食物と酒、嗜好品の歴史「イギリス人は金曜日にフィッシュアンドチップスを食べる」「フライデー」「実際3倍売れるらしいな」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / エンタメと趣味 / トレンド / ニュース速報 / ライフスタイル / ライフハック / 世界史 / 学問 / 文化・サブカル / 料理 / 料理と食文化 / 暮らしと生活 / 歴史 / 民族学 / 海外の食文化 / 現代史 / 経済・ビジネス / 調味料・香辛料・保存食 / 雑談スレまとめ
フィッシュ・アンド・チップス
フィッシュ・アンド・チップス(英語: fish-and-chips)は、イギリスを代表する料理の一つ。タラなどの白身魚のフライに、棒状のポテトフライを添えたもの[1]。イギリスではファーストフードとして親しまれ、長い歴史がある。
バタード・フィッシュ (英語: battered fish) と呼ばれる場合もあり[2]、日本語では「魚のフライとじゃがいものから揚げ」と表記されることもある[3]。
19世紀中ごろのイギリスでは、既に魚のフライとポテト・チップスが店舗で販売されていた[14]。魚のフライの販売業はロンドンを発祥としており、1840年代のソーホーでは魚のフライをごく普通に購入することができた[14]。ポテト・チップスの販売業はランカシャーを中心とする工業地帯で始まったが、これはイギリスにおいてジャガイモを食用にする習慣は北部から広まったことに由来する[15]。二つのフライが「フィッシュ・アンド・チップス」として一緒に販売される形態が普及するのは1860年代以降である[16]。これには産業革命により急速に整備された鉄道輸送が寄与しており、ミッドランド・ディストリクトやリンカンシャーなどの地方からジャガイモと魚が大都市に運ばれることにより食文化として成立することとなった。[17]
フィッシュ・アンド・チップスの正確な起源は不明であるが、ヴィクトリア朝期に多数存在したホット・パイ・ショップが発祥だと推測されている[14]。ホット・パイ・ショップではパイ以外に魚のフライとチップスも売られていたが、次第にパイではなく魚のフライとチップスが中心になったと考えられている[14]。魚のフライとチップスを提供する店は「フィッシュ・アンド・チップス」と呼ばれ、そこで出される料理そのものも店と同じ名前で呼ばれた[18]。記録に残る限りでは、1860年にロンドンのジョセフ・マリンが開いたフィッシュ・アンド・チップスが最古のものである[19]。
玉ねぎ丼
だと思っていたが世の中いろいろの玉ねぎ丼が食べられているようだ
卵でとじて卵丼や輪切りにしてカボチャと一緒に焼いて餡をかけて食うとか
フライデーだけに
今はどうか知らんがw
んで代わりに魚を食べるが奴らフライ以外の調理法知らんのかってくらい
何でも揚げてしまうからな
>んで代わりに魚を食べるが
東欧とかの正教会系とかだと めっちゃ魚喰うよw 鯉を食べないと気が済まないらしいw
だからかつてのアメリカでは、揚げ物は黒人料理だった。
そんなわけで黒人にフライドチキンをあえて御馳走するのは立派な侮辱にあたるとか
確かに欧米では日本と比べて胸肉の人気が高いそうだけど、だからってモモ肉や手羽を惜しげもなく下賜したもんかな?
ブラジルのフェイジョアーダに入れる部位は本来家畜のしっぽなど本当にくず肉としか言えないようなものなのに
まして小さい鶏なら、腿肉と胸肉を取ったらあとは手羽かささ身くらいしか肉はなくて、あとは皮かぼんじりか内臓なのに
アメリカの白人は食材の使い方が下手だったのかな?おかげで黒人が創意工夫でそれなりのものを食べることができたんだろうけど
なんか手間の割りに一番うまい食いかただと思う
船漕ぎ出してあちこち出向いてた海洋民族が融合してできたアングロサクソン人が、なして、
魚の鮮度を保つような下ごしらえとか調理とかしてこなかったのやら?
日本で売ってるタラだとそうでもないから種類が違うようだ
北国に広まったのは案外と遅い
産業革命以降かな?
普通の鍋に油煮立ててあげても構わなさそうな気がするけど
んで、フライパンと鍋のそれぞれの深さ、どっちが使いやすいか
よーく考えてね。
フライパンは炒め物(stir fry)
北方では家畜や海獣から油をとるのかな?
北極圏に住むイヌイットにとっては油と言えばアザラシの油
だったなあ
ゴマも菜種も、油搾りにはえらい苦労する。
その点、動物性脂肪は抽出しやすい
獣脂はフライに向かないだろ
豚カツ屋を否定すのか?
味じゃなく量の話
魚のフライ用のラードを取るために豚殺したら残りの肉どーすんだってなるから
人口密度が低い北欧の近くに市場もないような自給自足の農家なら
ベーコンにしといてちまちま使った方が無駄がないじゃん
塩漬にして燻してチマチマ食うもしくは売りに行く
北欧なら船に積む食糧にも、冬に備えての備蓄でも、使い道あるだろ。
ベルギーフリッツ(フライドポテト)は元は獣脂だったらしいね。
今でも味の濃い獣脂の方を好む人もいて、馬油のものもあるらしい。
正式なレシピってあるんだろうか?
小麦粉のパン生地で包んで焼くだけ、具はなんでも有りだ。
キャベツの漬物をサーロかバターで炒めたものというが割と一般的。
ラーメン屋から聞いた
それは、マー油!
肉はダメなのにラードは良いのかをまず
“広島風”(~風という呼称を広島県人は認めないが)か、“関西風”で揉める思う。
世界にもお好み焼きに似た感じの料理あるの?
クレープみたいに具を挟むんじゃなく、生地に肉や野菜を混ぜて作るやつ
海外にもあるのかは知らないけど
生地に具が入ってるパンはあるね
肉いりパイってそんなんじゃん
丸ごと一匹パイ皮で包んだとか?