労働者派遣事業
労働者派遣事業(ろうどうしゃはけんじぎょう)、人材派遣(じんざいはけん)、労働者派遣(ろうどうしゃはけん)、口入れ(くちいれ)は、雇用事業の一つ。
派遣元となる人材派遣会社に登録している者を、派遣先(取引先)となる事業所へ派遣して、かつ派遣先担当者の指揮命令のもとで労働サービスを提供する雇用形態のことである[1]。隣接する事業に、職業紹介事業がある。
厚生労働大臣は、労働者派遣事業に係る派遣法の規定の運用に当たっては、労働者の職業生活の全期間にわたるその能力の有効な発揮及びその雇用の安定に資すると認められる雇用慣行並びに派遣就業は臨時的かつ一時的なものであることを原則とするとの考え方を考慮するとともに、労働者派遣事業による労働力の需給の調整が職業安定法に定める他の労働力の需給の調整に関する制度に基づくものとの調和の下に行われるように配慮しなければならない(派遣法第25条)。
引用・出典:
Wikipedia – 労働者派遣事業
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「セカイノフシギ」より – https://www.youtube.com/embed/okA6JBmjEz8 )
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「マイランク」より – https://www.youtube.com/embed/hSBlCINNMi8 )
1: 2019/02/17(日) 08:58:20.52
正社員の特権やね
156: 2019/02/17(日) 09:13:38.76
とんでもねぇ世界観やな
31: 2019/02/17(日) 09:02:39.49
派遣の方が優秀みたいな風潮あるけど結局そうでもないよね
141: 2019/02/17(日) 09:12:04.29
>>67
たまになんでこの人が派遣やってんの?とか思うくらいできるのがいるけど
他にも副業とかやってて1つの仕事に収まりたくないという感じだったな
255: 2019/02/17(日) 09:22:36.61
>>141 派遣でメチャクチャ出来る奴っていくつかパターンあるからな
1
その仕事が合ってるが出勤を自由にしたかったり副業したりしたいタイプ
2
その仕事を通じてやる人間関係のコミュを上手く取るのが好きなタイプ
3
氷河期世代のように環境的な事情から就職したくても出来ずに数多くの仕事をこなしたタイプ
4
元々本職や経験者だが仕事で全力を出さずにストレスフリーで働きたいタイプ
他にもあるが大抵はこんな感じ
51: 2019/02/17(日) 09:04:26.21
派遣から正社員になった人が>>1みたいな感じになるのを見て、人間ってなんだかなぁとしみじみ
345: 2019/02/17(日) 09:30:55.01
ワイ派遣、イライラでスレを開くも既に>>1がおらず更に怒り心頭
2: 2019/02/17(日) 08:58:39.94
派遣は奴隷
3: 2019/02/17(日) 08:59:02.53
実際そういう契約やしそれでええやろ
4: 2019/02/17(日) 08:59:12.16
ハケンにやらせてもまともな仕事しないし
5: 2019/02/17(日) 08:59:20.38
だいたい派遣に任せる仕事が大きくなって突然辞められて詰む
7: 2019/02/17(日) 08:59:40.57
>>5
わかる
17: 2019/02/17(日) 09:01:23.96
>>5
弊社かな
32: 2019/02/17(日) 09:02:41.13
>>5
うちやんけ
100: 2019/02/17(日) 09:08:26.41
>>5
ワイの手持ちの派遣が三人一気に辞めて結局ワイも会社辞めたわ
122: 2019/02/17(日) 09:10:42.82
>>100
派遣にやられてて草
279: 2019/02/17(日) 09:24:59.06
>>100
草
128: 2019/02/17(日) 09:11:04.02
>>5 有能の給料倍に上げたり待遇良くしない会社が悪い
無能10人に給料払うより
有能1人に3人分払って働いて貰う方がお得なのに雑魚を基準に昇給ベース考えたり
派遣だから甘くみるアホが悪い
186: 2019/02/17(日) 09:15:43.12
>>5
これか…
230: 2019/02/17(日) 09:19:40.45
>>5
普通そのレベルの仕事任せるなら雇うよね
567: 2019/02/17(日) 09:53:23.17
>>230
そうはならないのが今の世の中やし
573: 2019/02/17(日) 09:53:46.10
>>230
日本の企業に普通なんて通用しないよ
無能を高く使って有能を安く使うから逃げられる
286: 2019/02/17(日) 09:25:09.05
>>5
草
294: 2019/02/17(日) 09:25:57.90
>>5
当支局かな
326: 2019/02/17(日) 09:29:07.78
>>5
派遣にちょいちょい混じってくる有能を優遇しないからやな
415: 2019/02/17(日) 09:37:38.55
>>5
弊社じゃん
401: 2019/02/17(日) 09:36:19.57
>>326
いろんな意味で優遇しようがないだろ
上に誰それは良いって報告は入れるけど
ワイが契約延長して欲しいって言って時間当たり支払額増えても本人に行くかどうかは謎やし
8: 2019/02/17(日) 08:59:55.16
派遣さん呼びって本当にあるの?
