吸血鬼を語るスレ「ヴァンパイアほどシステマチックな妖怪像も珍しい」「狂犬病や伝染病のイメージが偶像化していった」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / ライフハック / 不思議・オカルト / 世界史 / 哲学 / 学問 / 宇宙人 / 心霊 / 歴史 / 民族学 / 神話・伝承 / 考古学 / 都市伝説 / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ
ドラキュラ
ドラキュラ(Dracula)は、イギリス時代のアイルランド人の作家、ブラム・ストーカーの恐怖小説『吸血鬼ドラキュラ』(1897年)に登場する男性の吸血鬼。
日本では「吸血鬼」の意味で誤用される事が多いが、あくまでも小説の登場人物の固有名詞であり、吸血鬼全般をドラキュラと呼ぶのは間違いで、吸血鬼を表す英語はヴァンパイア(Vampire)である。ドラキュラはルーマニア語で「竜の息子」を意味する(竜は悪魔という意味もある)。小説執筆時は「不死者(The Un-Dead)」という題名だった。
ドラキュラのモデルは15世紀のワラキア(現ルーマニア南部)公ヴラド3世(ヴラド・ツェペシュ、ヴラド・ドラキュラ)とされているが、設定として使われているのはドラキュラというヴラドのニックネームと、出身地が現在のルーマニアという点だけである。ストーカーは、終生アイルランドから出ることは無かったが、この地域について地図や文献でよく調査している。
尚、ヴラド3世がドラキュラと呼ばれ、また自称もしていたのは事実である。これはヴラドの父がドラクルと呼ばれた事に起因する(名前に「a」がつくことで息子という意味が加わり、ドラクルの息子「ドラキュラ」となる)。ドラクルという語は悪魔を意味する場合もあり、後世ドラキュラ公の父ドラクル公は「悪魔公」とも呼ばれた。それに伴い息子のヴラド・ドラキュラ公も「悪魔の子」という意味でのドラキュラと解釈されるに至り、本作のドラキュラ伯爵のイメージに取り入れられている。だが、ドラクルという語の原義は竜であり、本来的にドラクル公は「悪魔」とあだ名されたわけではない。実際には父がドラクルと呼ばれたのは「ドラゴン騎士団」に所属していたためであり、ヴラド・ドラキュラ公も存命時は「悪魔の子」ではなく「小竜公」とでもいうような意味で呼ばれていた。
引用・出典:
Wikipedia – ドラキュラ
オカルトじゃなくて学問として。
さあ語れ。
・日中は棺おけの中で眠っていて、夜になると活動する。
・太陽の光や、にんにくの匂い、十字架などの弱点が明確に設定されている。
日本にはこれだけシステマチックに構築された妖怪像は無いよね・・・
という切り出しはどうでしょ
妖怪を妖怪たらしめている現象以外の状態は、むしろ文学の領域だ。
弱点という発想自体が、既に状況の時間的変化を想定してのことだしな。
血を吸う怪物ってことでいい?
ヴァンパイアの語源である不死者の側面から見れば、
中国起源の牡丹灯篭もそれっぽい印象なんだけど・・・どうだろ。
ゴーゴリがそれを題材にして怪談を書いていた。
実際にそのような宗教的な儀式、風習があったということなのだろうか。
ワインは血のことだとかいうし・・・・・・・・・
この関係が重要かと思う。
血筋や血統の意識とも関係してくるのだろうか。
日本では異端異分子を排除抹殺するから怨霊の概念が通俗化した
そして吸血鬼に咬まれると吸血鬼になると。
この一面を拡大してイメージすると、自分など伝染病を思う。欧州をせっけんしたコレラやペストの記憶も影響しているだろうか?
狂犬病なんかも関係があると思う
映画だが、ノスフェラトゥはまさに伝染病、ベストとドラキュラをリンクさせていた
乗組員が皆死んでいた伯爵を載せた船から、ベストが広まって
ミナの住む町がベストにやられる描写
吸血鬼伝承をリアルにもオカルトにも解釈できる、耽美的な映像だった
センスのある脚本と監督だと上手いのを造るよね
よくみたら接点が多い気もする
ものすご~くキリスト教的な発想だよね。
映画や物語とかで、誰でもクロスがあれば良いみたいになってきたけど。
スラヴには人間が生身のまま(つまり生きながら)吸血鬼になるケースもあるらしい
魔女や妖術師、妖怪などと区別がまったく付かない
メジャーな吸血鬼ってカーミラとドラキュラ、キョンシー?
ゾンビは人にゾンビ菌(病原菌)を与えるイメージが強い
同じ仲間を増やすのでも正反対のような気がする
病原体を与えるってのはすごーく最近ここ10年くらいのイメージだと思うが
理屈もへったくれも無く無く増殖する昔の映画のゾンビなんかは
単純に奴らに殺されると呪われるといった類のモンだと思うし
吸血鬼のそれも然りだろう
ただ、吸血鬼なんかの話考えてると不思議なのは
対抗勢力としてカソリックの人物やアイテムが登場するが
墓から甦った死者なんつーのは黙示録で神に祝福された神の国に入れる人々だとか書いてあるんじゃないのかとか、
その為に、キリスト教徒は未だに土葬なんてやってんじゃないのかとか、
その辺、その文化圏の人たちはどんな風に折り合いつけてんのか不思議に思うな
完全な「復活」は、その通り神聖なものと同じことになってしまうので、
吸血鬼は肉体がなく魂だけの存在だとか、肉体に悪魔が乗り移ってるだけだとか、
そういう理屈付けをして「完全ではない」と区別を試みることはあったらしい。
しかしそもそも、そういう神学的な折り合いは専門家の領分であって、
実感のある当事者には区別する興味も、必要もないだろう。
吸血鬼と菌類って似てない?
それにカソリックと異なる文化圏の習俗や
忌避される現象等が合わさった感じか。
西では「腐らない死体」は聖者として崇められる。
例えばフランシスコ・ザビエル。
法王庁は「本当に腐らないのか? 確認のため、手首を斬って送れ」と指示している。
(この厳密さが如何にも西洋人だね)。
いっぽう東ヨーロッパだと「腐らない死体」はヴァンパイアに認定されてしまう。
何か良書はないかな?
「スラヴ吸血鬼伝説考」という本が河出書房から出てるけど……
図書館行くしかないですね
ググッたら「吸血鬼伝説」ってのが「知の再発見」双書でありましたが……読んだ人います?
残念ながら書籍名を思い出せぬが…
本当の吸血鬼はエーテル体の投射ができない限りありえない 「心霊的自己防衛」
それより、ノスフェラトゥスって吸血鬼だよね?
本当は神聖ローマ帝国のドラゴン騎士団に所属したウラド公の子=ドラゴンの子=ドラキュラ
ですよね?
そういう意味では誤訳ではないだろう。