お夜食のレシピを教えるスレ「カップラーメンに切り餅」「納豆パン」「あったかいご飯にバター醤油」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / なんJ・VIPまとめ / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / トレンド / ニュース速報 / ライフスタイル / ライフハック / 人生と哲学 / 文化・サブカル / 料理 / 料理と食文化 / 日本の食文化 / 暮らしと生活 / 海外の食文化 / 珍味・ゲテモノ / 調味料・香辛料・保存食 / 雑談スレまとめ
料理
料理(りょうり)は、食物をこしらえることで、同時に、こしらえた結果である食品そのもの[1]。調理ともいう[1]。
すなわち、食材、調味料などを組み合わせて加工を行うこと、およびそれを行ったものの総称である。
料理は、民族、地域、時代などにより、使用する食材や道具などが大きく異なり、調理の仕方にも差がある。
同一民族内の階層によって異なる料理が存在する例もある。特に君主や貴族などがある場合、特殊な料理が発達する例が多く、それらは宮廷料理などと呼ばれる。
また料理は、同じ食品でも多種多様であり、地域や民族による調理や道具などとの関連、入手可能な調味料などの食材の差、気候との関連、あるいは宗教的等の制約によって異なる。一方で、牡蠣の殻を取り除き柑橘類を合わせた酢牡蠣という料理[1]は、遺跡である貝塚が全世界に分布するように[1]、地域や時代において幅広く存在する料理もある。
料理と類似するものに菓子があり、多くの文化において料理とは別のものと考えられている。主に食事として食べるためのものか、間食として食べるためのものかの違いによる。例えば、クリ属は自然に分布していて秋の季語でもあり[2]、旬の栗拾いや栗名月をへて備蓄し[1][2][3][4]、この栗の実の皮をむき煮た栗金団という食品は[1]、正月に用いれば御節料理となるし[5]、菓子となることもある。
食品や食材などの加工には加熱、発酵、冷却、撹拌など様々なものがある。この加工の過程は「調理」というが、区別されず「料理する」と呼ばれることもある。加工のうち、特に加熱されたものを「料理」とし、加熱されていないものを「生」(なま)と呼んで対照する場合もある。
引用・出典:
Wikipedia – 料理
コンビニで材料調達できるもんなら、なお可!
力ラーメン
作り方
カップラーメンに切り餅入れてお湯をそそぐだけ。
3分経つとお餅が柔らかくなって力ラーメンのできあがり!
作り方
納豆にマヨネーズ入れて200回コネル。
マーガリンを塗った食パン2枚に納豆をはさむ。
焦げ目がつくまでオーブンで焼いてできあがり。
あったかいご飯にバターと醤油をまぜて食べたら、
割と美味かったな。
あーあ。単なる一人暮らし大学生の貧乏食さ・・・スマソ。
うちのおばあちゃんの憧れの食べ物だったらしい(注:戦後)
青海苔かけるとさらによいかも
結構うまいよ。
って普通か・
うどん、ソバに掛ける七味唐辛子をラー油に変えてみる。
…とかか?
専ブラ以外で見た人に、上に来た11があったら、ちょっと楽しいかも。
ナン 肉まん 中華麺 納豆 が冷蔵庫にある。
夜食で酒のツマミとして食べるにはどれが吉か。うーん……
アボガドと納豆は試してみて好きじゃなかったな。
中華麺のは、具を作るの、今からじゃ面倒だな。
はアボガドじゃなくてアボカドだと言いたかったのでは?
アボガドは弁護士…
負担のかからない食べ物なんだろー
オニギリ
おじや、煮込みうどん、ココア+ダイジェスティブビスケット
野菜スープ+パン
辛いの?
ヒント:もち
ラーメン→うどんに変えてみ。
優しいな
>>25に凄く笑ってしまいましたw
レンジでチン
醤油&千切ったのりかけて混ぜる
(°∀°)=3ウマー!
面倒じゃなければ焼きおにぎりにするのもイイし、
お茶じゃなくカップスープの素でも上手いよ!
豆乳200㏄と卵1個をよく混ぜる。
3分前後レンジでチン。
めんつゆをかける。
茶碗蒸し風でウマー。
つくってみました。マジウマ-
中は絹というよりも木綿のようなボコボコな出来上がりでしたが味には問題なし!
常食しそうですw
これ神
最高
わさびもちょっと入れると美味い
ちゃんと固まるの?
