藤井聡太と羽生善治ってどっちが強いの?「藤井」「羽生」「舞い降りる鳳凰と登り龍がこれからすれ違うところ」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / なんJ・VIPまとめ / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / スポーツ / トレンド / ニュース速報 / ニュース速報まとめ / ライフハック / 人生と哲学 / 文化・サブカル / 雑談スレまとめ
藤井 聡太
藤井聡太(ふじい そうた、2002年7月19日 -は将棋棋士。杉本昌隆七段門下。棋士番号は307。愛知県瀬戸市出身。名古屋大学教育学部附属中学校に在学中、2018年4月に名古屋大学教育学部附属高等学校に進学予定(2018年1月現在)[1]。
2017年4月4日、王将戦1次予選で小林裕士に勝ち、プロデビューからの連勝記録を更新した(11連勝)[18][19]。
その後も連勝は続き、2017年6月26日に行われた竜王戦本戦1回戦で5組優勝の増田康宏に勝ち、神谷広志が30年近く保持していた28連勝の記録を抜き、デビューから無敗のまま歴代最多連勝記録を更新した[20]。
しかし、連勝記録更新の6日後の2017年7月2日に行われた竜王戦本戦2回戦での佐々木勇気との対局で、プロデビュー後初の負けを喫し、連勝記録は29連勝でストップした[21]。藤井の連勝中は各メディアが広く取り上げ、大きな注目を浴びた[22][23][24]。
引用・出典:
Wikipedia – 藤井聡太
羽生善治
羽生善治(はぶ よしはる、1970年9月27日 -は、日本の将棋棋士。二上達也九段門下。棋士番号は175。
1996年2月14日、将棋界で初の7タイトル独占(1996年当時のタイトル数は7)を達成。
2017年12月5日、初の永世七冠(永世竜王、十九世名人、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖)を達成。さらに名誉NHK杯選手権者の称号を保持しており、合計8つの永世称号の保持は史上初[注 1]。
通算優勝回数151回、公式戦優勝回数143回、タイトル獲得99期、タイトル戦登場133回、同一タイトル戦25回連続登場(王座)、同一タイトル獲得通算24期(王座)は歴代単独1位、一般棋戦優勝回数44回は大山康晴と並んで歴代1位タイの記録である。また、非タイトル戦優勝回数52回、非公式戦優勝回数8回、最優秀棋士賞22回、獲得賞金・対局料ランキング首位22回も歴代1位である。詳細は主な成績を参照。
羽生とほぼ同じ年齢にトップクラスの実力者が集中しており、彼らは「羽生世代」と呼ばれる。
引用・出典:
Wikipedia – 羽生善治
羽生と藤井の二年目(実質初年度)の成績を比べてみた(藤井は3月1日時点)
羽生 藤井
年齢: 16歳 15歳
最高段位: 四段 六段
勝率: .741(1位) .841(1位)
対局数: 54 69(1位)
勝利数: 40 58(1位)
連勝数: 15 29(1位)+13
棋戦優勝: 無し 朝日杯
将棋大賞: 新人賞 ????
なお一年目は羽生が8勝2敗、藤井が10勝0敗
>>1
こういうデータってどこまで参考に出来るんだろうか
その時代時代の他の棋士の強さも違うと思うのだが
羽生「私の中学時代とレベルが違う」
まあ早熟さが抜群なのは良しとして
ソフトドーピングがどこまで続くか、棋力や実績の同世代での突出度も羽生を超えるかどうかはこれから
実績はこれから
将来のことは分からない
さすがに羽生ほどの傑物にはならんと思ってるけど
それでもマトモな?後継候補が出てきたことはホントに良かったと思ってる
棋譜見りゃ分かるだろ
中学時代の羽生は序盤が酷すぎる
考えただけでクラクラするだろう?
