名古屋城の天守閣 木造復元まとめ|エレベーターの設置をめぐり「障がい者の人権に関わる」として大村県知事が介入か? 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / なんJ・VIPまとめ / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / トレンド / ニュース速報 / ライフハック / 人生と哲学 / 文化・サブカル / 旅行 / 日本史 / 暮らしと生活 / 歴史 / 経済・ビジネス / 雑談スレまとめ
名古屋城
名古屋城(なごやじょう)は、尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区・北区)にあった日本の城。「名城(めいじょう)」、「金鯱城(きんこじょう、きんしゃちじょう)」、「金城(きんじょう)」の異名を持つ。日本100名城に選定されており、国の特別史跡に指定されている。
名古屋城は、織田信長誕生の城とされる今川氏・織田氏の那古野城(なごやじょう)の跡周辺に、徳川家康が九男義直のために天下普請によって築城したとされる。以降は徳川御三家の一つでもある尾張徳川家17代の居城として明治まで利用された。
大阪城、熊本城とともに日本三名城に数えられ、伊勢音頭にも「伊勢は津でもつ、津は伊勢でもつ、尾張名古屋は城でもつ」と詠われている。大天守に上げられた金の鯱(金鯱(きんこ))は、城だけでなく名古屋の街の象徴にもなっている。 本丸御殿は二条城と並ぶ武家風書院造の双璧と評価されている。
大小天守と櫓、門、御殿などの一部は昭和戦前期まで残存していたが名古屋大空襲(1945年)によって大部分を焼失した。戦後に天守などが外観復元されている。現在城跡は名城公園として整備されている。
引用・出典:
Wikipedia – 名古屋城
名古屋城の木造復元天守閣「エレベーターなし」 名古屋市方針に大村愛知県知事が介入示唆「障がい者の人権にかかわる」
愛知県の大村知事は、名古屋城の木造天守閣にエレベーターを設置しない名古屋市の方針について「障がい者の人権にかかわる問題」とした上で、今後介入することを示唆しました。
木造復元される天守閣をめぐっては、名古屋市がエレベーターを設置しない方針を表明し、これに反対する障害者団体が、愛知県にも救済を申し立てていました。
大村知事は「まずは市に障害者団体としっかり議論してほしい」としつつ、今後県としてできることを検討するとしました。
http://tokai-tv.com/tokainews/article.php?i=54162&date=20180514
空襲で燃えないように鋼鉄製にしろよ
まったくだ
障害者だけど同意した覚えは無いぞ
むしろ足腰鍛えて登る気何だがwww
同意。
富士山の頂上までケーブルカーね。
県下の自治体が、地元で全額負担する独自事業に
一銭も出さず大きな口で介入する厚顔さが大村知事らしいや
この器量で国政進出なんて生涯無理だな
障害者含む有識者会議で決まったことで既に議論は終わっている
文化庁は名古屋城の城郭全体を見ていて
コンクリート天守の重さで石垣が痛んで最悪倒壊する可能性を危惧している
今後はコンクリート天守は認めない方針で現天守の耐震補強も重量が問題になる
石垣の負担を減らすため軽い木造復元に乗り気である
建築基準法の階数制限で木造は3階建てまで
これを回避する方法が国宝や重要文化財の再建に適用される除外規定で
完全な復元であれば建築基準法の制限に縛られず建築が可能となる
しかしエレベーターを付けて設計を変更すると復元とは認められず建築出来なくなる
嘘つきが耐震基準とか消防法で精巧な復元は出来ないと嘘を言っているが
通常の耐震基準や防火基準は適用されず
文化財の耐震は原型を変えず梁を補強金具で挟むなどの方法で
防火は非常口表示と火災検知器は設置するがスプリンクラーの設置義務はなく
消化は早期発見で消火器か屋外の高圧放水機で対応する。
当然費用は負担する気なんだろうな
天守閣に入れないくらい我慢しろ
正論だな
行きたくても行けない場所ってのは誰にでもある
名古屋城に登れなくても生き死にには関係ない
城の横にエレベーター直結なら 興醒め
出てくんなよ
いらんもん増やすな
興覚めでうんざり。
大阪城 涙目
こういうのとかLGBTとか見てると
生類憐みの令を出された江戸の人達の気分がちょっとわかるよね
健常者が使えないもの作るなんて差別だからな
賛成
エレベーターくらいええやろ
そもそも日本みたいに文化の断絶した国に歴史もなにもないわ
障害者は脳にまで障害があるのか。
そして糞痴事も、ええ顔してかまうなよ。
うちは関係ないって取り合うなよ馬鹿。
簡単に受け入れられたらアピールできないものだから
歴史を感じに行くのにエレベーターなんかあったら興醒めだよね
障害持ちがあがる可能性0じゃねーだろ
歴史的な建造物を再現できないのでは意味がないもの
障害者が天守閣まで行ける城ってことで障害者だらけになるわな。
ただの展望台じゃねーかw
こういうプロ市民のせいで叩かれる障害者
今回の件でまともな連中じゃないことが世間に知れ渡った
思ったけど、名古屋市もまだ申請すら出来ていない段階なんじゃないか?
