氷河期世代って今の時代でもそんな辛いの?「運送でも介護でも大歓迎やろ?」「どういう生活を望むかで変わる」「結局キャリアアップや転職に否定的な社会してるよな」 2ch氷河期世代まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / トレンド / ニュース速報 / ライフハック / 人生と哲学 / 仕事とビジネス / 哲学 / 学問 / 政治・社会 / 文化・サブカル / 暮らしと生活 / 歴史 / 現代史 / 社会学 / 経済・ビジネス
就職氷河期
就職氷河期(しゅうしょくひょうがき)は、社会的に就職難となった時期の通称。
日本ではバブル崩壊後の就職が困難であった時期(1993年から2005年と定義されている[1] )を指す語。リクルート社の就職雑誌『就職ジャーナル』が1992年11月号で提唱した造語。1994年の第11回新語・流行語大賞で審査員特選造語賞を受賞した。
1990年1月より株価や地価などの暴落が起こり、「バブル崩壊」と呼ばれる様相を呈し、翌1991年2月を境に安定成長期が終焉した。景気が後退するなかで、バブル期の過剰な雇用による人件費を圧縮するために、企業は軒並み新規採用の抑制を始めた。さらに、同時期の政界では短期間で枠組が著しく変動する大混乱のさなかにあったため、政府が景気対策に本腰を入れて取り組むことが困難な状況であった。
この時期は、求人数の大幅削減のほかに、企業の業績悪化や新興国との競争激化によって新卒を企業人として育成する余裕がなくなり、現場に即投入できる「即戦力」を新卒に求める風潮が現れた。
これにより、雇用のミスマッチが発生し、単純に求人数が増えても失業率が下がりにくくなり、収入と生活の安定を求めて本人の能力や専門知識とはかけ離れた職場に否応無く入らなければならなくなり、その様な環境下で短期間で解雇に追い込まれる状況が発生した。
また、大卒者の就職についても、1996年に就職協定が廃止されて以後は企業が優秀な大学生を囲い込むべく青田買いが発生し、こうした環境の変化により多くの大学生に混乱と過重な心理的負担を与えることとなった。さらに1999年からトライアル雇用が始まり採用後、トライアル雇用期間中であればすぐに解雇しても違法にならず新卒でも即戦力にならないとすぐに解雇される新卒切りや新卒使い捨てが行われるようになった。
引用・出典:
Wikipedia – 就職氷河期
運送業や介護なら40代でも大歓迎ちゃうの?
運送って
保険なし
労災認めず
拘束時間激長
なんだけど知らないでスレ立てちゃったの?
そういう運送屋は10年前ぐらいから淘汰されていって
人手不足の今は結構待遇いいらしい
多分それは建築業界のことでは?
残念ながら運送業界では大手になるほど無保険車両が平然と走ってるし
荷受け先での待ち時間を差し引いて労働時間とする行為が横行してる
年を経れば経るほど仕事がなくなんだよ!
言わせんな!
