食文化
食文化(しょくぶんか)は、食(食事)にまつわる文化のこと。
食材の選び方、献立の立て方、調理法といったことから、食器の選び方、また誰と、どのように食べるのか、といったことや、作法・マナーなどに至るまで多くのことが含まれる。
食の頻度、摂取する時刻、なども食文化の要素のひとつである。また普段は何を食べるか、暦上特別な日には何を食べるのか、ということもある。
現代社会のグローバリズムの中で、それぞれの食文化は均一化の方向へ向かっている面もある。欧米企業を主体にしたファストフード店が、世界各国に展開していたり、インスタント食品やスナック菓子などが流通している。とは言うものの、世界各国の各家庭では、親から子へと伝統的な家庭料理が伝授されつづけているし、郷土料理の再評価や、地元の食材を用いた料理の評価(地産地消)、「スローフード運動」も起きている。また、跡継ぎ問題もあって家庭料理だけでなく地域固有の郷土料理に詳しい継承者を育てる動きもある。
引用・出典:
Wikipedia – 食文化
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「JPアドベンチャー~海外から見た日本~」より – https://www.youtube.com/watch?v=bvIG4P3z7n0
2: 2018/02/11(日) 21:33:33.89 ID:qy5PAS+F
オーストラリアのブルーベリーマフィンが死ぬほど美味しくて
滞在中ほぼ毎日食べてた。
日本でも買えるとこないかな~。
5: 2018/02/12(月) 14:16:16.71 ID:Jo9XhaGa
Woolworths, Coles にあるオーストラリアの全粒粉ナン最高!
8: 2018/02/12(月) 16:12:41.55 ID:JxOC82yj
woolworthsにカンガルーの味付き生肉売ってたから買って焼いたけど美味かったな
colesは溶かして固めて作るゼリーのパイナップル味が最高に美味い
19: 2018/02/17(土) 00:48:50.97 ID:9Ji8qGqX
スリランカ、以外に飯ウマ国だった。
土着の料理も味付けはマイルドでまずくない。
インドは飯マズと聞いて、スリランカもそうだろうと思っていたが
いい意味で裏切られた。
23: 2018/02/17(土) 17:17:58.48 ID:FlxsvqXc
ボスニアヘルツェゴビナの揚げマス料理
20: 2018/02/17(土) 01:22:24.56 ID:JScUJ4jj
まだ中国と欧州の情報がない。
まだ本物は来ていない。
21: 2018/02/17(土) 01:53:02.40 ID:9Ji8qGqX
中国は揚げ魚のあんかけが美味いよ。
22: 2018/02/17(土) 07:31:10.63 ID:cRef211g
蘇州周辺に行きました 総じてうまいと思った
揚げ魚のあんかけ一種だけど、松鼠鱼はそこそこうまい
蒸した太湖白鱼っていう魚もうまし
一番良かったのは鲃肺湯っていう魚の肝のスープ
25: 2018/02/17(土) 23:38:01.50 ID:9Ji8qGqX
>>22
西湖醋魚の間違いではないのか?
蘇州なら太湖が近いけど。
太湖は汚染ナンバー1とかじゃないのか?
26: 2018/02/18(日) 00:12:52.42 ID:K0DCtfoT
間違ってない 太湖三白のうちの清蒸白魚のこと
あっさりした塩味
まー うまいまずいとは別に、
安全性のことを考え始めると、中国に旅行に行くこと自体
避けたほうがいいだろうな
24: 2018/02/17(土) 21:58:09.01 ID:kq8IY1N9
蘇州麺美味しい。味は薄めで日本人にはあう。量が多い。
27: 2018/02/25(日) 17:00:12.57 ID:4NyJFX2u
タイのナマズのヤム
ずっと前2ちゃんで教えてもらった。
食べたら想像してたのと全然違ったけど
美味しかった
28: 2018/02/25(日) 19:29:15.98 ID:+oql9pe9
ナマズって見かけは悪いけど白身でクセがなくて美味いね。
特に蒲焼にすると鰻の蒲焼に引けを取らない。
29: 2018/02/25(日) 22:29:55.99 ID:7o7MDgb0
タイの養殖ではない天然ナマズ
40cm前後なら天ぷらが最高だわ
身は若干薄黄色っぽい
ナマズもどきのドリーとは全く違うわな
30: 2018/02/26(月) 12:08:51.09 ID:+GBjI706
鯰は脂が載ってるから旨いね。獰猛な肉食だから内臓には注意
31: 2018/02/26(月) 13:08:34.28 ID:oDVde3v8
トルコ料理って世界三大美食の1つとのことだけど、ツアーで行った人のブログ見てもそんなふうに思えないんだよね
個人でレストランとか利用した人の感想聞きたい
32: 2018/02/26(月) 13:11:20.04 ID:HWPU/tPS
日本のケバブ屋に行けば?
