『技術的には可能です』案件、顧客にどう説明する?「くたばれでおk」「予算出せんの?って言っとけ」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / ようつべ動画まとめ / トレンド / ニュース速報 / ニュース速報まとめ / ライフハック / 人生と哲学 / 仕事とビジネス / 政治・社会 / 暮らしと生活 / 経済・ビジネス / 雑談スレまとめ
デスマーチ
デスマーチ (death march) とは、プロジェクトにおいて過酷な労働状況をいう。本来は、コンピュータプログラマのアンドリュー・ケーニッヒ(英語版)によって1995年に示された、コンピュータシステムのアンチパターンのうち、プロジェクトマネジメント上の問題点の1つとして示した言葉である。日本語では、しばしば「デスマ」と略される。
ソフトウェア産業に限らず、コンピュータが関係する一般的なプロジェクト全般で使われるようになってきており、特に納期などが破綻寸前で、関係者の負荷が膨大になったプロジェクトの状況を表現するのに使われる。「死の行進」「死の行軍」等とも呼ばれる。
デスマーチとは、長時間の残業や徹夜・休日出勤の常態化といった、プロジェクトメンバーに極端な負荷・過重労働を強い、通常の勤務状態では成功する可能性がとても低いプロジェクト、およびこれに参加させられている状況を主に指す。
プロジェクトが死に向かう過酷な状況でプロジェクト要員が行進するという意味から、「デスマーチ」と呼ばれる。プロジェクト要員は、心身ともに極めて重い負担を強いられるため、急激な体調不良、離職、開発の破棄ともとれる中途半端な状態での強引な納品、場合によっては過労死や過労自殺に至る。その発生要因は、プロジェクトに対するマネジメント(プロジェクトマネジメント)が不適切であることとされている。
引用・出典:
Wikipedia – デスマーチ
客に誤解されがちな「技術的には可能です」<どう言い換える? Twitterで議論沸騰
クライアントから肯定的な意味であると誤解されやすい「技術的には可能です」という表現は、現場でどう言い換えるのがベターか、Twitterで議論が沸騰している。
発端となったのは、8月11日付のuni1000yama1000さんのツイート。「技術的には可能です」は、一般的に「普通はやらない&やると非常に困難を伴うので諦めてほしい」という言外のニュアンスが込められているが、クライアントの中にはそれらを全く解せず、「可能性はゼロではない」「無理を言えばやってもらえる」と解釈してしまう人が少なくない。そのため、どのような言い回しであれば理解してもらいやすいかをTwitter上で投げ掛けたところ、さまざまなアイデアが寄せられ、今に至っているというわけ。中には現職の人が使っているフレーズも寄せられており、過去に泥沼にハマった経験がある人は、ぜひチェックしてほしい。
引用・出典:
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1137833.html
技術的には可能かもしれませんが、人的資源の面で実現性が有りません
端的に言って、無理です
お金をかければできますよー。 納期もらえればできますよー。
こういうセンサーがあればやりますよー。 くらいはいうよね。
で、接続相手は準備できますかー?、稟議通りますかー? 来年でもいいですかー? と返す。
いや、本当にビックリしたんだけどこんな事、議論になってるの?
どんな議論になってるのか見当もつかない。
本当に日本人バカばかりになったの?
世の中、おかしいよね。
ProjectXみたいな苦労をしないと
達成できないプロジェクトばかりを
みんな目指している。
それは、神がかり的な成功を期待するもので、
現場にバカな苦労を強いている。
どこかが計画されたプロジェクトなんだ?
計画された、見積もりがちゃんとできる
プロジェクトこそが製品だ。
見積もりがちゃんとできないプロジェクト
なんかに金をだすな。
そんなプロジェクトに参加したことを
恥ずかしいと思え。
根性があれば、アイデアがあれば
出来るなんて、へんな夢を現場に押し付けるな。
みんな間違っている。
要望を伺うときは対価を正確に伝える癖をつけなさい
いや~ウチの設備じゃ難しいですね~
技術的には可能ですが今回の納期とご予算では到底不可能です
「死ね」でいいだろ
現実的には不可能、でいいじゃん
倫理にそぐわないですがやりますか?
俺も意匠屋、一級建築士だけど、建築の場合は「困難」という意味だけでは使わないのは確かだな。
メーカー保証がつく形で組み合わせられるか、やったとして、普通でない施工を行うメリットが十分かどうか。
ちょっと>>1は個人の思い込みが大きいな。
単純に説明不足。
>>1がどういう職種なのか読んだだけではイメージできなかったけど、
このスレの流れを見てるとIT方面で盛り上がってる感じだから、
ITの分野を想定したらしっくり来るのかなあとは思う。
言い回しとか解釈とか対応の仕方については
業種は違えど今後の勉強になりそうだから、
俺はここにいるんだけど。
IT系は簡単なことを、わざと小難しい言葉で言うことあるよね。
そもそもソフトメインの作業で「物理的に」というと「時間的な」実現性を述べていると思ってた。
金や、時間考えずにそんな回答をするやつはアホだな
やらない理由の説明不足なだけ。
デメリットを説明するのに、技術的な事柄を「どうせ理解できない」と説明してないだけだろ。
エンジニアリングなんだから、懇切丁寧に説明すれば良い。
技術者のほとんどが営業に丸投げで内向的、顧客への説明力が皆無。
顧客の気持ちを受け止めてから妥協案を提示しなきゃダメ
ツイッタ見てきた
まじで
細かいことはいいからさー
できるならやってよー
って言われちゃうんだよねー
しかも格安でさらに値切り交渉が始まるっていうね
こんな感じの客だったw
技術的には可能ですが、あとは営業を通して相談させて下さい、って言うだけじゃないの?