ワイのところはちゃんと名前で呼ぶけど
11: 2019/02/17(日) 09:00:36.31
>>8
おっさんおばはん達はハケンさん呼びしてるな
ワイは名前で呼んでるけど
13: 2019/02/17(日) 09:01:02.85
>>8
おっさん連中は言ってるな
ワイは名前で呼んだことない
「すいません」が主語やわ
14: 2019/02/17(日) 09:01:04.02
>>8
零細はコンプラ意識ないからある
大企業は一切ない
146: 2019/02/17(日) 09:12:21.01
>>14
断言できるほど知ってるって君事情通やな
188: 2019/02/17(日) 09:15:56.82
>>146
呼ばれてる側なら何社もの事情知ってるからな
9: 2019/02/17(日) 09:00:08.57
そんなしょうもないマウンドとってどうすんの
21: 2019/02/17(日) 09:01:52.44
>>9
ピッチャーかな?
27: 2019/02/17(日) 09:02:16.96
名前呼び以外あり得ん
34: 2019/02/17(日) 09:02:47.62
わい回路、機構派遣の人にゴマすり
自分のほうが残業少なくて気まずい
45: 2019/02/17(日) 09:03:46.41
>>34
でもその人ボーナス貰ってないからな
56: 2019/02/17(日) 09:04:56.71
>>45
わいももらってないで
安心してや
64: 2019/02/17(日) 09:05:39.27
>>56
悲しいなぁ…
10: 2019/02/17(日) 09:00:22.32
派遣ワイ「その業務は担当されてません」
新卒「」
派遣ワイ「社会舐めんなクソガキ^^」
16: 2019/02/17(日) 09:01:13.56
>>10
社会舐めてたからハケンなんてやってんだろw
35: 2019/02/17(日) 09:03:00.71
>>16
やめたれw
47: 2019/02/17(日) 09:04:06.57
>>16
ほーん、で?月収は?
新卒なんて派遣以下の年収じゃんw
59: 2019/02/17(日) 09:05:16.86
>>47
冬のボーナスいくらだった?w
教えて教えてw
126: 2019/02/17(日) 09:11:02.29
>>59
ボーナスでしかマウント取れない新卒さんwwwwwwwww
147: 2019/02/17(日) 09:12:22.20
>>126
マウントなんてとってないけど?w
ボーナス貰えるのなんて当たり前じゃんw
え?まさか貰ってないの????
19: 2019/02/17(日) 09:01:32.44
>>10
はい今月で契約終わり
いくらでも代わりはいるぞ
30: 2019/02/17(日) 09:02:33.53
>>19
なお代わりがワイ並に優秀な派遣はいない模様^^
派遣会社「紹介料あざーっすw」
75: 2019/02/17(日) 09:06:10.88
>>30
ニキよりコミュ力高いやつはたくさんいるだろ
107: 2019/02/17(日) 09:08:51.68
>>30 派遣ってみんなそう言うけど
実際換えが効かないレベルの奴なんて一人もみたことない
かわいそうだから助かってるとかマウスサービスしてるだけなのに勘違いしちゃって困る
派遣の自分への過大評価は異常
39: 2019/02/17(日) 09:03:19.74
>>19
派遣先もいくらでも代わりはあるんだよなぁ
12: 2019/02/17(日) 09:00:49.16
派遣はちゃんと名前でよぶで
陰では奴隷っていってる
15: 2019/02/17(日) 09:01:11.96
ワイの会社それやって
派遣ばバックれたで
20: 2019/02/17(日) 09:01:39.32
新入社員が指揮命令者なのか?
