軍事用の殺人ロボットが急ピッチで開発中?ターミネーターは実現するか「スカイネットは100%無いとは言えない」「まずはロボコップ作れ」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / IT・テクノロジー / なんJ・VIPまとめ / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / ゲーム / トレンド / ニュース速報 / ニュース速報まとめ / ライフスタイル / ライフハック / 人生と哲学 / 仕事とビジネス / 哲学 / 国際・海外 / 学問 / 政治・社会 / 文化・サブカル / 映画 / 未来史 / 歴史 / 海外の反応まとめ / 漫画・アニメ / 社会学 / 経済・ビジネス / 軍事 / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ
ロボット
ロボット(robot)は、人の代わりに何等かの作業を自律的に行う装置、もしくは機械のこと。
主に以下に大別することが可能である。
ある程度自律的に連続、或いはランダムな自動作業を行う機械。例・産業用ロボット、軍事用ロボット、掃除用ロボット、搾乳ロボットなど。
人や動物を模した、または近似した形状および機能を持つ機械。現状では主にSFで描かれているもの(自律行動が出来るいわゆるアンドロイドや人造人間と呼ばれるもの(『鉄腕アトム』など)や遠隔操作するもの(『鉄人28号』など)、パワードスーツなども含む人間が搭乗や装着して行動する人の力を増幅するもの(『マジンガーZ』など))が容易に想像されるが、現実世界でも研究用やパブリックなもの(テーマパークやパビリオンなどで案内係を務める)だけではなく、愛玩用のペットロボットや、二足歩行ロボットの実用化以来、ホビーとしての手軽なロボットも広まりつつある。
単なる機械とロボットとの境界は厳密にいえば明確になっておらず、今後、技術が進歩するにつれ、ますます曖昧になっていくといわれ[1]、AIやセンサー技術、IoTなどにより、自家用車や家電はロボットと呼ぶべきものになっていく可能性がある。
近年では無人機「ドローン」を半ば自律化させたもの[2]も存在し、自動運転車の実現が視野に入ってきており、SFの世界が現実のものとなりつつある。
生命体に通常以上の力を発揮させる方策として何らかの人工物を埋め込んだり置き換えるなどの方策を採った者は一般に「サイボーグ」などと呼ばれ区別されることが多い。
引用・出典:
Wikipedia – ロボット
急ピッチで開発中の殺人ロボット“リアルターミネーター”誕生間近か
超党派の国会議員やNPO、NGO有志が主催する第2回「キラーロボットのない世界に向けた日本の役割を考える勉強会」が20日、衆院議員会館で開かれた。映画「ターミネーター」シリーズで描かれたキラーロボットによる支配を人類は防げるのか!?
キラーロボットとは人間の介入、操作なしに人を殺傷するAI(人工知能)搭載の兵器で、自律型致死兵器システム(LAWS)と呼ばれている。
LAWS自体は実戦で投入されたことはないが、水面下で各国が開発・研究を進めている。
ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表の土井香苗氏は「LAWSが兵士と一般市民とを判断するのは本質的に難しく、市民の死傷が増大する。市民を違法に殺した場合、国際法違反行為を裁く相手がいない。抑止力が弱体化する」と懸念する。
この日は、ロボット開発の専門家やAI専門家からさまざまな意見が相次いだ。千葉工業大学未来ロボット技術研究センターの古田貴之所長は「(規制するのは)“無人で動く殺りく兵器”と定義を変えた方がいい。作る側からすればドローンだろうが、形状は関係なく、抜け道はいくらでもある。災害救助の名目ロボットでも軍事用にいくらでも転換できる」と指摘する。
会合の発起人である公明党の遠山清彦衆院議員は、「ターミネーター」に登場する自我を持ったコンピューター「スカイネット」の現実化を危惧する。人類を敵とみなしLAWSで攻撃するSF設定だが、AI専門家で慶応大学理工学部の栗原聡教授は「(スカイネットは)100%ないとは言えない」と答え、将来的に現実世界で起こり得る可能性を示唆した。
現在、特定通常兵器使用禁止制限条約(CCW)の枠組みで議論されているものの、LAWSがまだ現存していない状況とあって、定義を巡る“入り口議論”で立ち止まったまま。急速にAIの開発・研究が進む中、LAWSに支配される時代があっという間に来てしまうかもしれない。
引用・出典:
http://news.livedoor.com/article/detail/15631486/
オートマトン
無人の動く兵器のみを攻撃する無人の動く兵器の開発のみ認めれば?それで誰も困らなくない?ロボットだけで戦争するって言う。
スーパーロボット大戦か!
