古代
古代(こだい、英: Antiquity)とは、世界の歴史の時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である[1]。
古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア・古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。
発展段階史観では、無階級社会の原始に対し階級社会の古代へと発展したと理解し、古代を階級社会の第1段階であると捉えている。古代社会または古代奴隷制社会という。世界史的には奴隷制段階の古代と定義、区分する。こうした学説では古代とは奴隷が生産の主体を担った発展段階と定義される。
引用・出典:
Wikipedia – 古代
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「ランク帝国」より – https://www.youtube.com/embed/dNLL5TPIhsE )
1: 19/07/24(水)00:43:27 ID:umU
古代人「開拓して住めるようにしたろ!」
アホかな?
2: 19/07/24(水)00:44:03 ID:EaA
火山「なんでワイを忘れるの?富士山叩き起こすよ?」
4: 19/07/24(水)00:44:23 ID:umU
>>2
阿蘇山「ほーん」
3: 19/07/24(水)00:44:10 ID:RbA
沖縄か?
5: 19/07/24(水)00:44:52 ID:ouf
>>3
日本のことでしょ
6: 19/07/24(水)00:44:54 ID:WQU
古代人「災害辛いけど神様ってことにして気持ち落ち着けよ…」
7: 19/07/24(水)00:45:33 ID:2eN
ほかの地域より気候がどうとか比べようなくね?
島やし
8: 19/07/24(水)00:46:21 ID:umU
・台風
・火山
・地震
・津波
・豪雪
・蒸し暑い
・陸上の資源少ない
・山と森ばかり
22: 19/07/24(水)00:53:42 ID:imL
>>8・台風→年数回しか来んしヘーキヘーキ
・火山→資源やんけ!
・地震→生きてるうちに来るかわからんしヘーキヘーキ
・津波→生きてるうちに来るかわからんしヘーキヘーキ
・豪雪→屋根の形状変えたろ!
・蒸し暑い→暑くない建物作ったろ!
・陸上の資源少ない→海のもの使ったろ!
・山と森ばかり→資源やん!
なんやこいつら
26: 19/07/24(水)00:55:28 ID:umU
>>22
全部致命傷なんだよなぁ
9: 19/07/24(水)00:46:52 ID:EaA
プレートが全部重なる場所に日本産んだイザナミが悪いわ
11: 19/07/24(水)00:49:29 ID:umU
>>9台風「毎年たくさん通過するンゴ!」
PM2.5・黄砂「よろしくニキーwww」
花粉「セックスするンゴォォォ!!!」
オーバーキル
10: 19/07/24(水)00:47:41 ID:umU
昔の人「うーん、住めるところ少ないンゴねぇ…」
昔の人「せや!海埋め立てて陸地つくったろ!さらに山切り開いて住める場所増やしたろ!」
12: 19/07/24(水)00:49:41 ID:WQU
まあ多民族からの侵略には強かったんちゃう?
14: 19/07/24(水)00:50:18 ID:umU
>>12
元とか台風でボロクソにやられたしな
17: 19/07/24(水)00:52:01 ID:Hxn
>>12
外からは安心ゆえにずーっと内戦やってた模様
13: 19/07/24(水)00:50:02 ID:ZYx
マンモス追いかけて天変地異しかない場所に住み着く
うん、ワイらがアホなのは先祖がアホやったからやな
15: 19/07/24(水)00:50:57 ID:umU
日本が世界トップクラスの豪雪地域という事実
16: 19/07/24(水)00:51:51 ID:EaA
ロシア「ジャップさぁ…なんだい?その貧弱な土地は?北方領土があったって雀の涙だろ?」
20: 19/07/24(水)00:53:01 ID:umU
>>16
本当は北海道がほしくてたまらない模様
24: 19/07/24(水)00:54:12 ID:ZYx
>>16
じゃあ返して(迫真)
18: 19/07/24(水)00:52:47 ID:Gll
「米だああああああやったあああああああ」
19: 19/07/24(水)00:52:51 ID:u1f