とんでもないブラックだな
22: 2019/02/17(日) 09:01:58.56
経理できた派遣の人、私この道のプロなので
って高らかに宣言して周りを見下してたが
実際なんも大したことなかったわ
44: 2019/02/17(日) 09:03:44.47
>>22 ワイ経理、部下の派遣社員が優秀過ぎてビビる
税理士科目持ちで派遣とかやるなや
ワイは簿記3級持ちやぞ
101: 2019/02/17(日) 09:08:27.78
>>44
そいつが試験突破するまで飼いながら実務教える代わりにいろいろ知識教えてもらえや
61: 2019/02/17(日) 09:05:23.88
>>22
経理は処理が会社によってだいぶ違うでな
23: 2019/02/17(日) 09:01:59.04
竹中のせいで日本は総派遣社会になるから、明日は我が身やで
24: 2019/02/17(日) 09:01:59.28
むしろ派遣の人こそ邪険に扱うと後々大変やろ
25: 2019/02/17(日) 09:02:00.93
ワイSE、BPさんが優秀すぎて頭が上がらない
69: 2019/02/17(日) 09:05:49.69
>>25
ぐう分かる
42: 2019/02/17(日) 09:03:36.71
>>25
ここでいう派遣はほぼ事務派遣のことやろ
52: 2019/02/17(日) 09:04:28.39
>>42
そうなんか?
26: 2019/02/17(日) 09:02:07.71
派遣さんの哀愁嫌い
33: 2019/02/17(日) 09:02:41.33
理屈上は
派遣している側の社員であって
イッチの会社にはお手伝いに来ているだけやで
やっぱやーめたで雲隠れしても事実上、どうもこうもできん
37: 2019/02/17(日) 09:03:02.31
奴らくっそ適当な理由でサボるから草はえる
38: 2019/02/17(日) 09:03:13.69
うちは期間工やら派遣やらが辞めたら辞めた分だけ社員が追い込まれるから腰ひっくいで
40: 2019/02/17(日) 09:03:21.03
ちゃんと名前で呼ぶから入社当初は誰が派遣で誰が契約社員で誰が正社員か分からんかったわ
46: 2019/02/17(日) 09:03:47.87
ワイ正社員になりたくて介護の仕事に就いたんやが、バイトやパートの人にこいつ使えねーな連発されて1ヵ月もたず辞めたわ
48: 2019/02/17(日) 09:04:11.21
当人と話すときはさん付だけど正社員内では呼び捨てにされてる
49: 2019/02/17(日) 09:04:11.65
ワイ本業があるから
副業でたまーに日雇い派遣で小遣い稼ぎしているで
派遣会社の社員さんがわざわざ近くまで運転してくれたり
至れり尽くせりや
50: 2019/02/17(日) 09:04:15.71
ガイジ
派遣で配属された男性(27)が新入社員からパワハラを受けたとして
約550万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、
東京地裁は、当時の新入社員に計80万円の支払いを命じた。
男性の弁護士が4日、明らかにした。
判決は男性の席をパーテーションで区切って隔離したり、
新入社員が「ハケンサン(派遣さん)」と発言したりするなどのパワハラがあったと認定した。
判決は6月29日付。
87: 2019/02/17(日) 09:07:19.67
>>50
席区切りは必要な措置じゃなかった??
123: 2019/02/17(日) 09:10:44.34
>>50
ンゴwwwwwwwwwwww
133: 2019/02/17(日) 09:11:33.11
>>50
派遣さんってワード自体でパワハラになるんか
実際は言い方もあるんかもしれんが
576: 2019/02/17(日) 09:54:16.06
>>50
新入社員でこんなん言う奴居るのか
53: 2019/02/17(日) 09:04:31.70
派遣やけどコンプレックスやばい
ほんまむかつくわクソども
57: 2019/02/17(日) 09:04:59.79
君らの会社民度低くないか
54: 2019/02/17(日) 09:04:32.62
ワイ派遣でも派遣先企業がとんでもない過保護
風邪ひいただけで総出で心配して暖房器具とかまりに置きまくられる
60: 2019/02/17(日) 09:05:20.97
人足りなくて派遣が派遣に指導しとるわ
63: 2019/02/17(日) 09:05:38.54
前職まで派遣される側でプロパーにパワハラ受けてたから可哀想な扱いするのいたたまれなくてなるべく平等に扱おうとしてる
65: 2019/02/17(日) 09:05:45.69
派遣社員こそ欧米の雇用の流動性なのか?
66: 2019/02/17(日) 09:05:45.88
何でみんな仲良くでけへんのや…
67: 2019/02/17(日) 09:05:49.35
派遣の方が優秀じゃね?
その道のプロが多い気がするのだが
めっちゃ頼りになる
本業?の片手間で派遣やってる人もおれば、奴隷としての派遣を本業でやってる人もおるよな。
どっちも見たことあるけど、
「専門性の高い人材を派遣する」っていうのを、
「専門性が無い奴隷を派遣する」に変えた政治はやっぱり無能やったんやろなぁと思うわ