33: 2018/02/26(月) 13:24:17.39 ID:oDVde3v8
>>32
トルコの代表的美食料理ってケバブなん?
39: 2018/02/26(月) 23:26:09.34 ID:3L2nn1pv
>>33 >ケバブ
重ねて筒状の形にした肉を焼くのも、パンもトルコに昔から別々にあったんだけど、
その肉(+サラダ・ドレッシング)をパンに挟む食べ方はドイツで、トルコ人移民の発明らしい
1970年台、ベルリンでのお話。
ドイツ人は立ち(歩き)ながら物を食べるのが好きなんで、そこに販拡のチャンスを見いだしたのがきっかけらしい
今やこの食べ方はトルコに逆輸入されてるし、発明から半世紀近く経ってるから
トルコ人でもトルコの食べ物と思ってる人も多いみたいだけどさ
34: 2018/02/26(月) 16:06:07.77 ID:ZQLqJOnW
鯖サンドだろ
35: 2018/02/26(月) 16:47:38.42 ID:dtA007sT
タイの養殖アカメも美味いねえ
36: 2018/02/26(月) 18:13:26.18 ID:KGhv6yAP
日本でやってる店は店員が現地人でも別物だと思う。
37: 正宗 以下省略 2018/02/26(月) 18:30:16.96 ID:85MaK0V6
名古屋で店開いてるトルコ料理店のほとんどは料理人が調理してないな
トルコで適当に働いてたヤツが日本に来て調理って感じ。
その中でも数件はあしゅちゅが調理してる店がある
41: 2018/02/27(火) 13:00:44.74 ID:Ogr1k2qi
ケバブ屋のピタ(ギリシャではではGyros)いいね
小麦粉トルティーヤは日本でなかなか売ってない。
トルコ人との会話も楽しい
42: 2018/02/27(火) 18:24:43.25 ID:zQmqGFJN
>>41
>Gyros
なんか混乱してるなw
全く同じじゃないが、およそこんな対応な
パン 肉
トルコ ピデ ドネルケバブ
ギリシャ ピタ ギロス
43: 2018/02/27(火) 19:34:27.63 ID:Xf0n+EV3
ギリシャ人、トルコと不倶戴天の敵みたいなこと言ってる割りには
共通点多いんだよな、あんま認めたがらないけど
46: 2018/02/27(火) 22:46:10.73 ID:8zR1thd5
>>43
そりゃあの距離なら相互の文化交流はあるしな
日本と中国と思えば違和感なかろ
47: 2018/02/27(火) 23:05:41.65 ID:+NV+sS1u
>>46 >文化交流
何を呑気な事をww
ギリシャって15~19世紀はオスマントルコに占領されとったがな
飯どころか、その間に人種の混血も進んで、今や外観も見分けが付かんくらい
50: 2018/02/28(水) 18:53:57.14 ID:CT5+YrZ4
>>43
殆どの国はそんな感じ
48: 2018/02/27(火) 23:15:00.58 ID:RBFlnEEM
ギリシャのGyros( ピタ)もムサカも元はトルコ料理でしょ?
