海外ドラマ
海外ドラマ(かいがいドラマ)は、日本において、日本以外で製作されたテレビドラマ、ラジオドラマを指す言葉である。
現在はビデオグラム(レンタル・セルビデオ)のほか、作品によっては地上テレビ放送、衛星放送、ケーブルテレビ、ビデオ・オン・デマンド、ネット配信で視聴することができる。
ハリウッドでは米国内時差の関係でテレビ最初期からフィルムによるドラマ撮影が主流であったためフィルムへのこだわりが強く、現在でもデジタル撮影の際にフィルム相当の画質で撮影され放送されている。昔のハリウッド製ドラマの多くがよい状態で保存されているのはほとんどがフィルムによって撮影されていたためでもある。
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「不思議サイレントダンス」より – https://www.youtube.com/watch?v=FFk7COlRvCo
5: 2018/05/19(土) 01:46:53.76
アメリカでコーヒーをブラックって呼ぶのはアウトでも、紅茶がブラックティーなのはまだセーフなんだね
11: 2018/05/21(月) 15:01:55.95
アメリカって飲酒運転はどこまで認められてんの?
飲んで車で帰宅するシーンあったけど、日本だと炎上するよな
14: 2018/05/21(月) 16:27:04.72
>>11
カリフォルニアは呼気検査
ビール中瓶サイズ1本だと飲んでからの時間にもよるが
大体ギリギリセーフ
あと、まっすぐ歩けるか
アルファベット逆さまにZからAまでスラスラ言えるかもチェック
19: 2018/05/21(月) 20:01:54.53
>>14
カリフォルニアは酒どころか 解禁だよね
葉っぱ&アルコール運転もあり得るとかこわいわ
24: 2018/05/22(火) 07:42:58.47
>>19
カリフォルニアはドライバーが拳銃を胸元やダッシュボードにいれてるから
なにかあるとこれが火を噴くのが一番やばい
白バイに停められて車検証と免許証出せと命じられて急に動くと撃たれるし
12: 2018/05/21(月) 15:14:35.04
州にもよるんだろうけどまっすぐ歩けないとアウトみたいなことをよくやってるよね
13: 2018/05/21(月) 15:55:49.62
そんなアバウトなのか
大陸は車移動必須だから日本と感覚違うんだな
15: 2018/05/21(月) 16:40:32.92
一応は客観的な検査もするんだな
アルファベット逆からはシラフでも難しいわ
いつか行くかもしれない時までに覚えとかないとw
16: 2018/05/21(月) 18:48:31.41
ひらがな逆さまだって言えないわ
アルファベット逆さまは向こうではメジャーなのか?
25: 2018/05/22(火) 13:52:22.15
そういうのがあるからか、アメドラだと主人公も抵抗せずにすぐ降伏してるな
日本のドラマだと敵にあっさり降伏ってあまり見ない気がする
26: 2018/05/22(火) 16:56:50.57
昨日の世界まる見えで、トランクに隠れてたのを警察に見つかった白人少女が
拳銃を振り回してるのに右往左往してるだけで、黒人なら即射殺されてるなーと思いながら見てた。
30: 2018/05/24(木) 12:09:39.93
欧米ドラマで女性が驚いたときや怖いときに大声で怒鳴るけどすっくと立ったまま
へなへなと腰がぬけるということがない
大声で怒鳴らる代わりに息をのむこともあるがその飲み方がえげつなく
日本人ではまねができないほど息をのむ
31: 2018/05/24(木) 13:30:19.09
昔のドラマだと金髪のいかにもか弱そうなヒロインが
ショック受けてふらふらしてどこかにもたれてるシーンとか出てくるし
>>30
それ、ポリコレっていうか近年の女が強く描かれる影響なんじゃね?
