落語
落語(らくご)は、江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種である。最後に「落ち(サゲ)」がつくことをひとつの特徴としてきた経緯があり、「落としばなし」略して「はなし」ともいう[1]。「はなし」は「話」または「噺」とも表記する。
能楽や歌舞伎など他の芸能と異なり、衣装や道具、音曲に頼ることは比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進め、また扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現する独特の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能である[1][2]。
引用・出典:
Wikipedia – 落語
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「有頂天落語」より – https://www.youtube.com/embed/Lia2IUFYXTY )
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「有頂天落語」より – https://www.youtube.com/embed/52wV1I4n3h4 )
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「有頂天落語」より – https://www.youtube.com/embed/Wmlhr3Ey0iE )
1: 2019/05/30(木) 02:42:43.50 ID:SLH9eD6a0
ワイ「井戸の茶碗」
4: 2019/05/30(木) 02:43:48.07 ID:96unJh9F0
なんj民って時蕎麦のひふみ・・・のとこで毎回爆笑してそう
6: 2019/05/30(木) 02:44:09.94 ID:eDsKfHaPM
高い皿を猫の餌用にしてるやつ
8: 2019/05/30(木) 02:44:15.19 ID:EveFTSb8r
死神
9: 2019/05/30(木) 02:44:54.07 ID:6PXRq5XCp
やかんなめ
13: 2019/05/30(木) 02:45:55.65 ID:l3xPBMsB0
死神怖いけどコミカルですこ
23: 2019/05/30(木) 02:48:27.05 ID:go0LFIQT0
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「TKP .shirokuro」より – https://www.youtube.com/embed/fgW8m6EaUZ0 )
14: 2019/05/30(木) 02:46:01.27 ID:N/ntc1KT0
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「藪井竹庵」より – https://www.youtube.com/embed/RiRJXY-M_cI )
15: 2019/05/30(木) 02:46:13.57 ID:U6LmpW/u0
粗忽長屋
16: 2019/05/30(木) 02:46:19.20 ID:cveI3DZ30
クソ高ミカンのやつすこ
21: 2019/05/30(木) 02:47:24.79 ID:SLH9eD6a0
>>16
これ先週はじめて聞いたけどすごい話やな
経済学・市場原理を落語で学べる
156: 2019/05/30(木) 03:23:29.08 ID:AL8TkZuRM
>>16 千両みかんは改変コピペやろ
どれが元か知らんが
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「落語傑作集」より – https://www.youtube.com/embed/V8bWE-HBdRs )
18: 2019/05/30(木) 02:46:46.10 ID:go0LFIQT0
しじみ売りとへっつい盗人すき
19: 2019/05/30(木) 02:46:55.94 ID:e8SHS9gE0
もうワイが知ってるやつないやん
25: 2019/05/30(木) 02:48:56.72 ID:ycPZzgTT0
寿限無ってふうらいま~つ~うんらいま~つ~の言い方だけやろ
28: 2019/05/30(木) 02:49:55.00 ID:SLH9eD6a0
>>25 後半の、登場人物全員があのクソ長ったらしい名前をきっちり言い立ててるところが笑いどころやろ
逆に言うとそれ以外の部分に笑うとこない
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「TKP .shirokuro」より – https://www.youtube.com/embed/Mfnjo6urmsA )
26: 2019/05/30(木) 02:49:11.27 ID:SLH9eD6a0
死神は志らくのが好き
志らく自体は嫌いやけど
27: 2019/05/30(木) 02:49:13.35 ID:mGHiZolp0
お化け長屋
29: 2019/05/30(木) 02:49:55.47 ID:fsSnOARM0
志ん生の黄金餅が至高
31: 2019/05/30(木) 02:50:25.12 ID:go0LFIQT0
>>29
忘ん生は火焔太鼓やな
34: 2019/05/30(木) 02:51:21.66 ID:fsSnOARM0
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「YouTube寄席」より – https://www.youtube.com/embed/i53rSmauzz4 )
32: 2019/05/30(木) 02:50:26.56 ID:9TDz5+C90
時蕎麦とかいうクッソ分かりやすいネーミングセンスすこ
35: 2019/05/30(木) 02:51:22.82 ID:SLH9eD6a0
志ん生の風呂敷すこ
36: 2019/05/30(木) 02:51:42.46 ID:ZbWU7ASz0
兄と弟の借金のやつなんやっけ
39: 2019/05/30(木) 02:52:04.12 ID:SLH9eD6a0
>>36
鼠穴け?