鑑真「あの土地に仏教広めるんじゃああああああああああ
あああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)」
21: 19/07/24(水)00:53:33 ID:umU
>>19
小学生からは盲目のおっさん程度にしか思われてない模様
30: 19/07/24(水)00:57:07 ID:imL
>>21
鑑真「島国の王様に呼ばれたから行くンゴ!」
鑑真「あかん航海失敗した…でも仏教広めるために頑張るンゴ!」
鑑真「やっと日本に着いたで…」シツメイー
鑑真「ファッ!?国に帰られんやんけ!」
34: 19/07/24(水)00:58:36 ID:umU
>>30
鑑真「石像になったろ!」
38: 19/07/24(水)00:59:23 ID:imL
>>34
これ木像なんだよなぁ
37: 19/07/24(水)00:58:48 ID:WQU
>>30
六回も挑戦して失明して帰られへんってほんま不憫
28: 19/07/24(水)00:56:45 ID:Hxn
旅人にフグ食わせて安全な部位確かめてたらしいな<古代人
29: 19/07/24(水)00:56:53 ID:Gll
古代人も温泉つかって口噛み酒飲んでたんやろなあ
32: 19/07/24(水)00:57:49 ID:0Cb
水は他他を圧倒するくらい手に入る
だから動植物が豊か
40: 19/07/24(水)00:59:36 ID:w7l
>>32
???「僕ひで(り)」
33: 19/07/24(水)00:57:57 ID:OP0
こんにゃくとかいう苦労の塊
36: 19/07/24(水)00:58:43 ID:Ypa
>>33
そうまでして喰わんならんかったんかと
カロリーも低いし
39: 19/07/24(水)00:59:33 ID:OP0
>>36
食感が面白いからなぁ
43: 19/07/24(水)01:01:21 ID:5P0
>>36
そら食うもんなかったらそうよ
41: 19/07/24(水)01:00:49 ID:imL
西洋人「海草?そんなもんくわんわ」
42: 19/07/24(水)01:00:53 ID:Hxn
海産物は豊かっつても明治に入って外国の漁技術が導入されるまでは
採れる量も限られとるから飢饉になるとしょっちゅう全滅する漁村
45: 19/07/24(水)01:03:23 ID:Gll
>>42
彡(^)(^)「ウニ美味いパクパク」
陽キャ「キモー」
46: 19/07/24(水)01:05:36 ID:XO6
>>42
まあ比較的マシだったのは事実だし
44: 19/07/24(水)01:02:02 ID:WQU
現代人「ファッ!?海底にメタン一杯とれるとこあるやん!」
現代人「取るのに使う資源が取れる資源より多いわ…」
47: 19/07/24(水)01:06:23 ID:umU
日本人「なんやこの豆…色々使えそうやな…」
日本人「油!飼料!豆腐!味噌!醤油!納豆!」
48: 19/07/24(水)01:09:52 ID:imL
>>47
うーんこの大豆キチ
ほかに安定してとれるもんなかったんやろなぁ
50: 19/07/24(水)01:11:03 ID:uw6
>>48
美味いからセーフ
最近じゃ臭くない納豆とか作られてるし謎の情熱すぎるわ
52: 19/07/24(水)01:12:26 ID:umU
>>48
タンパク質たっぷりの有能食材やからしゃーない
58: 19/07/24(水)01:14:57 ID:Hxn
>>55
なお大豆の自給率は2割に満たぬ模様
59: 19/07/24(水)01:15:31 ID:XO6
>>58
作れるけど海外ものの方が安いしね
61: 19/07/24(水)01:15:39 ID:uw6
>>58
昔は高かったやろ
49: 19/07/24(水)01:10:15 ID:Gll
塩も昔は高かったんやろなあ
51: 19/07/24(水)01:11:58 ID:9JZ
日本人「アメカスはソースにすーぐ豆使おうとするからあかんのや」
53: 19/07/24(水)01:12:57 ID:imL
冬になんも取れんから保存したろ!の精神
保存食多すぎんか?
56: 19/07/24(水)01:14:18 ID:Gll
>>53
冬は雑炊でしのいだんやろなあ
大根くらいしかとれるもんないし
57: 19/07/24(水)01:14:52 ID:XO6
>>53
海外も大差ないで
60: 19/07/24(水)01:15:35 ID:imL
>>57
マ?
ヨーロッパとかって冬何食ってたんや?