32: 2018/05/24(木) 14:36:03.33
>>31
そうだけど
逆につい最近まで欧米ドラマで女は旗色悪くなると失神と称して倒れて誤魔化そうとしてた
日本は白黒ドラマ時代でも時代劇でも女はそんなに簡単に失神する事は無かった
34: 2018/05/24(木) 20:25:07.14
欧米はコルセット付けて締め上げてたから
「風と共に去りぬ」だったかで貴婦人たるものショックを受けたら気絶する方が望ましい
何を見ても平気なんてのはあんまりよろしくないって言ってた気がする
35: 2018/05/24(木) 21:24:42.79
気絶してる間にエロいことされまくるだろうが!
36: 2018/05/24(木) 21:57:34.19
日本でも歌舞伎では女は驚くと持病の癪をおこしたり気を失ったりで悪い男に手を出されたりするね
37: 2018/05/24(木) 22:36:19.32
歌舞伎だからな
38: 2018/05/24(木) 22:48:43.89
実際の女は驚いても失神なんてしないのに欧米でも鎖国中の日本でも女に失神してほしいという願望を男がもっていたというのは興味深いというか不思議な話だね
39: 2018/05/24(木) 23:28:42.92
今までいろんな風習が流れてきたけど
チップだけは本当に理解できない
40: 2018/05/24(木) 23:44:50.67
>>39 どうして?外国行った事ないの?
45: 2018/05/25(金) 14:28:23.16
>>40
アメリカ・カナダ、イギリス・アイルランド・フィンランド・ドバイに行ったが、国境変わるたびにチップルール変わって困ったから
46: 2018/05/25(金) 14:30:39.37
「サービス悪かったら払わなくていいですよ」から「チップル必ず払え!」という温度差経験したから、本当理解できない
47: 2018/05/25(金) 18:59:56.00
>>46
チップ必ず払えって国は経験したこと無いけど
昔は暗黙の了解10%で計算しやすかったのがいつの間にか20、下手すると25%とかになっててひどいと思う一方
日本はこれだけでもすばらしいと思う
まあ、自動的にサービス料請求する旅館や料亭もあるけど
そっちの方がかえって面倒くさくなくていい
48: 2018/05/25(金) 20:52:55.47
日本にチップ制度なくて本当に良かったと思う
54: 2018/05/26(土) 06:38:58.72
>>48
サービス料や心づけの文化はあるよ
49: 2018/05/25(金) 21:41:27.56
弊害として神様気取りの客が増殖したね
海外ではチップを渡さないという所作で不満を伝えられるのにね。駄目だよ
日本は店によって支払い方式が違うから困るよ。馴れたもん勝ちはどこも変わらない
50: 2018/05/25(金) 22:58:10.17
昔は日本でもチップ制度があったり、外食に税金掛けられたりした時代もあったんだけどね。
52: 2018/05/25(金) 23:21:54.91
料理飲食等消費税の話なら、ちびまる子ちゃんで取り上げたぐらい有名な話だなw
ちびまる子ちゃんw
53: 2018/05/25(金) 23:53:01.03
タクシー運転手や仲居さんに
心付けを渡すことは今でもたまにあるね
55: 2018/05/26(土) 19:07:37.31
馬子さん、酒代を弾むよ
56: 2018/05/26(土) 19:53:36.99
鬼平「いいから取っておけ」
町人A「こ、こんなに?ありがてえ」
58: 2018/05/28(月) 14:41:35.50
日本のチップと言えば、病院でのお礼、進学・就職でのお礼、坊さんへの・・・
びみょーに難しい部分ばかりが残っているよね。
スレチスマン
59: 2018/05/28(月) 17:10:10.29
病院はもうだいぶ前から廃止じゃ無いの?
