23: 2018/10/20(土) 05:38:29.147
>>19 2008→2011なら全く変わらない そのころ激変してたのは原宿や渋谷かな
21: 2018/10/20(土) 05:37:49.415
昔の日本にはその時代の「匂い」があった
24: 2018/10/20(土) 05:38:42.836
10年前は今と大して変わらんだろ ネットが爆発的に普及した2000年代中盤以降はどこも大して変わってねえよ
31: 2018/10/20(土) 05:42:45.006
>>24 秋葉原ならもっとPCパーツショップがあった 10年間でだいぶ減った
25: 2018/10/20(土) 05:38:53.926
18歳が懐古する時代
26: 2018/10/20(土) 05:39:10.365
サブプライムリーマン
30: 2018/10/20(土) 05:42:29.849
リーマンショック後でも経済が循環してたからな 3.11後も議員報酬削減して消費投入した甲斐あって回ってた どこからだろうね、停滞したの 今や留保が拡大する一方
34: 2018/10/20(土) 05:44:02.794
あんま変わらんのかサンクス あれ経験できてよかったわ
35: 2018/10/20(土) 05:44:29.594
こんな老害スレがVIPで立つとか少子化進みすぎだろ
44: 2018/10/20(土) 05:48:29.888
>>35 昔のアキバを懐かしむスレはVIPでたまにたつ
>>36 秋葉原無差別殺傷事件で中止になったからな…
46: 2018/10/20(土) 05:49:12.928
>>35 将来に不安しかないんや
なんとか生きながらえてるけど
>>36 あまり覚えてない ただコスプレは多かった
36: 2018/10/20(土) 05:44:31.624
10年前ってもう秋葉原のホコ天廃止されてたっけ
39: 2018/10/20(土) 05:46:14.942
そりゃガキの頃のが何でも楽しく感じるに決まってんだろ 思春期過ぎて思い出補正かかるんだよ
41: 2018/10/20(土) 05:47:02.875
ネットのおかげでオタク文化が一部に集約して さらにネットのせいでそのオタク文化が細かく散ったイメージ
45: 2018/10/20(土) 05:49:12.818
2010年以降は大して変わってねえよ
47: 2018/10/20(土) 05:49:17.227
昔は読みが「あきばはら」香辛料の街だった
49: 2018/10/20(土) 05:50:23.683
明らかにヲタク文化の雰囲気変わったのは電車男だと思う
50: 2018/10/20(土) 05:51:11.600
将来に不安とか笑うわ いい大人だろもう
53: 2018/10/20(土) 05:53:36.659
>>50 今はまだいいけど毎日人身事故の電光掲示板見るの怖くないか? いつ自分が身内がそうなるかわからない
51: 2018/10/20(土) 05:52:34.298
なんでかわからんけど07年は昔感あるのに08は最近感感じてしまう
62: 2018/10/20(土) 05:59:40.037
>>51 グレンラガン電脳コイルスクールデイズらきすたガンダム00おおふりバッカーノ瀬戸花クラナド
いやー07も最近だろ
64: 2018/10/20(土) 06:00:25.880
>>51 わかる 今19だけど08から最近って感じ
74: 2018/10/20(土) 06:07:32.698
>>64 最近・・・?
68: 2018/10/20(土) 06:04:18.190
>>51 分かんないのは低脳だからじゃ…
161: 2018/10/20(土) 07:40:54.642
>>68 うまいもん食ってうまい酒飲む!これ最高!
165: 2018/10/20(土) 08:22:45.197
>>161 酒の味の違いはわかるんだが、美味しいって酒飲んだことないんだよな 20年は飲んでるが、酔うために飲んでる 美味しいと思って飲んでる?
54: 2018/10/20(土) 05:54:35.891
18歳で懐古してんのかよ 大二病かよ
55: 2018/10/20(土) 05:55:58.347
10年前暗いとか嘘だわ
59: 2018/10/20(土) 05:57:27.282
>>55 なんか違かったよな 俺が大人になったせいじゃない
67: 2018/10/20(土) 06:02:05.538
>>59 8歳のおまえと18歳のおまえで、どれだけの知識と経験もって世の中どう見えてたかどれだけの視野の広さと理解力の違いがあったか
69: 2018/10/20(土) 06:04:38.783
>>67 今の子どもたち見れば分かるよ 近所の公園で遊んでる姿もないし虐待・自殺・いじめのニュースばっか
72: 2018/10/20(土) 06:06:49.781
>>69 お前が生まれた頃にゃ既に公園から子供も公園自体も減ってたぞ
77: 2018/10/20(土) 06:08:03.179
>>69 自殺者数は08年3万数千人で今は2万程度だけど?w テレビ見すぎだろお前
82: 2018/10/20(土) 06:10:12.287
>>69 公園で遊ぶ子供見かけない
→10年前と今では変わらんね
虐待イジメ自殺増えた →虐待・イジメについては今まで見過ごされてたのが表に出るようになった 昔は隠れてた、見過されてた 自殺に関しては全体の件数は減ってる
56: 2018/10/20(土) 05:56:14.589
大体高校生になる頃と就職活動始める学生あたりが「今の時代は本当に不安しかない、希望が見えない、社会が荒んでる」みたいなこと言い出す
その時の経済状況とか関係なく本当に昔から変わらない
57: 2018/10/20(土) 05:56:58.098
18、19歳頃って妙に不安になってたような気がする
58: 2018/10/20(土) 05:57:17.376
リーマンだ派遣切りだ加藤だ どん底じゃねえか
60: 2018/10/20(土) 05:58:27.266
>>58 派遣村とかあったな 懐かしい
61: 2018/10/20(土) 05:58:43.541
自分の回りしかみてないしみえてないよ、、、そんなもんさ、、、 日本の景気なんかしったことでもない、、 消費税10%は気になるがな
63: 2018/10/20(土) 06:00:16.416
確かに10年前と今じゃ気持ち的に余裕が全然違うな
65: 2018/10/20(土) 06:00:30.248
みなみけとかながされてあいらんとう?とか見てたな
66: 2018/10/20(土) 06:01:03.680
2010年前後は地デジに完全に移行する頃だから 頻繁に目にするアナログが淘汰されてそこまで昔感は感じない 変わったなあと感じるのは国を挙げて光計画をある程度ゴリ推ししたおかげで ネットコンテンツが充実したくらい
70: 2018/10/20(土) 06:05:03.388
ニッポンの未来はwow wow wow wow 世界が羨む
71: 2018/10/20(土) 06:06:49.204
>>70 あまり将来を過信して調子にのらないほうがいいって事が分かる歌詞だな
73: 2018/10/20(土) 06:07:26.964
みんなスマホの美少女ゲームで遊ぶキモオタになっちまった、、、 一過性のブームで10年後は美少女もなりを潜めそうではある 今ユーロビートとか90年代の流行が再熱したり流行りは移り変わりするもんなんだろう、、、
79: 2018/10/20(土) 06:09:15.254
>>73 最近はメディアがまたDQNを持ち上げてきてるからむしろ暴走族ブームみたいのが再燃すんじゃね?
81: 2018/10/20(土) 06:10:11.756
>>79 言うほど持ち上げてるか? 00年代のヤンキードラマ映画みたいの皆無じゃん
76: 2018/10/20(土) 06:07:38.320
日本にはハズキルーペあるから無問題
78: 2018/10/20(土) 06:08:31.572
20年前の方がいい
80: 2018/10/20(土) 06:09:35.196
少子かだからか、ゴールデンのアニメは減り、大人向けの深夜アニメが充実している 子供は課金ゲームにならされていく