日本人の趣味離れ?なぜ無趣味の人が増えているのか?「ネットとスマホで大抵の趣味は完結する」「金と時間の両方がないだろ?」 2ch趣味まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / IT・テクノロジー / なんJ・VIPまとめ / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / ゲーム / ゲー速まとめ / スポーツ / テレビ・芸能 / トレンド / ニュース速報 / ニュース速報まとめ / ライフスタイル / ライフハック / 人生と哲学 / 仕事とビジネス / 動物ペットまとめ / 哲学 / 学問 / 政治・社会 / 文化・サブカル / 料理 / 旅行 / 映画 / 暮らしと生活 / 未来史 / 歴史 / 海外の反応まとめ / 漫画・アニメ / 現代史 / 社会学 / 経済・ビジネス / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ / 音楽
趣味
趣味(しゅみ)は、以下の2つの意味を持つ。
人間が自由時間に、好んで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄やその対象のこと。
物の持つ味わい・おもむきを指し、それを観賞しうる能力をもさす。調度品など品物を選定する場合の美意識や審美眼などに対して「趣味がよい/わるい」などと評価する時の趣味はこちらの意味である。
職業(プロフェッショナル)として成立している範囲の事柄を趣味(ホビー)でおこなう人は、アマチュアと呼ばれる。」
英語のネイティブ・スピーカーの感覚では、”hobby”とは切手などのコレクションや園芸・美術などの活動を継続するような「向上心をもちながら、ひとりで長期にわたって打ち込んできた活動」というニュアンスがあり、自分が好きで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄として日本人が「趣味」としてあげる「読書」「映画鑑賞」「スポーツ」などは”hobby”に含まれない[1]。
引用・出典:
Wikipedia – 趣味
「無趣味になっていく日本人」の実態と背景事情
「平成」も終わりに近づいてきました。この「平成」はいったいどんな時代だったのか、生活者にどんな変化をもたらしたのか。
博報堂生活総合研究所(生活総研)が行っている長期時系列調査「生活定点」などのデータを用いながらご紹介していきます(首都圏・阪神圏の20~69歳男女約3000名に聴取、調査概要詳細は記事末尾で記載)。
平成で進んだ「趣味離れ」、遊ばなくなった日本人
(中略)とはいえ、ランキング全体に関して言えば、20年間でいちばんはっきりとわかる変化は、生活者の「趣味離れ」です。
4時点以上で継続的に聴取している50項目の趣味・スポーツのうち、2018年にスコアが過去最低を更新したものは、なんと29項目。全体の6割にも及びます。
(中略)「趣味離れ」の背景にはさまざまな要因があるのでしょうが、影響が大きそうなものを挙げるとすればやはり「お金」の問題があるでしょう。
総務省「家計調査」によれば、20年ほど前、1997年の可処分所得は49万7000円なのに対して、直近2017年では43万5000円と、87%程度の水準に。趣味を続けたり、掘り下げていこうとすれば、どうしてもある程度お金がかかるもの。団体やサークルに入れば月謝などもかかってくるでしょう。昨今のフトコロ事情の厳しさが、趣味を持ちにくい・続けにくい状況を作り出している可能性は高そうです。
果てしなく映画や海外ドラマやアニメを観続けられるだろ
アマゾンミュージックと2万円くらいのスピーカーがあれば
音楽も果てしなく聴ける
ゲームだとsteam入れてれば
セールの時に買って、果てしなく遊べる
でもそう言うのは消費としては弱いから
趣味扱いしないんだろ?