製造業でも歓迎される
ワイは遊びたいから1日の労働時間4時間だし
氷河期世代を生贄にして何とか今に至るって感じだし
団塊Jrで頭数が多いにも拘わらず少子化になるほど搾りつくされてるw
この世代からやたら大人しい
20代からネットに触れてる世代だと思うが
ネットの普及のおかげで発散する場所ができたんだろうか
「俺らはいいけどお前らはダメ」っとジャイアニズム発動
若いやつらは暇と金があると碌な事をしないと
法律までいじって低賃金長時間労働を強制して
押さえつけてきたからだよ
普通は暴動が起きるよな
やっぱり特殊な世代だと思うよ
未来考えると真っ暗なだけ
いつのまにか年金もらえねえ年齢になってるからなw
相変わらず不景気で今の若いのも別に金があるわけじゃないし
むしろ給料上がらないのに税負担ばかり重くなって貧乏だよ
氷河期がジジイになった時、自分らより遥かに少ない下の世代に負担を強いることは物理的に厳しいから、待遇改善とかお花畑もいいとこ
諦めてミニマルに生きようや
きついけど高給ならくるだろうに
おすすめサービス開始ごろにちょうど社会に出てる23歳ぐらいだし
40代おじ<はたらかせてください^^
業界<あ、すいません募集は30代までなんです
これが人手不足の現実
外食介護小売流通の低賃金労働業界はお前ら40~50歳のクズでもウェルカムや
・50社にエントリーして面接の声がかかったのが1社のみという慶大生が話題に
・国立理系でもスーパーの品出しに就職やパチンコ店に就職当たり前
・東大卒がタクシードライバーに就職
・市役所の大卒募集3人に対して5000人が応募という異常事態。さらに大卒なのに高卒と偽って高卒枠で受験する社会問題もあった。
・書類選考を経て面接が7次まであった。中には部長との会食でテーブルマナーができなければ即お帰りくださいとなる
・大卒より専門卒のほうが就職しやすいという逆転現象。大学を中退して専門に再入学する者が続出
・バブル期は3Kと言われ嫌われてた医療系が大ブーム。安定しているという理由で専門の倍率も数十倍まで増大
・「資格は多ければ多いほどいい」ということでまったく役立たずの資格取得に躍起。受験料だけで数十万かける者もいた
・とにかく履歴書を埋めろということで犯罪歴まで書いて埋めようとするものまで現れる
・新卒向けの募集なのに「経験者のみ」「職歴3年以上」という意味不明な募集が。ハロワからの補助金目当てで採用する気まったくなしがバレバレ
・やっと内定をもらっても1か月後に会社都合による内定取消が多発。入社式翌日に整理対象となり解雇されることも
・これらに加え搾取型派遣がブームになったためワープアが増大。家賃も払えず「ネットカフェ難民」が多発する、後に練炭集団自殺、硫化水素自殺へつながり社会問題へ
・就職氷河期の平均生涯年収はバブル世代比6000万、ゆとり世代比4000万減。世代別に見ても就職氷河期のみ谷間になっている
これな
二個上の慶応卒の人が専門に行くわって入学してたのはびっくりした
これ、マジな話、マジだから本当に笑えない
今の40代だけ日本から減っていかないかぎり一生厳しいよ^^
就業者数でみると40代が突出してる
業種による差は知らないけど
集計の仕方がおかしい省の発表かな?
課長なのに入社6年目の平より給料安いとかあるw
仕方が無いから大学卒業して専門学校にいったり、バイト店員となって低賃金で働きデフレ競争の材料となった
一番就職率がやばかったのは消費税上がってから小泉までの1998~2003が超氷河期で
大学の求人倍率が0.9で高校が半分切ってたんだっけか
受けた会社に就職してた先輩が今年は採用0だけど学校とのパイプ維持の為に求人だしてたって教えてくれた時は泣いた
その時に小泉がやったのが労働者派遣法やで
非正規でもいいからとにかく就職率あげてその場しのぎした
そして今度は同じようなことを外国人を使ってやろうとしてるのが安倍内閣の入管法改定
3.11で特需になったけどw
今の世代も大変ね
低賃金待った無しの未来しかないじゃない
国外退去すればいいっていうのは失笑物である
運よくキャリアアップできた?のが良かった。
呼ばわりされる時代になるとは思わんかったは・・・
ブラックでも営業とかから始めた方がマシちゃうかな
一度ガススタ店員になっちゃったような奴が一部上場に行くってのは中々
そこで職歴つけて景気が良くなったら転職でええやんな
環境のせいにしてるが結局努力不足だわ
聞きたいんだけどコンビニ店員や清掃員で職歴稼いで転職サイト使ってもいい仕事見つけられるの?
さぁ?
大手は無理でも小企業なら行けるやろ
そこからランクupは全然現実的だろ
そんなわらしべ長者みたいな妄想話するなよ…
全然現実的な話だぞ
オススメのジョブチェンジも1から始まるだろ
小企業なんてそれこそ人材枯渇で入社しやすい
っても面接でちゃんと何が出来るかとかアピール出来る必要あるけどな
大体やってもないのに何故無理だと決めつけるんだ?