料理と自炊スレまとめ|一人暮らしのオススメ保存食教えろください「学生の一人暮らしならパスタ」「パスタを発明したやつは偉大」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / なんJ・VIPまとめ / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / テレビ・芸能 / ライフスタイル / ライフハック / 人生と哲学 / 料理 / 料理と食文化 / 日本の食文化 / 暮らしと生活 / 雑談スレまとめ
自炊
自炊(じすい)とは、自分の食事のために自ら炊事、つまり調理を行うことである。
「自炊」は、独身者のような単身者が自身のために食事を作ることを指す場合が一般的であり、主婦ないし主夫が、家族のために調理して自分も家族と一緒に食事を摂ることはあまり含まれない。
反対語には、レストランなどで食事する外食や、飲食店から調理済みの料理を届けてもらう出前が挙げられる。また近年では炊飯器や冷蔵庫・電子レンジといった調理器具の発達と普及に伴い、自炊に掛かる手間が省けた結果、比較的忙しい人でも、ある程度は自分でご飯を炊いたり、休日などに作って冷凍しておいた料理を解凍して食べられるなどという傾向も見られる。ただ、コンビニエンスストアなどでは調理済みで電子レンジに入れ加熱するだけで美味しく食べられる弁当が比較的安価に販売されていることもあり、独身者の中でも自炊する人は限られる傾向が強く、まして自分の昼食用の弁当までもを自炊で作って職場ないし学校などへ持っていく人は稀である。
引用・出典:
Wikipedia – 自炊
長期間保存できて美味しいもの
欲を言えば栄養バランス良いorヘルシー系を!
今年の春から一人暮らしです!
情報お願いします!
調理→冷却→冷凍庫保存のコンボを学べ
使いやすい保存食のハナシと言えばまずこれ。
冷凍で味が落ちる、ということはありませんか?
ざっくりこんなカンジだ
○調理→冷凍までの処理 温かいものは可能限り早く冷やす 衛生的にも大事
鍋を冷水にあてて軽くまぜながら冷やしたりでもちがう
○庫内温度を低く保つ
○ラッピング・パッキングをしっかりする
○料理によって異なる → これは「冷凍に向く料理」とかでググれば大体把握できるだろ
あとプラスで解凍方法にもよるけどな
冷蔵のまま数日で食いきれるならそうするのがいい
詳しい情報ありがとうございます!
>>20
なるほど、パスタならソース変えるだけでいけますね!
あと長期保存ていうのはなるべく節約したかったので・・・
節約にはならんだろ?
えっそうなんですか!?
買う回数減らせるのかと・・・
よくわからんのだが
買う回数を減らすとなんで節約になるの?
電車代とか?
牡蠣なんてそんな高級食材買えません・・・
>>47
えぇまぁそうですね
電車代けっこうかかるので・・・
チャリ猛スピードでもギリギリ間に合うくらいですがそんな体力ないのですorz
将来そんなに稼げる見込みもなさそうなので今のうちに貯めておこうかと・・・
トマト缶、にんにく、オリーブオイル、麺、アンチョビ
いずれも材料で長期保存できるものでパスタは作れる。追加食材をちょいと足せばいい
ソースも作って数日は冷蔵可だしな
そう言えば>>1の「長期間保存できる」必要はしかしどこにあるんだ
ある意味、梅干し漬けろとか言えばいいのかw
燻製、干し物
ラッキョウ、漬け物
納豆って作れるんですか!
調べてみます!
納豆を自作用の極小粒の大豆って、通販以外でどこかで売ってますか?
中粒・大粒の納豆は嫌いです。
なるほど、大量生産→ストックという手ですね!
えっそうなんですか・・・?
どういう意味でですか?賞味期限?
とろろは保存できません。
保存出来るのは芋。
ありがとうございます!
冷凍で味の変化あったりしますか?
大きい冷凍冷蔵庫買えば解決するよ。
今度住む部屋はそんなに広くもないのです
学生用アパートなので
レパートリーがあれば安い時にまとめ買い可能なので、
効率よく自炊したかったら普段からレシピ考えたり、料理番組みたりするのがいいんじゃないか。
まとめ買いならコスト低めでいけるかもしれませんね!
レシピ考えること、がんばってみます!
>>25
そういう本も出てるんですね!
