地方の奇妙な野菜たち「その土地ごとに他で見かけない野菜」「金時草の異常さは異常」「細くて長い粕漬け用の守口大根」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / ライフスタイル / ライフハック / 人生と哲学 / 料理 / 料理と食文化 / 日本の食文化 / 暮らしと生活 / 海外の食文化 / 珍味・ゲテモノ / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ
野菜
野菜(やさい、英: vegetable)は、食用の草本植物の総称[1]。水分が多い草本性で食用となる植物を指す[2]。主に葉や根、茎(地下茎を含む)、花・つぼみ・果実を副食として食べるものをいう。
野菜は一般には食用の草本植物をいう[1]。ただし、野菜の明確な定義づけは難しい問題とされている[3][4]。
園芸学上において野菜とは「副食物として利用する草本類の総称」[5]をいう。例えばイチゴ、スイカ、メロンは園芸分野では野菜として扱われ[3][6]、農林水産省「野菜生産出荷統計」でもイチゴ、スイカ、メロンは「果実的野菜」として野菜に分類されているが[5]、青果市場ではこれらは果物(果実部)として扱われ[6][7]、厚生労働省の「国民栄養調査」[5]や日本食品標準成分表でも「果実類」で扱われている[3][1]。
また、日本食品標準成分表において「野菜類」とは別に「いも類」として扱われているもの(食品群としては「いも及びでん粉類」に分類)は一般には野菜として扱われている[1][5]。また、ゼンマイやツクシといった山菜については野菜に含めて扱われることもあり[4][7]、木本性の植物であるタラの芽やサンショウの葉も野菜の仲間として扱われることがある[4]。さらに、日本食品標準成分表において種実類に分類されるヒシなども野菜として取り扱われる場合がある[1]。
引用・出典:
Wikipedia – 野菜
自分がフツーに食べてた物が他所では無くてショックな事も多い
そんな地方野菜を語るスレッドです
ありがとう
北海道だからシロウリも見たことない
マクワウリも初めて見た
子供の頃から夏のおやつに食べていた尾張野菜「落ちウリ」
大きさや形はかりもりウリに似ているけれど
味はプリンスメロンをさらに甘くしてかすかにバナナの香りつけたようなもの
食べ頃になるとツルから自然に落ちるのでその名が有るそうだ
子供の頃は夏になるたび良く食べてたので普通の野菜かと思ったら
濃尾平野のごく一部だけで作られてる地方野菜だそうで
静岡の友人でさえ存在を全く知らなくて驚いた
みそ汁の具にしてた
柔らかくて水っぽい、種まで食える
群馬ではそういうのを「ふとうり」と呼ぶ
薄く輪切りにしてそうめんと一緒に喰うとウマイ
皮をむいて梅酢で一夜漬けにした物は
体の熱を取り夏バテに利くとも言う
>>9
守口漬けってヤツだろ
奈良漬風でウマイけど細いだけじゃなくて繊維質で硬く
ダイコンだといわれても信じられなかった
炒め煮うますぐる。
大根なのに、細くて長い
粕漬け用の大根だっけ
漬けると茶色くなるからますますごぼうみたい
デンプンが餅質、もち米と同じで餅がつける。米が作れない場所では戦前まで
主食だった。
阿蘇高菜 水田の裏作に作り花芽を摘んでたべる、その後すきこんで緑肥に
耐寒性が高菜としては強い、四月の田んぼは見事なお花畑。
あかどいも サトイモの一種、茎を食べる品種で芋は食べれない
塩と赤土で漬けて漬物とする。
と、阿蘇の在来品種を少し紹介。
あー、すくなかぼちゃの種が欲しいーあとつる首かぼちゃ
すくなかぼちゃは5人くらい有志集めて一つまんま共同購入して種を分けるくらいしか
手がないのではないかなぁ。それなら一人あたま1000円くらいだし。
あと、時々ネット上で行われる種交換会に参加するか。
私は一昨年参加してすくなかぼちゃ作ったけどそれから採取した種からは交雑しちゃって
今年はすくなかぼちゃにはなりませんでした。
(ちなみにその種交換会は今年は行われませんでした)
チョット恥ずかしいです。
京都名物に『すぐき』という美味しい漬物がありますが、
『聖護院大根』という京野菜で作ってると思い込んでいたのですが
『酸茎菜(すぐきな)』で作られてるんですね。
15センチぐらいの太短い大根で、そばを食べる時に使う
大根おろしにして絞った汁で味噌を溶き、そばを付けて食べるんだが
夏大根の先っちょ程度とは比べられないほど超辛い
そして辛味が去った後しみじみと大根のうまみが口に広がる
長野独自の変わった食べ方だが、これはざるそばのルーツらしい
似てるので菅平大根ってのがあるよ。芯まで緑色で、そんなに辛くない。
形はねずみ大根みたい。長野の上田にいる親戚が送ってくれる。
そばの薬味に最高!