グヤーシュもチョルバもジンギスカンのモンゴル帝国がトルコ経由でヨーロッパに広めた。
44: 2018/02/27(火) 19:40:38.40 ID:dEAUEBQK
ポルトガルのバカリャウ美味いね
45: 2018/02/27(火) 22:15:02.00 ID:GaqopJph
身がゴロっとしてていいよね
ポルトガルはマジで何食べてもおいしい
調理法がシンプルってのもあるけど
ハンガリーは味そのものは悪くないんだけど、
パプリカ味のシチュー状の物は一晩で飽きる
手間はかかってるんだろうけどねえ・・・
51: 2018/02/28(水) 20:00:03.27 ID:QdRnb0V1
日本と韓国は隣国なのに
料理が全然違うのは珍しい
52: 2018/02/28(水) 21:26:46.45 ID:BdHYKl+q
>>51
隣国っていっても陸続きじゃないからね
68: 2018/03/07(水) 22:28:13.84 ID:F7XhemKg
>>51
ロシアも隣国だが
全然違うじゃん
53: 2018/02/28(水) 21:54:23.04 ID:3Yq4UA0t
なんだかんだで日中韓は陸路国境が無いので平和な方。
大陸の隣国関係はもっと泥沼。
54: 2018/03/01(木) 11:01:38.30 ID:MqznNMQ3
料理は似てますよ
55: 2018/03/01(木) 11:41:01.74 ID:2+pzaCh5
韓国にもキムパプという海苔巻きがある、「アンパン」は日本語がそのまま使われてるし、たい焼きもある。
56: 2018/03/01(木) 13:35:14.29 ID:sXNMITUF
大衆食堂の定食なんかは日本に似てる、味付けは別物だけど。
64: 2018/03/06(火) 02:50:02.71 ID:irJ7sjHk
現地の名物料理はひと通り食べるとして、
最近は「自分が元々好きな食材を、いかに美味く安く食べられる国はどこか」という観点で行き先決めてる。
自分の場合、例えば海老。アジアなら台湾の南の方、ヨーロッパならポルトガル。ちなみに国内でもあちこちでいろんな種類食べてるw
65: 2018/03/06(火) 07:30:32.27 ID:u+NFrwK5
飛行機代を考えるとコスパ悪いんじゃね
66: 2018/03/06(火) 12:42:11.39 ID:f9sHRCdU
食べたいものだけ食べて帰るわけじゃないんだから別にコスパは悪くないだろ
67: 2018/03/07(水) 16:25:59.16 ID:1/+CMgs/
例え日本で本場と同じレベルのもの食べられても、
やはりその国でその環境で食べるほうが美味しく感じられる
69: 2018/03/13(火) 07:55:24.28 ID:Cy1imwTW
>>67 家庭料理とか食堂レベルならそうだけど
ある程度以上の料理に関しては変わってきたよ
日本の各国料理のレベルはとにかく高くて
東京の最高レベルのイタリアンとか中華食べてたら
イタリアとか中国行ってもなかなか
そのレベルの店には出会えない
日本で食べ歩くのと同じレベルで店探さないと
70: 2018/03/13(火) 08:32:03.19 ID:TvZ330d0
現地の空気まで再現してるんでなければそんな発言は信じないわ
72: 2018/03/13(火) 14:36:17.48 ID:tkdiB7/6
ていうかまともに文章読めてないだろ
現地の空気とか匂いとか音とかそんなもの込みの「本場の味」なんだよって話なのに
74: 2018/03/13(火) 18:00:34.94 ID:qeVQ5qev
綺麗な女の子(男の子でも可w)と一緒だと美味しいとか
空きっ腹は最上のソース、みたいな話だろ? 味覚なんてそんなもんじゃん
せっかく金と時間掛けたからできるだけ美味しく感じようとするのは普通でしょ。
もちろん、日本で食べた方が旨い、とか言って通ぶりたいのが一定数いるのも事実だがww
75: 2018/03/13(火) 21:56:06.18 ID:u58iICK4
日本で食べると結局日本人に媚びた味だからな
日本人に媚びたものが日本人の口に必ず合うとも限らない
76: 2018/03/14(水) 22:51:33.66 ID:bcwC8GTm
日本の料理屋は、咀嚼音の汚い馬鹿が時々現れるのが嫌なんだよな。
77: 2018/03/15(木) 12:47:12.17 ID:/LWLXAnL
アジア人は全体的に食べ方や音が汚いの多いからな
日本もクチャラー、吸い込み食い、無駄に音たててすするバカとかいるから残念
麺はすする時に音たてても許されるというだけなのを理解してないゴミとか最悪
厳格なマナーが定められてる懐石の表千家でも裏千家でも音立てろなんてのはないからな
78: 2018/03/15(木) 17:22:40.55 ID:nvOmRGcB
タイ飯の腹下し率は激高
79: 2018/03/15(木) 17:40:55.10 ID:aMYuOOPH
いくらなんでもひ弱過ぎ
インドへ行ったら死ぬの?
83: 正宗 以下省略 2018/03/15(木) 21:31:00.58 ID:iF319fww
各地域各民族ではそこの文化風習が正しい。
間違ってるも何もない。首狩りが文化でも、犬食いクジラ食いでも尊重すべき
117: 2018/03/29(木) 01:25:53.80 ID:B2q20Im4
ハワイ、アラモアナショッピングセンターのフードコートのロコモコ、何あれ?不味くて食べれん
119: 2018/03/30(金) 00:17:47.10 ID:M+ax4Uix
イタリアのフィウミチーノ空港の飯はまずいので注意が必要だ
140: 2018/04/04(水) 20:33:22.96 ID:F+6x/R6B
イギリスのとある高級なレバノン料理レストランで、突き出しとして
切ってないトマトやキュウリまるごと出されて白人客困惑ってニュース。
中東では普通らしい。
141: 2018/04/04(水) 20:51:39.61 ID:TmUOiP9B
>>140 俺は東京でちょっとオサレな焼き鳥屋に入って、
ざく切り(一口サイズ以上)の生キャベツが出てきて驚いたよ。
後で「あれには驚いた」って回りに言ったら、九州、博多、屋台??