それだと営業通せばやってくれると思われるよ
その営業が儲けも出ないような案件を 客と一緒に無理矢理受けさせようとするケースも多々ある
金くれたらやるよって案件は多いね
が自分の手柄と客先アピールのためだけに無償で入れようってのが多いから拗れるね
これは理系が馬鹿
否定はきちんと否定しろや
やらないと言うなって不文律あるからな
問題があろうが拒否がダメ
出来ないというだけで、やらないと言わなくて済むんじゃねか?
そんな不文律がある仕事なんて昭和の頃ですらないだろ
そもそもやらないと言わなくても「技術的には可能です」の後にちゃんと出来ない理由、もしくは諦めさせる言葉を並べ立てろって話をしてんだけど
でデメリット提示して引き下がるもんなの?
バカ営業だと擬似的に軽微ならやるべきと安請け合いだぜ?
問題は無理だろうと仕事を取ってくるバカの話ではない
営業判断でやれって言われるってことは全ての責任は営業にあるんだから当然何の問題もなくやるだろ。どんなに金かかっても納期に間に合わなくても
社内の人間にすらきちんと無理なのを伝えられないようなレベルの話ならもう何をしようが無駄
それこそ引き下がる引き下がらないなんて問題は営業同士の話だからな。無理なのを説明しても納期に間に合わせろなんて言ってくるアホなんぞ見たことも聞いたこともないわw
元々の問題(だとアホが勝手に思っている)自体くだらないんだよな
きちんと伝えるのを放棄して、言い換えて出来る限り文字数少なく済ませたいって馬鹿なのかな
やりとりにデータ制限でもあんのかって
結局のとこまともに会話出来ないやつの愚痴でしかないわな
お高くなりますがよろしいですか
とつづけるだけじゃろ
技術的には可能ですが採算がとれるかはわかりません
アホすぎない?
え?駄目だって言ってるでしょ?
技術的には可能だけど駄目だって話でしょ?
なぜ技術的には可能だけど駄目なのかをちゃんと説明するには時間がかかるって話でしょ?
わかった?
相手としては技術的に可能ならコストかけてやるかどうかの次のステップに段階が上がってるんだよ
>>1は「技術的に可能です」だけで駄目とは言ってない
技術的に問題ないなら、あとは金足りないか時間足りないかの何れかなんだから
うちでは、その金額では無理ですとか、
うちでは、その時間では無理ですとか言いきればいいだけじゃねか?
だからそれをするのにホワイトボードで1時間かかるって話だろ
駄目を伝えるのに一時間かかると言ってるのに
なぜ駄目と伝えないのかとお前は言ってるんだぞ
自分がとぼけたこと言ってるの理解できるかい?
>だからそれをするのにホワイトボードで1時間かかるって話だろ
かけたらイイんじゃねの?。必要なら、かけるべきでしょ。
その程度の手も抜きたきゃ、「うちでは、それやってません」で片づけりゃイイじゃん。
見積もりもだけどホワイトボードで1時間説明とか無料でサービスしないといけないの?
だから1時間もかけていられないって話をしてるんだよ
コストがかかるから1時間もかけていられないという説明をしているのに
何の打開策も解決策もコストに関することも言及しないで
1時間説明すればいいじゃないってお前言ってるんだよ
馬鹿なの?
本質を考えると…
恐らくIT業界では、その意味で技術的には可能を使ってないのが問題なんだと思う
プライドというかパッケージレベルは愚か、自社の商品として実績のない事でも技術的には可能と言ってしまっているのでは?
「グーグルと同等の検索エンジンが欲しい」に「技術的には可能です」って答えるのは不誠実だと思う
自社商品としての技術という意味ではなく、世界のどこかでは可能という無責任なモノ言いなのか。
そうだとしたら、なんか論外じゃん。
googleにリンク張るだけでよかったりする
客が何を求めているかが客自身もわかってないのが最大の問題
上の人間が何を求めているかわかってないけれども
下っ端が上の人間が納得いくようなものを仕上げるのが日本社会の常識
すでに現実にグーグル稼働してんだから技術的に可能なことは明白じゃん。
技術的に不可能というのはアホな形での嘘つきにならんかい?
そんなんで無礼とか言うやつが現実に多いから
>>1で客に誤解されがちな「技術的には可能です」<どう言い換える? Twitterで議論沸騰になってるんでしょうが
それは単に君がただにしてあげたって別の話だからねぇ
相手が出来るだろって言っててそれを否定するためにコストかけたって話だから>>1とは若干ケースが違うし
大半は細かい技術や工程には無知だよ
元々>>1の言葉だけで伝わるかどうかって話だからこれじゃ無理だよって事、常識がどうとかの話じゃない
慎重に検討を進めてまいる所存でございます。
これをひとつの打ち合わせ内で何回もやるのが心苦しくなって
結局は、技術的には可能です、になってしまうんだよ
打ち合わせには出てはいけないタイプだね。
なんで君を会議に呼ぶかな?
人がいないからだよ。
俺も出来ることなら客前には出たくないよ。