日本中奴隷ばかりにしちまったからな
金掛かる=趣味じゃないぞ
それな
スマホが趣味でも別にかまわんと思うわ
他人の目を気にしてやるなら、それは趣味じゃなく別のナニカだろうし。
昔も今もやってる事は大して変わらないんだよな
スマホでゲームするかファミコンでゲームするかラジカセで音楽スマホで音楽
機材が違うだけのように思う
スマホを見るか・趣味をやるかで
スマホを見る時間が増えただけ。
趣味はスマホです、って言わないのと同じで言いづらくなってしまった
単に貧困化して遊ぶ金が無くなっただけだぞ
価値観が止まったままの人が
勝手についていけなくなってるだけだよね
離れていってるのはお前らだと気づけ…
実は趣味みんな持っているよね
一斉に何かに熱中する現象も起きづらくなっている
なってるというのもあるだろうね。興味のない野球やサッカーの話題に乗る為だけに
クソつまらないデータを受験勉強みたいに暗記してる風景が目に浮かぶ
1980年生まれの俺らの時代は
・ゲーム全盛(ドラクエ、FF、スーパーマリオ、ストⅡ)
・漫画全盛(ドラゴンボール、スラムダンク、北斗の拳、GTO、タッチ)
・ドラマ全盛(東京ラブストーリー、一つ屋根の下、家なき子)
・JPOP全盛(B`Z、安室、TRF、Xジャパン、浜崎あゆみ)
・洋楽全盛(オアシス、ホイットニーヒューストン、U2)
・洋画全盛(ターミネーター、バックトゥザフューチャー、タイタニック)
・邦画全盛(踊る大捜査線 THE MOVIE、リング)
・アニメ全盛(ガンダム、ちびまる子、クレしん、日本昔はなし)
・ジブリ全盛(ラピュタ、耳をすませば、もののけ姫)
・サッカー全盛(ジダン、バッジョ、ロナウド、ベッカム、中田)
・野球全盛(イチロー、松井、清原、松坂)
・総合全盛(グレイシー、ヒョードル、ミルコ、桜庭)
・K1全盛(ピーターアーツ、アンディフグ、ホースト)
・バラエティ全盛(生ダラ、ボキャブラ、ごっつええ感じ)
・F1全盛(セナ、マンセル、シューマッハ)
・NBA全盛(マイケルジョーダン、マジック・ジョンソン)
コンテンツが全部最盛期を迎えた。
今の若い世代はオワコンの残りカスを食べさせられてる。
そりゃ娯楽はスマホだけになるわな・・・。
これはあるな。
パチスロも本見れば勝てる4号機全盛だったから面白かったな。
案外、幸せかもしれない
・ゲーム全盛(マインクラフト、スプラトゥーン、スーパーマリオ3Dワールド)
・漫画全盛?(ゴクドルズ、カイジ、闇金ウシジマくん)
・ドラマ全盛?(義母娘、逃げ恥、タラレバ)
・JPOPはそれほどないが、ネットでいくらでも聞ける
・洋楽全盛期の頃の物もネットで聞ける
・洋画全盛はポリコレ棒で木っ端みじん
・邦画全盛(君の名は、新ゴジラ、広島の原爆のあれ)
・アニメ全盛(おれいも、ぼくいも、ヨスガノソラ)
・ジブリ全盛期は過ぎたが細田守、新海誠両監督などが後を継ぎそう
・サッカー全盛でなくても何の問題も無い
・野球全盛(なくても問題なし)
・総合全盛(何それ)
・K1全盛(消えても何の問題も無かった)
・バラエティ全盛(自分で面白い事をやるユーチューブのほうが大御所芸人が他人をいじったりいじめたりするテレビより面白い)
・F1全盛(それほど興味は無い)
・NBA全盛(日本のチームも、案外人気)
結局、こういうカルチャーが花開いたのも
作り手も金に余裕があったからかな?
