歴史的に見て、評価が一転した職業は?【世界史】
2ちゃんねるまとめっと座禅 / IT・テクノロジー / なんJ・VIPまとめ / トレンド / ニュース速報 / ニュース速報まとめ / ライフスタイル / ライフハック / 世界史 / 人生と哲学 / 仕事とビジネス / 哲学 / 国際・海外 / 学問 / 政治・社会 / 文化・サブカル / 暮らしと生活 / 未来史 / 歴史 / 民族学 / 海外の反応まとめ / 現代史 / 社会学 / 経済・ビジネス / 考古学 / 趣味と雑学 / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ
職業
職業(しょくぎょう)は、日常的に従事する業務や労働など、技能、知識、能力などをまとめた一群の職務のこと。
職(しょく)、生業(すぎわい、せいぎょう、なりわい)、仕事(しごと)とも呼ばれ、日本では労務に従事することを就職(しゅうしょく)、就労(しゅうろう)という。生計を立てるための仕事も職業とされる
引用・出典:
Wikipedia – 職業
現在だと、医師は最も高度な教育を受けた、最も尊敬される職業ですが、
そのようになったのは、100年程度の歴史しかなく、
むしろ、呪術師たぐいと扱われていた方が長かったようです。
このように、歴史的に悪評ある立場から肯定される職業になったもの、
また逆に肯定される立場から、敬遠される立場になった職業は何かないでしょうか。
>>3
能役者や歌舞伎役者は扱いが初期に比べると変わりましたね。
「散楽は乞食の所行なり」と断じていた三条公忠が今を見たら、何と言うことやら。
エタの場合、裕福な町人風の人物を助けた、あるいは知り合ったら豪奢な屋敷に通されたら
実はエタの元締めの屋敷で、縁を結んだら大変なのでこっそり逃げた、あるいは娘婿にされ
て裕福ながら「身を落としてしまった」という話が江戸期にはよくありました。
少なくとも、白土三平先生の漫画のような被差別民=貧民ではない。
起源も江戸期より古く、エタの起源たる餌取、非人ともに平安中・後期に出ています。
>>43-44
というよりエタや農民の上層まで行けば大抵の武家よりは裕福です。
武家や公家が、支配階級なのに少なくない数の庶民より金欠だったのが面白い。
一人で歩いている男が乗馬していた京都所司代に礼をとらなかったのでよく見てみると三
位の公家であったとか、ボロを着た娘に声をかけてみたら公家の姫だったとか。
江戸も前期と後期で違いますが、零落ぶりが酷い。
>>45
起源が平安時代だから当時政権の中心だった関西にエタヒニンが多いんですよね
ところであのケガレの思想は血のケガレを嫌う神道由来ではないかと私はおもってるんですが
一方少なくとも江戸時代には寺がエタを排除した話が地元にあるのです(明石近辺)
なんらかの褒章として寺の周囲数里四方からエタを排除した
それは仏教思想が神道的要素を入れたのでしょうか?
それとも仏教の思想として殺生だけでなく血のケガレもきらうんですかね?
ポーランドのシュラフタも貧乏士族がいましたが投票権がある支配階級でしたね
ローマのパトローネスも支持者クリエンティスより貧乏な人もしばしば見られたとか
相場師→投資家
革命家→プロ市民
カエサルの改革でローマ市民権を教師と並んで無条件で得られるようにもなった職業でもある
ぶっちゃけ医療関係は中世のがホント酷い、施設の衛生面とかも含めて
三国志にでてくる華佗がいますが、
華佗は曹操に士官しようとしたのですが、
曹操は華佗の士官を認めませんでした。
理由としてあげられるのは、
当時の医者は、効果の怪しい薬を病人の弱みに付け込んで、
高値で売っていた者もいたそうで、
医者=詐欺師みたいな風潮があったのが原因だそうです。
だから、ローマ以外だと社会的地位はなかったようです。
ナイチンゲールが活躍する前後の看護婦は、天と地との差。
ナイチンゲール以前の看護婦と言ったら、アル中で、包帯や注射もできず、
仕事よりも賭け事のほうを優先したりと、
今と比べたら、状況はかなりやばかったらしいです。
病院に行ったら、死んでしまうと言われており、
実際、主要な死亡原因のひとつに、看護婦の怠慢が挙げられていたようです。
外科医主人公の創作物も多く、人気ですね。
聖職者、法律家、医者は中世ヨーロッパでプロフェッションと呼ばれた知的専門職。
中世の大学には上級学部として神学部、法学部、医学部がおかれ、
その下に基礎的な学問を学ぶための哲学部がおかれた。
元の身分が低くても大学で学んでこの三つの職業につけば高い地位を認められた。
地位が低かったのは外科医。外科医というよりもむしろ手術職人といった方がよかった。
華佗が曹操から医者としての技術しか認められなかったから曹操を嫌がった。
同時代でも張機、虞翻は医学の心得を持ちながらあくまで士大夫だった。
というより今の地位が上がりすぎなかんじ
花札→ゲーム
冴えないよな
から今の人民解放軍の高い地位と変遷してるな
武官も科挙合格者でないと半人前の将軍だったときが長い
>>22
>人民解放軍の高い地位
共産国では軍は共産党に従属する存在で
各部隊には政治委員が居て行動を監視されてる
まれに北周みたいに軍国主義化して軍人が我が世の春を謳歌する場合もあるけどな
哲学者って本当に落ちぶれたよなー
学者
近代ヨーロッパまでは、学者というのは尊敬されるニート
名門貴族か豪商の子弟が、片手間的にやっていたので、
給料はなく、研究費も自前でやっていた。
変わった要因として、産業革命以降、学問が経済に貢献するようになったこと、
ファーブル達が出版という形で収入を得たため、自前で収入を得ることができたこと、
大学進学が盛んになり、授業料収入で学校が運営できるようになったことで、
学者の社会的役割が大きくなった。
聖職者は尊敬の対象から反革命分子に
前近代でも、医者や牧師など仕事をしながら研究をしていた。
江戸時代後期には、名主や庄屋が農作物の栽培実験を繰り返していた。