登山家・栗城史多さん 2ch反応まとめ「アンチがしんみりしてて何とも言えない」「こういう馬鹿が何かを切り開くのも事実だよな」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / なんJ・VIPまとめ / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / トレンド / ニュース速報 / ライフスタイル / ライフハック / 事件・事故 / 人生と哲学 / 文化・サブカル / 旅行 / 雑談スレまとめ
栗城史多
栗城史多(くりき のぶかず、1982年6月9日 – 2018年5月21日)は、日本の登山家[2]、起業家。
株式会社たお代表取締役(個人事務所)。北海道瀬棚郡今金町出身[3]。北海道檜山北高等学校[4]、札幌国際大学人文社会学部社会学科卒業[5]。よしもとクリエイティブ・エージェンシーと2011年9月から業務提携[6][7]。
「冒険の共有」をテーマに全国で講演活動を行いながら、年に1、2回ヒマラヤ地域で高所登山を行っていた。エベレストには単独無酸素登頂と頂上からのインターネット生中継[注 1]を目指し、2009年9月チベット側、2010年9月ネパール側から挑んだが、8,000mに達することが出来ず敗退[注 2]。
2011年8月 – 10月に前年と同じネパール側から3度目の挑戦をしたがサウスコル7900mに達せず敗退。2012年10月に西稜ルートから4度目の挑戦も強風により敗退。この時に受傷した凍傷により、のちに両手の指9本を切断。
2015年の5度目、2016年6度目、2017年7度目のエベレスト登山も敗退した。2018年5月に8度目となるエベレスト登山を敢行したが、途中で体調を崩して登頂を断念。下山中の同月21日にキャンプ2近くで死亡した[8]。
引用・出典:
Wikipedia – 栗城史多
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「栗城史多 “Share the Dream”」より – https://www.youtube.com/watch?v=POwMqa1rQpE
アンチはいつか死ぬからもうやめろってずっといい続けててファンは無責任に煽ってただけだったからなあ
泣けるような話ではないので安心して読んでいいw
こんな死に様が似合う子だったんだな
栗城君もかよ。
大震災の時にやりとりした以降、連絡してなかったなあ。
ひどい目にも遭わされたけれど、それ以上に得るものがあったよ。
訳わからんけどあれだけ面白い教え子は出てこないだろうな。
悲しいね。 https://t.co/BQzvOeGznR— Toshikazu ONO (@dubkannon) 2018年5月21日
一番最初に栗城君に会ったのは、変な噂のあとだったと思う。
初対面の女の子に次々とそこいらの石をプレゼントしている変な学生がいるって噂。それってペンギンの求愛行動じゃないか。
もう一つは地元の農作物を札幌の三越前で売りたいと教授たちに何度も熱心に相談に来る学生の噂。#栗城史多
— Toshikazu ONO (@dubkannon) 2018年5月21日
その後学祭で、顧問をしてたDJサークルのブースでブレイクダンスサークルが踊るので段ボールを貼っていたら、無関係のTシャツの男がたたっと来て、いきなりバックスピンを決めた。歓声が上がった。なぜかタイガーマスクの覆面を被ってた。背中血だらけ。バカ?