金持ちの家族がやってる玩具紹介から始まったものも、お金をかけていない動画が結構あるし新海誠もほしのこえから始まった
金以外の何かがありそう
金かけてるテレビが面白い以前に不快になって消したくなるようなものもある
今の若い者はとか言うけど今の高齢者が現役の時は
仕事ばかりして家庭をおろそかにして趣味もないから
定年したら何していいかわからないとか言われてるのにな
昭和の時代の遊びが、どんどん犯罪化されちまって、遊びようがないわ
×遊ばなくなった
○遊べなくなった
>健闘している3つの趣味 ヨガ、ゲーム、食べ歩き
いずれも日常の延長だね 非日常に飛び込む元気みたいなのがないのかな
趣味(遊び)って結局、金使うからなあ
もう今の日本人には金を使う余裕ないんよ
みんな金が無いんだよ
全ては富裕層の利権を守りつつ大衆に負担を押し付けた政治の責任
今度は趣味かよ。(´Д`)
じゃあどうなりゃ満足なのか、
逆に聞きたい気もしないでもないな、、、
あとはコンテンツ不足
時間と金を極限まで奪っておいてどうしろと言うんだろうな
それをあげれば勝手に増える
それだけ
そんなのに騙されないくらい、現実見るようになったならいいことだろ
次はもっと暗黒になるよ
良くなる要素が0
まるで次の元号が良い時代みたいに聞こえるじゃないか
次はもっと悲惨だよ
いやこれから本格的にひどくなるだろww
安倍の好き勝手にやった後始末とかも有るし
って言ってやりたい人ばかり
スキーは今やタイ人様の娯楽だぞ
タイだと相当ステータスで自慢ネタになるだろうなw
その辺はかなり高いからなー
そのうちディズニーランド離れとか起きるのかね
昔はねこの時期新宿界隈はスキーを担いだ若者だらけ
今は外国人が少々
ゼネコンによって作られたブームだったからね
インフラを作り終えたら終焉
因みにボーリングやアイススケートもだよ
土建屋がインフラを作り終えたら終焉
本来は金持ちのスポーツだからな
感動が違う
定年後に遊ぼうとしても体が動かなくなるから。。。
これ
40越えたら旅行行く気持ちがなくなった
若い頃は海外とかあちこち行ったもんだけど
逆にいうと若い頃にたくさん行ったからいまそういう気持ちなんだろう
年取ると飛行機がこたえる
肉より魚の方が美味くなった
趣味なんて持てないわな
下級国民の文字通りの家畜化
最終的に殺処分されると予想
スマホ見てりゃ時間潰しできるんだから十分だわ
すぐに寝ちゃうよ
休みの日も一日中寝てる
日本人がどんどん底の浅い上辺だけの人間になってきた証拠
1000円くらいの価格帯の食べ歩きとインスタとかが流行りなんだろ?
全体がライト層になってきてるな
マイルドヤンキーとかもだけど
ムキになると馬鹿にされるし
酒とかも飲みすぎて肝臓壊して死ぬ芸能人とか飲酒運転で人生棒に振ったりしたり
ほどほどがいいしつぎ込まなくなってきた
オタクだよーとオタクが充実アピールの材料になってきている
本物のオタクは何処へ・・?
ある模型屋の店主曰く
医者とか激務の人とか、どこにそんな時間があるのかと思うような人ほど手を動かして作っている
暇な人ほど講釈が多い
医者って体力がないとできない仕事だからな。
歯医者は模型が趣味な人とか多い。
他のブーム起きたらそっちに金使うよ
「時間」と「金」を使って、特に利益も出ないことに喜びを見出してるわけだから。
集合知だから意外と深い
でもおかみが推奨してるのは
底が浅くて金を食ってくれる趣味なんだろう
海だ山だ車だ飲み会だ・・・
ノーサンキューですわ
昨日もどこかの誰か16人がミニロトで940万円当てやがった。
まぁ俺はバレンタインジャンボで3億円当てるから別にいいが。
ビンゴ5は当たりやすいらしいね。
4連続当たった時あったけど、少額。
気持ち的には嬉しいんだけど。
まっとうな時間も取れないし取れたら疲れて寝てるから、短い時間にプレイできるこれのありがたさが凄いわ
なんていうかこう、一日中忙しくてまったく自分のやりたい事がやれなかったって気持ちを和らげてくれる
大金入れるのは違うと思うけど、クソみたいな現代に即したコンテンツだな
すごくよくわかる。
ゲームなんて全然しない人間だったけど
遊びに行くほどまとまった時間が取れないから
スマホゲームに傾倒してるわ。
昔はよく行ったけどもう余裕なくてやれんわ
金があれば車が持てる
車が持てれば、登山、スキー、サーフィン、車中泊旅行…と自然やリアルな趣味の幅が格段に広がるからな。
まじかー
マジだよ、小1の親戚の子に古いSwitchつまんないって言われたもん
少し考えて俺が昔従姉妹にあげたGBAだと分かった
そうかー
確かにダイレクト入力より今は画面タッチだもんなー
なんか寂しくもある
全部スマホにとられたな
スマホのせいで若者がおかしくなったみたいに言うのは滑稽だよ。