それで皆納得するんであれば
首脳同士のカードゲームで勝敗決めてもよくなるな
金もかからんし
リアル無駄ツモなら見てみたい
AIの進化で人間よりも信頼出来る様になるでしょ
人間がやっている警官も世界中で人を殺し捲りだし人間の判断もバイアスが掛かっているし(´・ω・`)
相手がガンガン開発してるのに日本の開発を妨害してどうする。
この脳内お花畑共は新手の売国奴だなw
数秒の判断時間で同時に複数から被弾とか、
同時に複数へ攻撃とか、
複雑な状況に対応できるオートに進むのは止められない
核兵器、生物化学兵器、対人地雷と同じく条約で相互に規制していくしかない
後のカスタネットである。
>>251
スイカに突っ込んでやれよ…。
後のジャパネットである
ハイスクール
水銀のことか~
ダダン ダン ダタン…
それミサイルって言うんですよね
子役の時は中性的なイケメンだったのに…
ロボットの話をするやつは童貞と相場が決まってる
自演失敗まーん
赤くしてやんよ
うわっ…
MAARSでググってどうぞ
こういう話をおとぎ話というお花畑も困るけどな
ロボット=手足のついた人型機械と思い込んでね?
AIによる完全自律制御のドローン機もここで挙げられてる殺人ロボットの範疇だよ
今運用されてる無人機は単に人が搭乗してないってだけで動作は遠隔操作で人によって制御されてるけどこれをAI化するのはそんなに難易度高いおとぎ話ではない
ヤバイのは、スカイネットとか、アベンジャーズのウルトロンみたいなのだろうな。
実体は無いけどネット上で急激に進化したAI。
米軍が運用データのクラウド化でそんなことになるな
無人兵器は中国が物凄い勢いで開発してるよ。君のほうがおとぎ話、というか昔話?
携帯電話がおとぎ話の時代があったんじゃよ
おとぎ話の技術を不完全な状態で実戦投入されそうだから困ってるんだよ
兵士や敵味方関係無く殺しまくられたらどうするんだよ
ひさびさにこんなにわかりやすい自演を見た
自動追尾のミサイルから、味方の信号を出していない飛行物体に対空砲火を行う高射砲、それの高性能化と考えれば、後は既存の技術を煮詰めるだけ。
公道を自動運転できる自動車が出来ようって時代に、寝惚けたコメしてるな~。
自動追尾は「アルゴリズム型」だろ?
戦争関係のビッグデータから、機械学習していく形になるんじゃね?
この場合、味方の信号なんて不要で、敵味方テキトーに攻撃してく(もちろんシミュレーターで)
AIがだんだん賢くなって味方は攻撃しなくなる
そのうち、「味方のフリをしたゲリラ」を見破る方法も学習し、やがてスカイネットにwww
フランケンかよ
ビルキットさん成仏して
暴漢を抑えつけてるのに射殺されちゃうしなw
誤殺で阿鼻叫喚しか見えない上
上官が誤差の規範判断が甘いと
合法娯楽殺人まで発展する可能性
人類の進歩の可能性の芽をつぶしてしまうことこそターミネーターの行いだ
規制をかけようとする連中こそがターミネーターだ
付いてるけど完全に自律して相手を攻撃するとかは出来ない
敵、味方、民間人の区別、巻き添えの判定も難しそう
aiじゃなくて
定められたプログラムで自律飛行だろ。でも航空法にかかるから公には操縦士が操縦桿にぎってる
絶対に開発すべきなのにねw
ヒューマン・ライツなんちゃらが出しゃばってきているところからしてもwww
自分たちの命は自分で守らないといけないのに
うまくいけば相手が強ければ強いほどでかいダメージを与えられる。
作ってしまったらどうしようもないしな
人間が配備するまではともかく
コントロールを離れた兵器が出回れば
一旦休戦して、みんなで捕まえて回るかw
語尾にロボをつけて喋ってくれればいいよ
おまえを蜂の巣だロボ
とんでもねえ、あたしゃ神様だロボ
土井香苗って名前見ただけでどういう思惑でやってんのか見え見えだもんねw
ああいつもの従北系ねってw
軍人と民間人見分ける精度もAIが上回りそうだし
不必要な人間を殺すこともなさそうだし
それより更に34年前にそのようなものを防ぐためのロボット三原則が提唱されているというのに。
お掃除してくれるかな
戦争したら世界一強い国
なんかこー高性能の武器は沢山所有してるけど結局敗戦しそう
兵士の数が少ないんだから
まぁ来年ガンダム歩くし。大丈夫だろ。
現代的な重戦力を使えば排除の困難性がそんなに無いと思うんだけどね
AI載っけた機雷作ろうぜ
自衛隊も少子化の影響で部隊運営に支障が出てくる。殺人ロボットと言うが、厳密には軍属の無人兵になるはず。少子化対策の一環と、防衛ノウハウの伝承手段としては有りな存在だと思う。
軍属の無人兵は、殺人だけが任務じゃない。むしろ、DARPA ロボティクス・チャレンジのような救援任務の方が無人兵ミッションに多くなると思う。