登山家・栗城史多さん死去…指9本を失い8度目のエベレスト挑戦中に「プロの下山家が山で死んでどうする」「しれっと下山しろよ」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / なんJ・VIPまとめ / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / スポーツ / テレビ・芸能 / トレンド / ニュース速報 / ライフスタイル / ライフハック / 事件・事故 / 人生と哲学 / 旅行 / 雑談スレまとめ
栗城史多
栗城史多(くりき のぶかず、1982年6月9日 – 2018年5月21日)は、日本の登山家[2]、起業家。
株式会社たお代表取締役(個人事務所)。北海道瀬棚郡今金町出身[3]。北海道檜山北高等学校[4]、札幌国際大学人文社会学部社会学科卒業[5]。よしもとクリエイティブ・エージェンシーと2011年9月から業務提携[6][7]。
「冒険の共有」をテーマに全国で講演活動を行いながら、年に1、2回ヒマラヤ地域で高所登山を行っていた。エベレストには単独無酸素登頂と頂上からのインターネット生中継[注 1]を目指し、2009年9月チベット側、2010年9月ネパール側から挑んだが、8,000mに達することが出来ず敗退[注 2]。
2011年8月 – 10月に前年と同じネパール側から3度目の挑戦をしたがサウスコル7900mに達せず敗退。2012年10月に西稜ルートから4度目の挑戦も強風により敗退。この時に受傷した凍傷により、のちに両手の指9本を切断。
2015年の5度目、2016年6度目、2017年7度目のエベレスト登山も敗退した。2018年5月に8度目となるエベレスト登山を敢行したが、途中で体調を崩して登頂を断念。下山中の同月21日にキャンプ2近くで死亡した[8]。
引用・出典:
Wikipedia – 栗城史多
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「北海道ニュースUHB」より – https://www.youtube.com/watch?v=BwAMtVgGS4Q
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「栗城史多 “Share the Dream”」より – https://www.youtube.com/watch?v=POwMqa1rQpE
本当に死んだらネタにできないじゃんね
下山家って揶揄されながらなんだかんだスポンサー集めちゃうのがいい人だったのにさ
下山がデフォなんだし、シレッと下山しました。でスポンサーも満足なんだろ。
(笑)
今回失敗して死んだじゃん
なんか今回の件は芸人がやりすぎて死んじゃったみたいな悲しさが残るわ
それは何かわかる
脱出マジシャンが脱出失敗して死んじゃったみたいな感じ
スポンサーがでかくなるにつれて下山しにくくなってきてたんかな
この人のこと知ったのは指が凍傷になって治療してますってニュースの記事が初めてだったけど
まさかお亡くなりになるとは・・・
まだ35ってんならそんなに無理せずにボチボチやればよかったのに
お悔やみ申し上げます
やっぱりバカにしてても登るのやめろと止めてたアンチが一番栗城の事考えてたんだよ
擁護派は上辺だけのお世辞と応援で登る実力もない人間を煽って結局逃げ場無くして死に追いやったんだ
マジで反省して栗城の心から弔いをしやがれ
栗城についてのご報告
2018/05/21 15:13
栗城事務所の小林と申します。
このようなお知らせになり大変申し訳ございませんが、
エベレストで下山途中の栗城が遺体となり発見されました。
下山を始めた栗城が無線連絡に全く反応しなくなり、
暗い中で下から見て栗城のヘッドランプも見当たらないことから
キャンプ2近くの撮影隊が栗城のルートを登って捜索し、
先ほど低体温で息絶えた栗城を発見いたしました。
生きて帰ることを誓っておりましたのに、
このような結果になり大変申し訳ございません。
生きて帰るため執着しないと誓っておりましたのに、
最後に執着してしまったのかもしれません。
皆様へのご報告が遅くなりなりましたこと、
心よりお詫び申し上げます。
何m地点で発見されたかなど
これ以上の詳細が日本でわからず大変恐縮ですが、
またわかり次第お知らせ申し上げます。
これまで栗城を応援していただき、本当にありがとうございました。
栗城事務所 小林幸子
下山途中って、退散なのか順応途中だったのかどっち?