ただし、むちゃくちゃ固くて包丁で切るのが大変なのが難点。
マサカリじゃないと割れないカボチャって事が名前の由来なのも頷ける。
親父が戦時中空軍で北海道に駐屯してた頃食べて気に入ったって話を
何度も聞いてたのが手に入って
子供の頃、一度だけ食べたことがありますが本当に美味しかったです。
(母親が切るのに出刃包丁を駆使してて、やはり難儀してました。)
機会があれば、だだ茶豆なんて食べてみたいなぁ~
独特の木の葉のようなにおいが受け付けない
数年前は北海道の片田舎のスーパーでさえも扱いあったのに、最近どこでも見掛けないと思ったらどうりで…
キノコなんかと一緒に漬けた「しな漬け」の独特な風味が好き
友人には「くせえ」と拒否られたが
数日たった傷みかけのもやしの匂いがして…
さざなみと和えて食べるとシャキシャキの食感が美味い。
田舎だから近くの山で採れるし、近所の人が持ってきてくれる。
マサカリカボチャも美味しいけど、手に入りやすくて美味しいのは栗カボチャかな?
じゃがいも系なら、キタアカリが好き。
>>27
そうでした。「みず」は山菜でした。
他県でも食べられているのを知り、嬉しい限りです。全国にみずがもっと普及して欲しいなぁと思う今日この頃です。
スレ違いすみませんでしたm(__)m
水菜はドレッシングとかかけてサラダで食べるやつでしょ?
みずってのは、蓮の茎を細くして瑞々しくしたような、そんな山菜
しゃきしゃきしてて瑞々しくて、漬け物系にするとおいしい
和歌山で見た高菜の大きさに驚いた
人間の腰ぐらいの高さで70~80センチぐらい有ったと思う
北海道の蕗は1メートルくらいあるよ
ラワンブキって言うんだよね
|・ω・) ラワンブキって昔は更に巨大だったらしいよ
帯剣した正装の郵便局長さんだかの写真で、
背景に身長より高いフキが写り込んでたの見た
子供の頃、
よく見掛けました。
それを傘代わりにしたり。
今はすっかり見なくなりましたね。
いや、今は環境の為か株が痩せてしまったのか原因は特定出来ていないみたいだけど
本来ラワンブキは身長を超えるくらいの高さになったはず。
読み方もわからなくてきんときそう、って言ってたなあ。
調理方法とか聞く前に一回も買わず実家に戻ってしまった・・・・
どんな味がしたのか、気になる
金沢に行くとよく食べるなぁ
味はちょっとぬめりのあるほうれん草みたいな感じ?
アクはあんまり無くて もうちょっとしゃきしゃきしてる
美味しいんだからもっといろんな所でも買えると良いのにねぇ
ぬめりがあるのか!