大学病院で家族が立て続けに緊急入院とか数件やったけど
どこも断り書きがあって心付けはおろか中元歳暮も禁止だった
62: 2018/05/29(火) 13:54:32.27
>>59
>どこも断り書きがあって心付けはおろか中元歳暮も禁止だった
そこを人を介してなんちゃらとか、やたらとややこしい・・
大門先生をご覧くださいw
60: 2018/05/29(火) 10:13:24.45
日本の心付けはその分サービスしろって先払い
欧米のチップは建前上はサービスの対価で後払い
63: 2018/05/29(火) 15:28:23.23
そもそも、このスレに来るような人間は、心づけ必要な旅館とかには泊まらんだろ
別に悪口で言ってるわけではなくて、そんなところが減ってるってこと
64: 2018/05/29(火) 17:00:36.04
アメリカであってもチップは「貰えるもの」じゃなくて「稼ぐもの」。チップが欲しけりゃ、それなりの仕事をする必要がある。毎月の貰ったチップの総額でサービススタッフのランキングしてる店も多い。
65: 2018/05/29(火) 17:33:26.75
>>64
じゃあなんで個人じゃなくて店がチップ取るようになったんだ?
客がスタッフじゃなくて、会計時に払うのが主流になってるのに
67: 2018/05/29(火) 22:06:05.28
>>65
今は現金持ってない
カードで払うからチップも店の請求にお客が追加して決済
68: 2018/05/29(火) 23:11:47.35
>>67
その場合の決済額って客が入力すんの?
69: 2018/05/30(水) 06:59:00.64
>>68
請求書に客が手書きで追加して店が合計額で引き去る
70: 2018/05/30(水) 12:19:48.21
>>65
サーバー個別にチップ払うとこしか働いたことないから知らんね。
66: 2018/05/29(火) 21:11:38.77
こないだヨーロッパ回ってきたけど、チップはふつうにサービスしてくれた本人に渡してた
71: 2018/05/30(水) 21:15:15.91
うろ覚えだから違うかもしれないけど、
ヨーロッパのウエイター(ギャルソン)はテーブルごとに独立した雇われ人で
自分の受け持つテーブルでのサービスの売り上げ=チップで生計を立ててたんじゃなかったっけ?
こんな歴史があるとしたらチップは仕方ないよね
72: 2018/05/30(水) 21:50:00.02
>>71
>自分の受け持つテーブルでのサービスの売り上げ=チップで生計を立ててたんじゃなかったっけ?
米国でも、そういった習慣がずっとあるよね。
出来る人ほどチップを貰おうと、そりゃあしっかりサービスしてくれるのが楽しかった。
74: 2018/05/31(木) 15:18:39.82
>>71
日本のウェイトレスと同じ感じで、自分の担当のテーブルのエリアがあるよー
日本みたいに自分で色々やろうとすると逆に止められる
73: 2018/05/31(木) 10:12:49.45
雇い主に代わって客に払わせる素晴らしいシステム。
よく考えたよね。
79: 2018/06/02(土) 07:20:31.11
なんであんなに軍人を英雄視してるんだろ
アメリカだけじゃなく英国もそうらしいんだよな
そりゃカイロ・レンも海兵隊に入隊するはずだわ
80: 2018/06/02(土) 08:06:16.33
>>79
軍人を重視するのは国家としてあたりまえ
中共在日パヨクに洗脳されてる日本が異常なだけ
82: 2018/06/03(日) 20:17:59.18
日本は軍人は尊敬されないけど、アメリカ以上に体育会系縦社会だから
83: 2018/06/03(日) 20:23:24.80
戦前は尊敬されてたよ。あんなバカな戦争起こして甚大な被害出せば尊敬なんかされなくなるのは当たり前だよ。
84: 2018/06/03(日) 21:42:35.83
実際命をかけて戦ってるわけではないからなぁ
海外に行っても安全なところでの活動
災害時の救助活動とかいろいろがんばってるとは思うけど
85: 2018/06/03(日) 22:07:46.27
>>84
スーダンじゃ安全じゃなかったから日報隠しが行われたんやけどね
86: 2018/06/03(日) 22:26:27.67
トランプと側近はマケインを侮辱したけど、共和党支持者の支持率は特に下がらなかったな。アメリカで軍人が尊敬されるといってもその程度のこと。
88: 2018/06/04(月) 07:18:16.62
>>86
マケインは捕虜になってただけだから
90: 2018/06/04(月) 13:36:33.24
>>88
マケインはリアル・ランボーだぞ
人質奪回、敵基地殲滅だとか伝説にはことかかない
89: 2018/06/04(月) 07:58:20.60
生還した捕虜とか超英雄でパレードものだぞw
91: 2018/06/06(水) 20:55:25.58
日本で若い女がダイエットって言うと食べるの減らすが
アメドラだと走り出す
93: 2018/06/07(木) 06:36:39.91
アメドラだと糖質制限とか変な食事制限始める印象がある
小説版の「誘う女」だと日本の餅がダイエットフードになってた
97: 2018/06/07(木) 18:37:34.73
>>93
餅って日本だと太りやすい食べものだけど、肉食人種には消化しずらいってことなのか?
