昔の戦争って歩兵&騎兵&弓兵しかなかったからすごいよな「元寇のモンゴルよりも蛮族だった鎌倉武士」「対エジプトに猫を盾にしたペルシャ軍」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / IT・テクノロジー / なんJ・VIPまとめ / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / トレンド / ニュース速報 / ニュース速報まとめ / ライフハック / 世界史 / 人生と哲学 / 哲学 / 国際・海外 / 学問 / 文化・サブカル / 日本史 / 歴史 / 民族学 / 軍事 / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ
騎兵
騎兵(きへい、英: cavalry, Trooper)は、兵種の一つで、馬など動物に騎乗して戦闘行動を取る兵士である。最初はロバが使用されていたが、後に馬が主流になった[1]。最古の騎兵は動物が曳行する戦車に乗った兵士であった[2]が、後に動物に跨る騎兵に移行していった[3]。
騎兵は相対的に高い機動力・攻撃力を誇り、作戦の幅を広げ、偵察、伝令、警戒など後方支援でも活躍した。また、軽騎兵・重騎兵と分類されることもあり、前者は機動力を、後者は攻撃力及び防御力を重視している。現代では騎兵から派生した、装甲車やヘリコプターに搭乗する部隊も「騎兵」と呼ぶことがある。
引用・出典:
Wikipedia – 騎兵
現代は力がある方が単純に勝つみたいやが

最凶と名高いあの‥
これ元寇の時やられてたら確実に日本やられてたわ
畜生ぞろいの鎌倉兵士がこんなんで臆するわけないんだよなぁ
畜生はいつだって動物スキやろ!
女を盾にした戦いしても容赦なく殺しつくしそうな鎌倉武士さんほんとすこ
元寇のやつらより実は蛮族だったのすき
草
家の目の前歩いてる坊主を弓で射抜いてはならないってやつ好き
対価を払わずレイプしてはならないもすこ
捕虜には容赦のない残虐非道の元軍が鎌倉武士にドン引きやった事実
まあ元も本隊じゃないし多少はね?
これホントひで
ハンニバルとか有名やろ
あとインドも多用してたど
中国もやってたな
なお縦にしか動けなくて無能だった模様
草
ほんまにあったんや象兵
馬みたいに自在には操れんかったらしい
生ゴミやんけ
街を襲ったら、その街1番の美女おかせると思うと興奮するよな
先に逃げ出した方を騎兵がさらうだけゾ
動ける塔もってきてそっから兵士いれるのすき
やっぱ中国って神だわ
下から這い上がってくる歩兵に焼けた鉛浴びせるとか地獄やんな
ラクダ兵って強かったんやろ?
砂漠だと無敵だったらしいやん
なんで戦車もない中世に負けたんかな中東って
そらモンゴルよ
バルバルスはモンゴル退けたやろ?
中東ゆーてもイラクくらいまでは砂漠ってないんちゃう?
というか衰退しかけたアラビアをモンゴルが破壊し尽くした結果二度と再起することはなかったってとこやな
砂漠戦の話や
キジルクム砂漠走破出来た連中やぞ?
なにラクダ兵ってサハラ砂漠以外にあんのかよ
それは知らんかったけどどうせミニ砂漠やろ
サハラ砂漠のエジプトさんとか大文明築いたくせにクソザコやん
砂漠以外をラクダが走っちゃいけないルールはないねんで
馬をビビらせるだけで敵騎兵は壊滅や
普通にエジプトは繁栄してたやろ
紀元前以降ぜんぜん陰薄いやんけ!
>>78
うそやん荘王が騎馬突撃で勝ったとかそんなん伝記とかで読んだで
始皇帝の墓にも騎兵おったろ あの馬に棘させてカラカラさせてるお兄さん達以外に
武霊王が騎乗を出して漢民族激震させるまでは
基本チャリオットやし
ほんまかいな ふーんワイもちょっと伝記で読んだくらいやから適当ですまんな
また1つ新しい事学びましたわ
騎兵って中国が世界初めてなんか?
いや遊牧民族から定住民族が乗馬技術を習ってそこから騎兵が活用されるようになったから
元は遊牧民族やね
中国で匈奴とかがやたら強いのは、そりゃ乗馬技術が高い人たちばかりだから当然ってことやね
>>104で書いたけどやっぱそうなんやな
チートやなやっぱ銃が発明されるまでのモンゴルは
本気モンゴル軍とハンニバルで戦わせてみたいンゴ
流石に時代が違いすぎるやろ
そこまで違うか?
銃生まれるまでは基本変わらないイメージ
例え違うとしても、それならそれでモンゴル軍に無双してもらってみたい
全然違う
まず、金属が青銅やよくて銅くらいの時代から鉄が使えるのやと、雲泥の差がある
他でもあるけど、ここが致命的やないかな
あぁなるほどそっか
鉄って世界中でハンニバルの時代だと貴重だから専売制だったらしいしね
ハンニバルは紀元前3世紀でモンゴルの全盛期は13世紀やぞ
治金技術が違い過ぎるわ
ち…冶金
あっ すまんな