ますます食っておけばよかった・・・・
北陸でしか出来ない野菜なんでしょうな
金時草=ハンダマ(沖縄)=紅鳳草(中国)=水前寺菜(熊本)
なので、探せば金沢以外でもあるかも。
ぐぐって見たら耐暑性の極めて強い野菜だったんだね
種をネットで取り寄せて買うかあ・・・
に書き込みした者ですが・・・
昨日家族が道の駅に行った時に、「なんかよくわからんけど好きそうだから」と
金時草を買ってきてくれた(岡山北部)
生産者のラベルにも商品名は無かったから、こちらではどんな名前で栽培されているのかわからないけど
ここで入手できるとは思わなかったから感激
さっそく1茎茹でて刻んでみた、粘りが出てきたから金時草に違いないだろう
味はつるむらさきにちょっと春菊の清涼感がする感じで美味。茎も食べられた。
>>61さんのおひたしにしてみるか・・・
しかし、あの書き込みから6年も経っていたとはな・・・・・・・・
秋田と言えば、夕顔の実って他県ではカンピョウ以外にして食べないの?
食品成分表に載ってなくて驚いたんだけど。
冬瓜より柔らかくてクセもなく、煮付けや味噌汁の具にしてウマー。
あと山菜のミズは、シャキシャキしたものより、赤くて根っこの粘りがあるものが
こちらでは特に好まれます。
北海道では冬瓜もほとんど出回らないよ
私も食べたことなし
料理法が分からないから
ところでヤーコンって北海道以外にもある?
生で食べると土臭い梨って感じで、きんぴらにしたりする
でも冬瓜は家庭菜園で作ると北海道でも普通に育つんですよね。お裾分けにもらったりするし。
むしろひょうたんとかへちまの方が北海道じゃ大きくならない気が
冬瓜は味が淡泊で水分が多いのでかたまり肉とかと一緒に水無しで煮込むとかなりいける
(冬瓜から出る水分だけで煮込む)
でも確かにスーパーじゃほとんど見た記憶ないな。
ヤーコンは野菜としてはまだ今ひとつ定着していない気がする。
うち新潟だけど、普通に作ってるよ!歯ごたえがなんとも好き!味噌漬けは、ばあちゃんが得意気につくる。酒粕もちょっと入ってる感じ。
おひたしだったがツルムラサキに味も食感も似ててうまかった
石川は中島菜の漬物もうまかった
加賀野菜はなかなか良い
黒大根は大根とちょっと違う、甘みがあるというかなんというか。
白茄子は意外と味はふつうだった気がするが、食感が違う。
なんというか、加熱してもフニャフニャにならない(料理人の腕かも知れませんが)
100%ヤーコンジュースなんてのも売ってる
色は黄色で細く(3センチ位)、長い(50センチ位)
味は普通の人参より甘くなくクセもない。
あと、青パパイヤも県外では八百屋やスーパーとかで見たこと無いけど売って無いのか?
白菜と小松菜の中間のような形の野菜が有る
漬物にすると抜群にうまいが岡山の実家近辺でしか見たことが無い
小さいころから普通に食べてた自分からすると不思議だが
これも地方野菜なんだろうか
種苗メーカーから山東菜の名前で発売中
ケッキュウしない白菜の仲間ですね
金時草は初めて食べてみたけど香りが食欲そそらなかったなぁ。
おいしく食べられる料理法があったらぜひ教えてほすぃ。
ありがとうございます。
今度売り場で出会えたらチャレンジします。
私はおひたしに酢を加えたんだけど、酢は合わないのかもしれませんな。
根みつばもしょっちゅう食べてる。関東在住で良かった。
赤い汁が皿に残るので、初めはぎょっとしたけど。
と言ってました。
関東にあって関西にないのは「根みつば」と「谷中生姜」
本町の料理屋で「谷中生姜はないの?」と聞いたら「市場で取り寄せになります」
と言われた。
東京西部在住だけど、金時草は宮ヶ瀬湖のほとりのビジターセンターで買ったよ。
どんなのか気になって普通にゆでてしょうゆつけて食ったら美味しかった。
ツルムラサキを思わせるぬめりがあり、けれど歯ごたえシャキシャキで繊細な感じ。
宮ヶ瀬湖は神奈川の山間部にあり位置的には高尾山の南約15㌔ほど。
俺とうほぐ地方だが
うちでもやるよ
大阪でもたまにスーパーで見かけますよ。
ドリアンとかスターフルーツは初めて食ったときはおどろいたなあ
日本なら京なすがすこやで