そのバカが栗城君だった。#栗城史多
— Toshikazu ONO (@dubkannon) 2018年5月21日
タイガーマスクはそのままどこかに消えてしまったので、あの阿呆は誰だって聞いたらクリキだって言う。ペンギンの求愛行動をやっているのも、三越前で農作物売っているのもみんなクリキだった。そのあと学内で捕獲してすぐに仲良くなった。まわりにいる学生もみないい感じのバカだった。#栗城史多
— Toshikazu ONO (@dubkannon) 2018年5月21日
後夜祭でオレの研究室のPCとプロジェクターを勝手に抜いて校舎の壁に謎の映像を投射したり、先輩の卒業式にドテラと一升瓶もって乱入しようとしたり、翌年の卒業式には研ナオコの真似だかで勝手に100キロ先からマラソンやり始めたり、大学中退したくせに5日間で戻ってきたりほんと訳わからなかった。
— Toshikazu ONO (@dubkannon) 2018年5月21日
本当にギャグ漫画のキャラみたいな男だった。せんせいお世話になってますから今日はおごりますって飲み会誘ってきてさ、最後の最後でお財布カラッポでしたおごってくださいとか、学園祭のときにアフロにグラサンのフンドシで犬小屋で作った神輿に担がれてロケット花火を撒いたり、
— Toshikazu ONO (@dubkannon) 2018年5月21日
あるとき、いきなり「マッキンリーに登りに行きますうふふ今入山許可願のメールを送るところなんですよ」と英文を見せられた。何だこりゃクリキイズネームとかそんなレベル。当時のexcite翻訳にペーストしただけ。
スルーしてたら目の前でそのままメールを送ってしまった。ダメだこりゃ。#栗城史多
— Toshikazu ONO (@dubkannon) 2018年5月22日
みな添削して許可が下りてもヤバイからスルーしてたと思う。
その後、「返事来ました~。入山許可下りましたうふふ」と嬉しそうに紙を持ってきて、英語読めないのに何で許可だってわかるんだよって突っ込んだら、「NOTって字が文章にありません」ってえばっていた。
本当に入山許可だった。#栗城史多— Toshikazu ONO (@dubkannon) 2018年5月22日
世の中には本当にとんでもない外れ値の人がいて、そういうベラボウな人を常人のものさしで測っちゃいけない。ただ仰ぐのみ。そう思ったつもりがずいぶんと巻き込まれた。でも最高に面白かった。
栗城君、今頃、三途の川あたりで六文銭忘れましたって仲間とシンクロとかやってそうだ。— Toshikazu ONO (@dubkannon) 2018年5月21日
ある意味物心がつく前に有名になってしまい気がついたら引っ込みがつかなくなったのも事実なのかもな
ただネットワークビジネスの広告塔になったりしてるから
非常にモヤるけど


この人はな今のYouTuberの走りみたいなもんや
指失って命を救われた所で学んで鍛錬してりゃ良かったのにずっと山を舐めてたからこんな形で死んだんや
十分早かったのに
何でこんなに盛っちまったんだ
たとえ死んだとしても
本当に無酸素単独を達成できる可能性がある人は地球上に一人か二人と言われてる
その人たちでもうまく行けば達成できるかもクラス
話題にはなる
頑張れと後押しした奴らは自殺教唆に近い 一生罪を背負うべき
イモトより登山向いてない
ある意味偉大だが死んだらそれまでだな
酸素は自分が持ってないから無酸素
ただしシェルパの酸素は拾って吸います
なおそれでもアタック前に諦めて帰るのが台本だった模様
以前からこの人の解釈はこう
そして死んだ
というか一緒に上ってたシェルパはどこいったんだ?
運もあるのかねえ
あの女も観光登頂だろ?
コメディ要素一切なく
徹底的に美談として
しかし実際の言動はリアルに
と登山スレの住人は思ってる
金がかかるからホイホイ行けないだけでね
簡単ルートでも登頂を果たしてないのに謳い文句だけ立派になって8回目の下山だからなあ
彼を知る人で彼を悪く言う人はなくまた交友関係も広かった
「自分は地道に努力して実績もあるのに誰も見向きもしてくれなかった」というプロ登山マニア達w
栗城は伝説の挑戦者になったぞ今どんな気持ち?
でそいつらが悔しさにまみれて書いたネガな情報丸のみしてコピペしてる登山と全く関係ない人達
そういうことだな
実力があるならそいつらがアメバスポンサーで行けばよかったんであって現実は相手にしてくれない妬み
登山家として”死”を案じてた事に愕然とした
もうひとつ、嘘がいけない理由があります。どちらかというと、こちらのほうが問題は大きい。それは、栗城さん自身が追い込まれていくことです。
応援する人たちは「次回がんばれ」と言いますが、このまま栗城さんが北壁や西稜にトライを続けて、ルート核心部の8000m以上に本当に突っ込んでしまったら、99.999%死にます。それでも応援できますか。