>>13
羽生竜王(19世名人)は現在47歳ですが、
大山先生(15世名人)は此処から後22年、
69歳迄A級在位だったのです。
考えた丈でも大変ですね。
しかも、会長職をこなしながらだからね。凄い。
羽生を超えるのは絶対無理
藤井が天才なのは認めるが羽生に匹敵する実績を残すのは絶対無理だ
なぜならソフトの進化によって棋界のレベルや研究のスピードが羽生時代の頃とは比べ物にならないほど上がってるためだ
周りのレベルが上がれば傑出した成績を残しにくくなるのはどんな競技でも同じこと
野球でも868HRや400勝のような記録はレベルの上がった現代の環境では不可能だ
よって藤井は順調に成長したとしても中原くらいの成績を残すのが限界と思われる
羽生の後継者とかなれるわけないんだからこの子にあまり過度な期待をかけんように
羽生も昔、その時代に強かった人という認識になるだけだね
多くの競技でそうあるように、昔の偉人は称えられるが現代の競技者よりレベルが上とは認識されない
あっという間に消えるだろうから
藤井への世代交代はすぐだろうな
羽生が50代突入する数年後から無双しまくってもおかしくはない
藤井の成速度も凄い
半年前の田村の藤井評
「調子次第で、20~50位程度、3年以内には確実にトップ20にはいる」
10歳の時点では
先崎>羽生だからな
これからどうなるかわからんよ
藤井も案外屋敷みたいな感じで終わりそうw
なると思う
羽生が奪取・防衛することはもうない
藤井が強いと言うより
羽生の衰えが酷い
やっぱ羽生はすごいんだな
衰えが酷くて序列1位唯一の複数冠でレーティング5位
これからはキツくなるが
無理だろうが
プロなら勝って当たり前の養護学校出身のガイジ相手に6敗もしてるし(8勝6敗)
ハッキリ言って勢いの凄い藤井聡太六段とは比較にもならないクソ雑魚だろwwwww
村山のこと言ってるなら、村山は普通に強かったぞ
藤井君には将来将棋以外の別の道に行ってほしいから。
25歳くらいまでの成績で決着つけてもらえませんか?
現実は残酷なり
天空より落下中の鳳凰羽生
まさに登り龍が如き藤井
今ちょうどすれ違うところ
これからどんどん差がつくよ
藤井クラスの天才児が小学生低学年ででソフト使い始めたら更に強くなるんだろうか?
自分で考える癖が弱くなって逆に成長の妨げにならないかな?
終盤の寄せの力があった
この先序盤中盤はソフトによる研究で
さらに進歩するだろうけど
終盤は今後も人間の能力に依存するから
藤井の優位は続きそう
本人の情熱が続く限り羽生を超えることは可能
終盤力だけは元々持って生まれた脳のリソースに依存する
いくらソフト研究しようが鍛えようがない
序盤中盤を互角に渡り合っても結局終盤で差し切られるわけだからしばらくは藤井の天下だろう
羽生以上の盤石の天下を取ると思う
その代わり少し棋力に衰えがあると修正できない上、二度目のピークを迎えられることなく30代半ばで失速することは大いに考えられるな
羽生が40代までやれたのは将棋自体の進化が停滞していたからと言うのがある
今(引退はしたが)将棋棋士であるひふみんは藤井聡太よりも先にテレビCMに出まくっている
よって、将棋界で羽生以来のCM出演が藤井聡太というのはすでに成立しない
というか、視野を広げて極論すれば伊藤かりんも将棋界の人間と言えるので、なおさら成立しない
3冠30年でもまだ届かないんだし、藤井くんといえど相当頑張らないと
20代前半までに複数冠持ちになってくれればええ
羽生さんは将棋以外の取材や講演の
仕事も
こなしてきたからすげえ。
嫁の料理がいいんやろうな。
ソフト解析進んで羽生クラスしか対応出来ないだろ
羽生藤井みたいな子が出てくる確率は上がるだろ
って聞いたら誰ですか?って言われたのが
けっこうな世代間ギャップだった。
その子は藤井くんとひふみんなら
知ってたw
豊島を常に圧倒している羽生さん
豊島にボロ負けしている藤井君(笑)
永世無冠の豊島が藤井君に勝てるのは今だけだろう
既に逆転してる可能性すらある
もっと上がる可能性が高いよ
今がピークの可能性もあるんだよ、藤井君は。
将棋に限らないがピークと言うのは過ぎてから振り返る事でしかわからない。
羽生さんは既にピークを過ぎているので7冠制覇の頃、と言えるが藤井君はまだわからない。今後徹底的に研究されてボロボロになる可能性もある。
特に彼は研究会とかやらなそうだから藤井システム対策みたいに集中的に狙われるかも。
何回か勝つかもだけど、ありゃきつい
羽生でも無理だろうといわれてたからなあ
でも29連勝のころ雑魚狩りとか陰口叩いてた人たちを
叩きのめしたのは事実だよね