古今東西の食文化の歴史について語るスレ「今のフランス料理はイタリア人のおかげ」「清涼水がわりにワインを飲んだ」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / エンタメと趣味 / トレンド / ニュース速報 / ライフスタイル / ライフハック / 世界史 / 人生と哲学 / 学問 / 文化・サブカル / 料理 / 料理と食文化 / 旅行 / 日本の食文化 / 暮らしと生活 / 歴史 / 民族学 / 海外の食文化 / 珍味・ゲテモノ / 考古学 / 調味料・香辛料・保存食 / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ
食文化
食文化(しょくぶんか)は、食(食事)にまつわる文化のこと。
食材の選び方、献立の立て方、調理法といったことから、食器の選び方、また誰と、どのように食べるのか、といったことや、作法・マナーなどに至るまで多くのことが含まれる。
食の頻度、摂取する時刻、なども食文化の要素のひとつである。また普段は何を食べるか、暦上特別な日には何を食べるのか、ということもある。
現代社会のグローバリズムの中で、それぞれの食文化は均一化の方向へ向かっている面もある。欧米企業を主体にしたファストフード店が、世界各国に展開していたり、インスタント食品やスナック菓子などが流通している。とは言うものの、世界各国の各家庭では、親から子へと伝統的な家庭料理が伝授されつづけているし、郷土料理の再評価や、地元の食材を用いた料理の評価(地産地消)、「スローフード運動」も起きている。また、跡継ぎ問題もあって家庭料理だけでなく地域固有の郷土料理に詳しい継承者を育てる動きもある。
引用・出典:
Wikipedia – 食文化
悪い意味で
その多くは、ルイ14世ではなく食べ残し貰いに来た一般人の腹に収まった
んだっけ?
一般人にやったのならかなり賢帝な気も
してたりするんだよな~
100年戦争の頃はブルボンではなかったけど、お触り治療なんてことを王様
がやっていたりとか
100年戦争の頃のフランス料理は香辛料大量に使用した
東南アジアの料理みたいな辛い料理だったそうな
古代エジプトは豚肉食べれなかったらしいな
それが当時エジプトに移民して労役を課せられてたヘブライ人の
ユダヤ教に受け継がれた
水代わりにワインやシードルを飲んでたんだよね
向こうの人が酒に強いのもそのせいだとか(下戸は淘汰され易かった)
イギリスでは今でも各家庭でシードルを作って飲んでるらしい
実際ロシアだとビールでも最近までジュース扱いだったからな・・・
豚は雑食 → 餌として穀物を与える → 豚を食べるの禁止っていう説のことだけど
中世ヨーロッパや中国は生ごみで代用したけどな
リサイクル(棒)
ポリネシアのどこかの島は首長がある時豚を一斉に殺して食ったらしい
人間と食糧を奪い合うからだそうだ
中国とヨーロッパは2大豚消費地域
縄文人はドングリの皮を剥き、胚と胚乳をすりつぶし、粒状化させ、さらに挽き、粉末化→水を加え、ペースト化させ、渋みを何かで除去した後、焼いてクッキーを作っていたらしい。
タロ芋の栽培もしていただろう。陸稲栽培の形跡も確認されている。桑の実を食べていた事は確実だ。本州大秋津洲の大陸中原に於ける古名は扶桑の霊木の生る蓬莱境だったからだ。
扶桑は東方の海中に聳え立つという空想上の大木で、実在の植物である桑とは無関係
水中に聳え立つってことは元ネタはマングローブだろか?
イギリスは砂糖がゼリーみたいになるまで入れるのがステータス
ローマ帝国の野営の食事って、小麦の水とんみたいな、粥(かゆ)と言うか、つまり、今で申す所のオートミールだったらしい。後、ラード(豚の脂)か、牛脂が配給されてたようだ。
牛脂やラード(豚の脂)と小麦粉で世界制覇した、って結構、凄いよね。
森鴎外の軍人としての側面を批判する資料的発見のスレを2ちゃんで読んだ事があるが、米だけ食ってると脚気になるんだそうだ。
だが、ラードとオートミールで地中海沿岸を制覇したローマ軍の事を思うと、鴎外が米食偏重の危険を事前に察知出来なかったのは仕方ないと思う。
アリストファネスの女の平和の台詞によると古代ギリシャの
兵士の保存食はチーズと玉ねぎが中心だったらしい
>>34
ほぉ、そりゃ、ギリシャ人、頭いいな。
前にwikiで調べたら、玉ねぎは植物でありながら、意外に炭水化物が少なく、たんぱく質が豊富なんだよね。
スーパー野菜だよ。大根、ホウレン草に匹敵するよね。
たんぱく質は体組織再生(新陳代謝)の時の原料で炭水化物は運動エネルギーってイメージがある。
今のほとんどの野菜の原産種はイラン高原に野生していたらしい。(ユーラシア全体を俯瞰すれば)ギリシャはイランに比較的近いよね。
週に一度は肉も食ってたが
のはペルシャ人らしい
が元だと推測していたな
美味いんだろか?
デュマも小象の脚を食べたらしい
美味いそうだ
旨かったはずだ。
縄文人が(渋みを抜き去った後)クッキーにして食していたと言うドングリだが、アーモンドやナッツを連想させる。植物性としては、恐るべき栄養価の高い食材だ。
イネや小麦のような収穫を期待出来ないので捨てられたが、もし、同等の量が得られるなら、圧倒的にハイカロリーの効率の良い食料だった。
魚介類、鳥類、哺乳類(鹿や猪)も併せて、縄文人の食生活は非常に豊かで贅沢なものであった可能性がある。