栗城さんは今のところ、そこには足を踏み入れない、ぎりぎりのラインで撤退するようにしていますが、今後はわからない。
そのときに応援していた人はきわめて後味の悪い思いをする。しかし応援に罪はない。本来後押しをしてはいけないところを誤認させて後押しをさせているのは栗城さんなのだから。
ここ昨日見て驚いた
なにに驚いたって栗城のGPSログをしっかり追ってたり写真でエベレストを詳しく説明してたりで素人でもわかりやすい
本当のアンチって誰よりもファンなんだよな
知らんけど
ルートと言うか季節による
シーズン中だとほかの登山者に踏み固められててイージー
この人はいつもそういうの狙って行って失敗してる
植村直己はそれを嫌って一旦登頂したことあるマッキンリー真冬に登り直して遭難死した
テレビ見てないから死んでから知った
俺もだわ
スポンサーのワッペンやたらベタベタ貼ってたのが最初に気になった
悪い意味で有名
道重ヲタクにおける大森靖子みたいなもの
お前有名なだけでめっちゃ浅いじゃんみたいな
むしろテレビで見た事ないわ
ヤフトピとかネットニュースでしか見た事ない
無論馬鹿にされてた
abematvのコマーシャルで観たことあったような程度
要するにプロレス商売なんだからガチだと思って見てると楽しめないぞ
野口健は世界初狙いのアクロバット登山やるような芸風じゃないから
ホラ吹きなところも工藤と似てる
客も失敗するの解ってて見るべき芸
栗城メインの特番だったのに
無酸素でやりますとか誰もやってないルートで行きますみたいなのはやってない
スポンサーもよくわからず付いてるんだろう
登山家って頭おかしいよね
山の頂上行くのが目的じゃなく命晒して難易度勝負ってユーチューバーかよ
いつか死ぬだろと登山家みんな思ってたんだろな
この人ほど舐めてた人もいないけどな
ほとんど人生を捨ててるからこそ振り子のように真逆のスタンスでやってたんだろう
その上に防寒用の手袋をはめて
防寒用手袋の指先をカットしていた
伝える目的で登ってるんだから別にいいと思うけどね代償も自分で払ってるわけだし
この人は「登山家」や「アルピニスト」としてはダメだったんだろうけど「プロモーター」や「インフルエンサー」としては確かに才能あって、掘り下げるほどに「心動かす何かのある人」では間違いなくあったように思う。
「挑戦」と「無謀」と「破天荒」のはざまに一石を投じて、この人を「本当に死ぬぞ」と言っていた層と、「やっぱりダメだ」「バカだ」「だから言ったのに」「いや挑戦だったのだ」という別の層がいる感じ。
「無理だ死ぬぞやめとけ」と言っていたアンチはこの訃報に妙にしんみりしていて、実際「(いずれにしろ)死してなお人の心を動かしてる」というコメントが的を得てる。
「おおゆうしゃよ、しんでしまうとは・・・」というドラクエの文言を思い出す。
いろんなところで良くも悪くも言われているように「実際にそれを達成すること」ではなくて「挑戦すること」や「無謀なことに無力な人が挑むスタンス」そのものを一種のショーとして、しぶとく生きてて欲しかったかもなぁ。
ガチアンチの人も詳細に動向を追っていて、どこか願望にも似た心境だったんじゃないだろううか。
>チャレンジを続けて亡くなったんだろそれ以外になにがあんのよ
こいつはチャレンジはしてない
結果だけを求めに行っただけで、何のチャレンジもしてない
凍傷の時点で「馬鹿な事したなぁ、でもこれでやっと慎重にはなるかなぁ」と思ってたら……死んでどうすんだよ馬鹿野郎が……。
日テレ土屋っていう自らはサラリーマン人生のボンボンバカのクセに不景気時代の若者をおもちゃにしてクリエイティブ感性みたいな顔してた危険人物に人生嵌められたけどなんとか前向きにしようとしてた努力の人
>そもそもガチで単独登頂してる人が既に数十人いるので達成しても特別大きな話題にもならない
数十人もいねえよ。適当言いやがって。ほんと登山界と世間の乖離を感じる。
完全に真っさらな人工物の無い新ルートのエベレスト単独無酸素は、いまだに人類史上ただ1人。ラインホルト・メスナーのみ。
んで、トレーニングもしてない栗城が2人目になれるんかい?っていう
バカでも分かるわな。超人じゃなきゃ無理。
死んだ後になって実は揖斐川マラソンに出てたんじゃね?
って話が5chで出てすぐに答え合わせされてたな。
30kmで記録が切れてておそらく足切されたんだろうって
その年の揖斐川マラソンで栗城に会ったってツイが残ってたり揖斐川マラソンの写真にゼッケンつけた栗城が写ってたりで
本人で間違いないことがわかったというね。
それで制限時間のないホノルルに出たんじゃね?
とか言われてるしな。
どちらにしてもマラソンで6時間半もかかるなんて一端の登山家じゃありえないからな・・・・
穴開き手袋の大失敗で正直終わってるんだよな。9本切断だっけ