調べてみます!
肉や魚は味噌、醤油や塩麹、塩、醤油、オイルで漬けて保存可能だし、野菜も塩や酢漬けで保存できる。
ストック料理の本もいろいろ出てるんで、調べてみるといいよ。
安い時に買う。
ご飯はまとめて炊いて、ラップしてジップロックにいれて冷凍庫へ
一食単位でジップロックして冷凍。
キーマカレーみたいなやつが冷凍向き。
マリネはいいよね。
野菜を保存出来るのは強みだ。
じゃがいもはそもそも入れないんだよJK
まあ俺はカレーは冷蔵で食い切るけどな
作ってすぐ常温域から冷蔵温度に移行させてな
色とか臭いが移りそうだが?
じゃがいもは絶対入れるから冷凍つらいし
若いうちはレトルトやコンビニ弁当でよくても、いずれ自分の身体に跳ね返ってくるぜ。
それを鍋一杯作って、大量に食べ過ぎるのがよろしくない。
レトルトも似たようなもんだが、たまに1食分なら大丈夫でしょ。
カレーはレトルトにして、野菜サラダを添えるのがよいと思うよ。
一人暮らし始めたらそうしたいです
近所に丁度いい市民プール見つけたので!
あとは学校まで全力坂かな・・・
>>41
干し野菜!なるほどそんな手が!
カレー、うちはあまり冷凍にはしないけど冷凍するときは紙パック(牛乳なジュースの)やヨーグルトパックに入れてる。
自然解凍か、すぐに使いたい時は凍ったままパックの方を切って出すだけ。
ダイエットだと言って冬に生野菜なんか食べないで、お浸しとか根菜類とか、季節の物食べて身体冷やさないようにね。
アドバイスありがとうございます!
痩せるし節約になるじゃん。
うぅ、この際はっきり言ってしまいましょう
乗 れ な い の で す
全く練習してこなかったツケがこんなところで・・・
三輪自転車があるジャマイカ
今は前輪が2輪で後輪1輪のかっちょイイやつがある
高いけど
チャリはマジ痩せるよ。
腹が割れるよ。
リアルでこの発言を聞くとかなり痛々しい子だがw
忙しい朝でも生卵一個とゴハンだけで鶏そぼろ丼ができるし、
ちょっと工夫すれば電子レンジとスーパーの袋麺使用で、
歯磨きしてるうちに肉うどんが完成。もう、カップ麺なんか買う必要がなくなるはず。
10kgで2000円くらい
常温未開封なら3ヶ月保つし、ビニール袋に小分けして冷蔵なら半年、冷凍なら何年でもOK
ちなみにこれで卯の花を作ると60kgになる
ただ、可愛くなって、食べるのがもったいなくなり、種採ったりしているけど。
バジル、パセリなんかは、特に可愛い。
大葉や葱は結構丈夫。
すぐに食べられ状態に一旦仕上げた料理で、冷蔵で4~5日程度以上は持つ料理の事じゃないかな。
冷凍できる料理は、すべて保存食になるので幾らでもあるし、
保存の効く未調理の食材なんてのも、それこそ幾らでもある。
まぁいくらあっても困らないからいいけど
体のために、自炊での卵の消費スピードは、1日平均で1個ぐらいに抑えてね
えー 弁当に毎日卵二個で卵焼き作ってるけどダメなんか?
一日一個までって説はもう古いものになったんじゃないの?
カレー
牛丼の具
小分けして冷凍しとけばかなり便利
大抵の根菜はピクルスに出来るよ
お酢が大丈夫なら作ってみ
野菜の足りない時刻んでご飯に混ぜたり、にサラダや麺類に乗せたりと便利だよ。
8本148円の時に5束くらい買うけど
常温1ヶ月でも瑞々しいままだ
余計なものが入ってないから
作った日の8日後にでも、安心して食べられる料理が保存食。
作った日の3日後に、そろそろ危なっかしくなる料理は、
常備菜までも行かない、単なるおかず。
まず米が保存食だわな
そりゃ食材だ
お米なら一旦たいて干した糒とかであって魚や肉なら干物とかね
味噌だって保存食だ
パスタを発明した奴は偉大定期。
ほんとにこんだけお手頃カンタンに栄養価の高くしかもバリエーションのある料理を他に知らない。