シェルパがC3への荷揚げしてる間、C2でお留守番してる間に死んだ
責任があるかどうかわからんが、
原因にはなっているだろうな
abemaで中継するって決断した栗城が1番悪いよ
登頂アタックなんて決められた日時でやれるもんでもないのに
ご冥福をお祈りいたします
「引き際を誤るから、あんまり煽るな」と書き込んだそばからこれだよ・・・
ほんとにもう
もうひとつ、嘘がいけない理由があります。どちらかというと、こちらのほうが問題は大きい。それは、栗城さん自身が追い込まれていくことです。
応援する人たちは「次回がんばれ」と言いますが、このまま栗城さんが北壁や西稜にトライを続けて、ルート核心部の8000m以上に本当に突っ込んでしまったら、99.999%死にます。それでも応援できますか。
栗城さんは今のところ、そこには足を踏み入れない、ぎりぎりのラインで撤退するようにしていますが、今後はわからない。
そのときに応援していた人はきわめて後味の悪い思いをする。しかし応援に罪はない。本来後押しをしてはいけないところを誤認させて後押しをさせているのは栗城さんなのだから。
この森山って人清々しい正論だな
栗城氏の自己啓発系登山ショーの危険性を鋭く指摘してる
これはテンプレにすべき文章
今回起こったことを完璧に予見している
良心的な記事だな。
指を失う前にこういう人と友達になれていれば違った人生だったろうな…
ご冥福をお祈り致します
この人は栗城に取材申し込んだけど断られたってさ
プロにツッコまれたら嘘バレするからヤバイって
自覚だけはあったみたいだ
死人に鞭打つ気はないがこれは素晴らしい
まぁ、そこまでも行かずに死んだんですけどね
さすがに予想外だったでしょう
ほぉ・・・
分かりやすい記事だった
ここまで登山のベテランで登山雑誌の関係者の方から指摘されてたのに
それでも栗城さん本人もそこに付いたスポンサーも
なにがしたかったのか今となってはよく分からないままになっちゃったね・・・
その通りになっちゃったね。
この記事すごいね去年から警鐘してるに
後戻りできなかったんだろうね
こういう意見を素直に聞き入れてるなら7回も失敗しない
これはシェルパたちによる無呼吸下山
死してなお下山だけはきちんと完遂するんだな
下山家の鏡
プロの魂を見た
今回も立派な下山だな
諸行無常
有名になりたかったから
登山家と称したタレントってやつなんだろうし要するに生活を守るために行くしかなかったってやつでしょう
動機自体はありふれたもんだろうと思う
高尾山くらいがちょうどいいわ
富士山すらリタイアしてるからな
エレベストって何?
エレベーターみたいなもん?
イモト・・・極地法 金にモノを言わせて大量の人員、物資を使って集団で登頂を目指す (登山家の恥とされる)
栗城・・・単独無酸素 酸素ボンベを使わず一人で登頂を目指す
イモトはイージーモードですら登頂失敗
栗城はベリーハードモードに何度も挑戦した
イージーモードですら失敗って、シーズン頭に大雪崩が起きて多数のシェルパが犠牲になって
それをきっかけにシェルパがストライキに入ったから登れなくなっただけなんだが>イモト
イモトの方がまともだわ
イモトは豪華メンバーのバックアップ付きなのを隠してなかった
嘘はあったかもしれないがショービジネスとして許される範囲だった
だが栗城氏の嘘は越えてはいけない一線を越えたんだろうな
誰かがブログで書いていたけど
高校野球レベルの人間が大リーグ目指してるような無謀な奴なんだって
しょうがないね
下手したらイモトより体力も実力もないのにベリーハードモードで挑戦して毎回失敗して指切断したり遂には死んでしまったのが栗城
全然勉強してない浪人生が毎年お金カンパしてもらって東大受験してるようなもん
身の丈にあった大学受験して大卒になった方がいいよな
東大落ちまくりで大学進学歴なしじゃ高卒だし
俺も東大医学部目指しハリウッド俳優になろうとしつつメジャーリーガーやろうとした。
全部失敗したけど。
スゴいだろ?
こんなネタみたいな事を、挑戦する俺カッコイイだろと
自分を商品化して、金引っ張ってきたんだから
自己プロデュースって面では天才だったんだよな
同行したシェルパ可哀想
お得意様やん
シェルパも命かけとんねんで
イージーモードでも成功しないからどうせ失敗するのなら
ベリーハードモードにしとけってだけなんだよなあ
しかも実は単独じゃなくてシェルパいる事もあるし(犠牲になった事もある)
失敗したら自力で降りられずにヘリ使ってるし
結局お金に物を言わせて何とかしようとしてるのは一緒だったりもするw
今回も単独とうたっていながら同行シェルパに遺体発見されている
シェルパ4人ついたツアー登山だもんな
荷揚げもルート作りもせず全部シェルパ頼みで何が単独なものか
恥だとしても、身の丈に合ったことをやってるイモトがまともじゃないかね
ベリーハードモードでは無いでしょう。他のクレイジークライマーに失礼だ
死ぬまで止められない登山風エンタメだったんだから
それでもこういう生き方しかできなかったんだからある意味大往生。周りに大迷惑をかけながらの大往生。
俺はちょっと知ってたから号泣言い訳大下山すると思ってたけど
アベマも炎上目当てで金かけただろうし
一 度 も 無 い。
そもそも8度の挑戦で、いずれも8000m以上に達したことがない。
登山中に遺体を見つけて「うわぁ・・・」と引き気味に言ってたけど
まさか自分がその引き気味の存在になるとは
栗城のほうが山のリアル、命の狭間をリアルに感じられた。sns繋がっているのに、電波の先はリアルに生死がそこにあり、一方では満たされた日常があるというね
ならこの幕引きは彼らしいのかね
最後には山の厳しさを皆に突きつけたわけだから