寿司もそれですぐに満腹になってヘルシーらしいな
98: 2018/06/07(木) 19:49:24.04
>>97
ガロンで売ってるアイスクリーム抱えて食うレベルのデブ設定だから
1食にオモチ2個ぐらいだといいダイエットになるんじゃないのかな
102: 2018/06/08(金) 00:14:29.08
>>97
>餅って日本だと太りやすい食べものだけど、肉食人種には消化しずらいってことなのか?
そうそうコメの種類によっては、そのデンプンを消化する酵素が少ないとか、
アンドルー・ワイル博士の記述があったな
94: 2018/06/07(木) 06:42:27.45
日本でも糖質制限流行ってんじゃん
96: 2018/06/07(木) 10:31:18.11
アメリカのサンドイッチ屋でローカーブサンドっての頼んでみたら
鶏胸肉にレタスがピラーって一枚だけ巻いてあるの出てきてワロタ
99: 2018/06/07(木) 20:37:36.03
白人は野菜を食べると胃がもたれると聞いたことがある(真実かどうかは知らない)
ちなみに米も野菜に分類
100: 2018/06/07(木) 20:45:53.85
アメリカ人は野菜を食べると屁が出るらしい。
101: 2018/06/07(木) 21:26:56.70
腸が短くてこんにゃく消化できないなんて話も聞くね
103: 2018/06/08(金) 11:32:11.49
海苔は日本人しか消化できないらしいね。カリフォルニアロールとか
食べるとどうなっちゃうのかな。
104: 2018/06/08(金) 11:54:46.74
日本人「だけ」っていうのはデマだよ
105: 2018/06/08(金) 12:19:39.93
消化できないのは生の海苔なのか。焼けば大丈夫なんだね。
106: 2018/06/08(金) 20:50:45.58
ERの実況スレで「カウンティ―総合病院の外来には、民間病院に治療拒否された貧乏人が集まってくる」って言ってる人がいるんだけど
アメリカの民間病院って、治療拒否できるの?
111: 2018/06/09(土) 02:16:48.40
>>106
公立病院は初診は拒否できないはず
107: 2018/06/08(金) 21:10:19.87
アメリカには公的な医療保険制度がないので、民間の保険にも入ってないビンボー患者は治療費が払えないから受け入れ拒否できる
108: 2018/06/08(金) 23:17:42.97
救急でもクレジットカード持ってないと受け付けすら拒否されるからな
その次に民間保険加入のチェック
これは大手企業なら加入してるカードを提示
次に容態のアンケート記入
既往症や服用中の薬、手術同意書など日本がお手本にした一連のレポート作成
英語が判らないで書類書けない救急患者も受付拒否される
駐在員時代、尿路結石で激痛に苦しみながら、自分で運転して病院に行って英語で症状説明したけど今やれと言われたらもう無理
109: 2018/06/08(金) 23:57:19.68
>>108
持病がある者は、主治医に頼んでカルテの写しを英語で作ってもらえと言われてたなあ
110: 2018/06/09(土) 00:26:52.62
>>108
気の毒に
112: 2018/06/09(土) 02:29:52.40
野菜を食うと胃がもたれるのに油っこいものは平気という不思議
アメリカ人はピーナッツバターとかピザが大好きだけど日本人はあんなの毎日食えない