48: 2019/05/30(木) 02:54:38.51 ID:ZbWU7ASz0
>>39 それやわ
Spotifyでたまたま聞いて面白かったやつ
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「Enshoh 100」より – https://www.youtube.com/embed/ZFOkSrYjH-o )
37: 2019/05/30(木) 02:51:56.88 ID:7qidhdBb0
長屋の花見
38: 2019/05/30(木) 02:51:57.72 ID:GZjjJ3Gyd
なんか高い皿犬の餌用に使うやつくらいしか知らん
40: 2019/05/30(木) 02:52:11.36 ID:B/V12iBD0
茶金
41: 2019/05/30(木) 02:52:39.63 ID:iRG0XNLFd
元ネタは知らないけど「人情紙風船」という表現は好きだな
今は紙風船どころじゃないが
なんだろ、水素気球かな
限りなく軽い上に、上流だけの遊びにございます
ときどき爆発して大騒ぎ
43: 2019/05/30(木) 02:53:10.17 ID:EDW4BET20
爆笑話って言うほど笑えないよね
人情噺の方が好き
59: 2019/05/30(木) 02:56:12.64 ID:go0LFIQT0
>>43
かなりセンスないとあかんからな
45: 2019/05/30(木) 02:54:19.02 ID:Zs3Wuh/ud
竹の水仙
53: 2019/05/30(木) 02:55:00.81 ID:SLH9eD6a0
>>45
ワイこの話が落語で一番嫌いや
韜晦趣味系は好かん
46: 2019/05/30(木) 02:54:19.46 ID:ZPYF7Iw+0
正月に餅買う金無いから見栄を張るために嫁の尻叩いて餅つきの音出すやつは聞いたことある
52: 2019/05/30(木) 02:54:56.53 ID:pJoptFzI0
>>46
エッッッッッッッ
57: 2019/05/30(木) 02:56:05.90 ID:SLH9eD6a0
>>46 尻餅やな
似たような話なら粉末の薬を嫁の肛門に塗る目薬も名作
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「Enshoh 100」より – https://www.youtube.com/embed/57MjdO6lUH8 )
65: 2019/05/30(木) 02:57:12.20 ID:ZPYF7Iw+0
>>57
サンガツ
詳しいねぇ
47: 2019/05/30(木) 02:54:19.45 ID:pv/lNYd00
行き倒れ見つけてわいが死んでるみたいやってやつよかったわ
49: 2019/05/30(木) 02:54:40.37 ID:MzTxnJUk0
少し考えると怖いホラー系好き
50: 2019/05/30(木) 02:54:42.10 ID:OE9cONdpd
66: 2019/05/30(木) 02:57:26.15 ID:09bL7JgS0
>>50
雲助しか聞いたことないけどええわな
淀五郎に中村仲蔵が出てくるのもええわ
51: 2019/05/30(木) 02:54:50.38 ID:K5nMpIAB0
らくだ
54: 2019/05/30(木) 02:55:07.94 ID:Dkr8/4BN0
お菊の皿
55: 2019/05/30(木) 02:55:41.60 ID:dbMDW/HZ0
クソガキが親父にオカンお浮気情報売る奴、なんて名前?
64: 2019/05/30(木) 02:56:58.51 ID:SLH9eD6a0
>>55
真田小僧やな
タイトルの由来になった部分はほとんど聞けへんけど
68: 2019/05/30(木) 02:57:38.06 ID:dbMDW/HZ0
>>64
おおきにやで
56: 2019/05/30(木) 02:55:58.07 ID:jTKsF4kp0
野球とか今より昭和のほうが上とか言ったらはぁ?やけど
落語だけは昭和が一番レベル高くてそれから右肩下がり続けなのが悲しい
73: 2019/05/30(木) 02:58:00.79 ID:SLH9eD6a0
>>56
単純に誰もが認める名人がいないだけで
きちんと現代ナイズして笑わせる現役もいっぱいおるんやけどね
61: 2019/05/30(木) 02:56:37.31 ID:OE9cONdpd
75: 2019/05/30(木) 02:58:48.97 ID:SLH9eD6a0
>>61
短命ってど下ネタやねんけど上手い人がやるとその辺全く感じさせへんよな
67: 2019/05/30(木) 02:57:36.41 ID:0+LzFAuf0
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「落語ちゃんねる」より – https://www.youtube.com/embed/t428i6rJnwc )
69: 2019/05/30(木) 02:57:38.74 ID:OE9cONdpd
青菜もいい
カミさんが頑張って暑さで死にそうになるとこ好き
70: 2019/05/30(木) 02:57:49.88 ID:WfavRCa1p
てんしき定期
71: 2019/05/30(木) 02:57:53.65 ID:7uQDs26l0
初天神
72: 2019/05/30(木) 02:57:55.00 ID:cZj2NOtM0
ワイ「桂米朝の一人酒呑み」
76: 2019/05/30(木) 02:59:16.38 ID:Zs3Wuh/ud
狸の恋
77: 2019/05/30(木) 02:59:16.54 ID:SLH9eD6a0
落ちる
79: 2019/05/30(木) 02:59:19.87 ID:OE9cONdpd
芝居の喧嘩なら
志ん朝に本気で志ん生継がせられそうになった天才
古今亭右朝が最高