正式に申請受理以降、文化庁も所見を発表すべきだろう。
「当地は国指定の史跡のため、史実に忠実な復元を損なう様なエレベーター
設置は出来ません」とね。
憲法上のどの権利なのかはっきり示されていない
おそらく知事もよくわかっていないのであろう
愚かにも障碍者と健常者を対立させている
これではいけない
この知事と賛同してる障害者団体だろ
まさか出さないのに口だけ出してないよな?
越権だ大村。発言の責任を取って辞職して自害しろ。
当時の技術を再現できるとはとても思えない
形を忠実に復元するのが大事だと思うけど
大阪城なんかと同じで
外見は新品、中は資料館みたいな感じになるんじゃない?
中も忠実に再現したら健常でも歩きづらい事間違いない
松本城みたいに
それだと文化庁の許可が下りない
現状、上物の天守閣より土台の石垣の方が文化財としての価値が高いので
忠実木造再建出来なきゃ天守閣取り壊しの上、石垣保護のため更地化
古民家改装住宅みたいに内装は融通効かせると思う
ただ、復元って言うくらいだから外観より大事な骨組みの設計を変更はできないだろう
コンクリート天守に展示してあった資料は他に移して建物を見せる
忠実に再現しないのなら今のままで良いって言う
現代の技術で作った現代の城にそれほどの価値があるのか?
風合いやにおいや佇まいや雰囲気、全てが別物だと思う
建築様式の再現は建築の歴史を知る上で価値があるよ
それに当時から建ってる建物でも、当時の空気をそのまま持ってるものはないし
お前みたいな無教養なバカには価値がわからないだろうよ
そこから城の最上階にスロープ渡してあげな
団体と県知事の私費で
つーかこういう歴史的な建築物に興味のある障害者はエレベーターに乗って「チーン○階です」とかなって嬉しいのか?
そんなんどこにでもあるビルと変わらんじゃないの
芋虫みたいに這っていけば?東大寺の2月堂はそれで行ったよ僕。
メクラに見えないので絵画の修復は触って分かるようにすべし
ま、枕草子とか源氏物語とかの原本が一部分でも残ってるどうか知らんが、
鎌倉時代ぐらいの写本でも残ってたら充分重要文化財クラスだろう。
後の時代の写本(コピー)だから価値を認めねーってぇアホが、こんなもん
普通の人間には読めねぇから、って読み仮名とか書きこんじゃって文化的
価値の有るものを台無しにしちゃう様なモノ。
別の方法を提案したら
障害者から「荷物扱いするな」とか言われたってw
お前らはエレベータとか設置して、じゃあどんだけ実際に使用するのかと
口だけ出して置いて一回もいかねーんじゃねーかと
こういう奴らのせいでまともな障害者まで全部めんどくさい奴らって思われるんだよ
「直通」エレベーターでなくて、1フロアずつ油圧簡易リフト(高所作業なんかで使うやつ)で上がるようにするんだったら出来そうだがね。
上階の柱や梁をかわせる位置に開口部を設けて、そこに簡易リフトを設置して、1フロアごとに乗り換えて上り下りする。
座敷でもない限り、当時の建物は天井板=上階の床板だから、開口部って言っても床板を外すだけ。
リフト自体が数百キロの重さがあるから、それを支えられるかって問題があるが、それさえクリアできれば、最低限の変更で済みそうだが。
最初の石垣が問題だが、地下から石垣内部にアクセスできるようにしてそこから登るとか、外観に配慮したやり方はありそう。
大人数をさばけはしないから、運用方法を考慮する必要はあるが、それは何とでもなるだろう。
まぁ、素人考えだがね。
ちなみに、おれは可能な限り焼失する前の建物を復元してもらいたいから、エレベーターは要らない派です。
識者のコメントやばす。建築関係の方かな?
ぼくも可能な限り焼失する前の建物を復元してもらいたいです。
他の障害者はこの団体と違って真面な人が殆どです。おかしいと思ってます
どうか誤解しないでください。