では普通なんだな。知らんかったww
142: 2018/04/04(水) 23:07:39.71 ID:0OZ4+43d
>>140
パリのノートルダム近くのレストランで、座ると注文取る前にまず籠に入った生の各種野菜が
突き出しとしてそのまま出てくる店があったの思い出した。同じコンセプトだな。
143: 2018/04/05(木) 06:21:08.49 ID:DEQBCdJO
キャベツは手でちぎればいいけど、トマトはどうすんだろ。
丸かじりしたら人とシェアできないし。
テーブルナイフで切るのが正解?
148: 2018/04/05(木) 22:21:49.85 ID:aVMbYHis
>>143
レバノン料理のことなら、
丸のままの野菜は実際は突き出しではない。
最初に出てくるってだけで
食事中ダラダラ食べて、シェアせず足りなきゃいえば持ってくるよ。
144: 2018/04/05(木) 12:24:00.88 ID:fCDuaSBT
シェアしないのが前提だから
145: 2018/04/05(木) 12:58:47.11 ID:OP+1WEoL
トマト丸ごと一個食べたら他食えなくなるわw
151: 2018/04/08(日) 02:44:24.76 ID:4Eb10/mO
成都でいろいろ食ったけど、当たりはずれの振れ幅大杉。
陳麻婆豆腐はそこそこだった。
152: 2018/04/08(日) 08:22:17.05 ID:b3Pv3EzO
肉骨茶うまー
153: 2018/04/08(日) 11:03:06.83 ID:4Gqf8hiI
成都は店選べばメチャクチャ美味いよね
一時成都のシェフが中国中で人気になったらしい
一番感動したのはある店の坦々麺で毎日通った
食べ比べたけどそこじゃなきゃダメだったわ
154: 2018/04/08(日) 11:16:25.96 ID:l4oudkvb
オーストラリアのアラブ料理店もレバノン人経営みたいだね。
158: 2018/04/09(月) 12:34:42.02 ID:PR+ctoMA
>>154 世界中にレバノン人ネットワークあって商売してるからな
レバノン人がやってる中近東系レストラン多し
160: 2018/04/09(月) 17:22:14.90 ID:8R+6Ahgv
>>158
レバノン人経営ならレバノン料理店じゃね?
164: 2018/04/09(月) 21:18:32.87 ID:H2yz8dIW
>>160
ネパール、パキスタン、バングラデシュ人経営のインド料理屋なんていくらでもあるわけだが
155: 2018/04/08(日) 21:27:30.23 ID:wXWt+eo7
アラブ料理店って何だw
156: 2018/04/08(日) 22:57:39.62 ID:yOf2Cu95
アフリカ料理店とかオーストラリア料理店よりもイメージが伝わってくるからなんとなく好き
157: ラタタタム 2018/04/09(月) 03:40:25.88 ID:aO2o9cc2
トルコ飯美味しかったです。
ケバブはもちろん、煮物やトルコピザも美味でした。
個人的には、露店で売ってるムール貝のピラフ詰めが1番好きでした。
ミディエドルマスって名前だったと思います。
159: 2018/04/09(月) 17:02:41.27 ID:cA2T60Jh
古代フェニキア人の末裔か?
161: 2018/04/09(月) 20:15:47.05 ID:mHaaNgSc
レバノンも一時内戦で難民が出たしもともとフランスなんかとコネクションあったからな
あと何年かしたら世界中にシリア料理の店ができるんじゃないか?
トルコ料理って素材を焼いたものがドカンと出てくるイメージ
お前らみたいな底辺の情報は当てにならないからな
なんでよりによってメシネタで底辺煽りしたがったん?
メシはなぁ、人種も言語も貴賤も底辺頂点も関係なくメシは食うんやで。
現代の食文化なんかは、歴史のなかのその底辺たちがカタチづくったものの方がよっぽど多いんやで。
もうちょっと勉強してから煽りカスするとええと思うけどなあ。