すげーな やってみたい
讃岐うどん作り方シラネ(‘A`)
とぃぅ訳で今卵をぐらぐらと茹でている。そのまま食う。
輪切りにしたウインナーと炒める。
味付は塩・コショウで
結構簡単で野菜もとれてウマ-
・フライパンを温めバターを入れる
・バターが半分くらいとけたら、餅をフライパンへ
・中火でふたをして焼く
・焦げ目が両面について餅がやわらかくなったらOK
・醤油をチョロリとかけて食べる
もちが余ってたのでやってみたら
しょうゆおせんべいみたいな味で美味かった
納豆と豆腐をグジャグジャにして食うとウマイ
薄力粉20g、バター20g、砂糖・塩・味の素ひとつまみ、
醤油小さじいっぱい、をスプーンで練る。
一つにまとまったらスプーンで餅に5mmほどの厚さに塗り、
普通に焼く。
しょうゆ味のメロンパンって感じでうまいぜ
貴様っ・・・釣りなのか?!
まさか釣りなのか??!
ちょっと美味しそうと思ってしまった俺はどうしたらいいんだっ・・・!
釣ってねーってばよぅ
うめいから食ってみれ
むしろみたらし団子風なんじゃないのか?
味の素と醤油を抜いたらメロン生地なのだ
ポン酢でたべるのはいけるよ。
すっぱいのが苦手なら、生卵をといてポン酢に混ぜるといいかも
醤油をさっとかけて少なめにお湯を注ぐ。
あれば刻み葱を散らして出来上がり。
中濃ソース大匙2くらい入れ、その中に乾燥小エビをパラパラ入れ、サツマアゲ
3センチくらいに切ったのを少々入れ、赤色の紅しょうがも少々入れ練る。
フライパンに油敷きホットケーキのよう円く平にし中央を凹ませ、生卵を落とし
お好み焼きのように焼き、皿に盛ってソース、マヨネーズを掛け青海苔散らす。
簡単でおいしいです。
白菜煮は行けそうだ。
ガイシュツだったらごめん
オレはもやしの上に豚バラのスライスをのせて
日本酒をたらしてラップでチンして喰う。
ポン酢が一番さ!
それをご飯に乗せて、熱々のインスタントのワカメスープや、しじみスープをかける。
あっさりスープ茶漬けだけど、豚味噌が満足感を与えてくれる。ご飯少なめでも大丈夫。
ちなみに豚味噌は素麺や素うどんに入れてもウマーだよ。
その上に米のりチーズソーセージをのせ
くるくると巻いていく。最後のところで
つなげてそのままトースターでこげめがつくまで
焼く。
もやしラップしてレンジでちんして、細切り塩昆布で和えると旨い。
塩昆布は少なめに。
ただしその直前に塩をかけておくのが唯一にして絶大なポイント。
ついさっき大量に作ってテスト勉強の夜食にしてた。辛さが眠気をやつけます。
炭酸ジュースかけるとウマイ!!!
意外と(゚д゚)ウマー
火に掛けてしばらくしたらだし汁を醤油で割る感覚で
醤油、さとうをお好みの量入れる。
そこに油抜きした厚揚げとまいたけ、豆もやしを入れて鍋に蓋をして
火力を弱めてしばらく放置する。
うまいのでおすすめ。
①鍋にスライスにんにくと、刻んだニラかネギをいれる
②水を少し入れ、軽く煮る
③食用油を少々と、残り物のご飯を入れ炒める
④こしょう・しょうゆお好みで。最後に塩を一つまみふりかければできあがり
スライスにんにくは、冷凍物が業務スーパー等で売ってる
あまりにお買い得で、去年買ったのがまだ減らないw
・とろろ昆布
・鰹節
・ねぎ
・醤油
を適量入れてお湯を注ぐととろろの吸い物っぽくなる。
とろろ好きな人はオヌヌメ
両面じっくりこんがりやくとウママママだよ。
最後に醤油をじゅっとかける。
好みでコショウ・かつぶし、ネギなどトッピング
ネギ、鰹節、卵をのせ醤油で味付けしたらかまたまうどんの出来上がり
ご飯を盛る。
マヨネーズをご飯の食べる部分に少しだけのせる。
ベーコンでできるだけご飯をたくさん巻いて食べる。↓
テラウマス!!!!!
ベーコンは生が基本ですが火を通してもいいです。
ちなみに火はいれないほうがウマイと思う。
夜食と言えばやはり牛丼