四天王プロレス
四天王プロレス(してんのうプロレス)は、1990年代に日本のプロレス団体全日本プロレスに所属するプロレス四天王と呼ばれるプロレスラーたちが中心となって行った試合スタイル。
リングアウトや反則などプロレスが持つ不透明な要素を排除してピンフォールによる決着のみを目指し、相手を立ち上がれない状態に追い込むために脳天から垂直に落下させる技や高角度でリングから場外に落とす技を多く繰り出した。四天王プロレスは全日本プロレスが興行の目玉であった鶴龍対決[† 1]を失った状況下で成立し、プロレスファンからの熱狂的な支持を集めた。
その影響はプロレス界全体に及び、多くの団体が試合において危険な技を応酬させるようになったともいわれ功罪がある[1]。
引用・出典:
Wikipedia – 四天王プロレス
プロレス四天王
プロレス四天王(プロレスしてんのう)はプロレスにおいては、かつての全日本プロレスに入門しジャイアント馬場の愛弟子であった三沢光晴、川田利明、小橋建太、田上明の4人を指す。 後に秋山準を加え、五強とも称された。彼らは「馬場の遺産」とも時に呼ばれる。
引用・出典:
Wikipedia – プロレス四天王
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「昭和魂【プロレス&世相】」より – https://www.youtube.com/embed/Muc40rWUxuM )
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「ランキング・ダイナマイト」より – https://www.youtube.com/embed/heN_hNi37Qs )
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「SHOW劇チャンネル」より – https://www.youtube.com/embed/CVFCEH-8Avo )

1: 2018/11/24(土) 05:30:17.10
あんな過激な技の応酬でよく生きてるわ
201: 2018/12/05(水) 02:50:14.28
でもあの時のあの熱気はすごかったよな
あれがあったから選手もあそこまでできたんだと思う
148: 2018/12/02(日) 09:59:23.68
プロレスの頂点
あれを越えるのは無理
157: 2018/12/02(日) 11:34:23.51
プロレスの醍醐味はストーリー性と一撃必殺の技だと思ってた自分には当時の全日は似たようなカードを淡々とこなすばかりで全然印象に残らなかったわ
156: 2018/12/02(日) 11:27:19.33
1,2,で足をバタバタさせるのが楽しすぎた
またたの興奮を現地でやりたい
163: 2018/12/02(日) 12:17:14.18
ジャーマンスープレックスホールドで3が入るんじゃないかとみんなで緊張してた時代だな
167: 2018/12/02(日) 12:29:01.80
そもそも演劇なんだからダメージなんてないじゃん。
時代劇で斬られたり、洋画で銃で撃たれてもノーダメやん。
172: 2018/12/02(日) 13:23:40.59
>>167
プロレスの場合はスタントマンを使わずに危険なアクションをやるからダメージや怪我はつきもの
118: 2018/12/01(土) 11:34:54.33
「三沢社長の一日を想像する」スレで「担架で運ばれて会場入り」とかあって
タチの悪い冗談だと思ってたらマジだったんか、きついな
117: 2018/12/01(土) 11:22:56.73
三沢はときどき体が麻痺して自力で巡業バスから降りられず
会場の台車に載せて控え室まで運ばれてたと川田が言ってたが
ブラック企業にもほどがある
120: 2018/12/01(土) 13:09:47.90
最強タッグリーグ戦、同じカード2試合は地獄。
119: 2018/12/01(土) 11:51:24.16
垂直落下プロレスを乱発した弊害
113: 2018/12/01(土) 01:18:02.89
よく試合後に三沢が首をタオルで引っ張ってもらってるシーンがあったが怖い
115: 2018/12/01(土) 03:28:34.79
>>113
やめてwww
116: 2018/12/01(土) 10:39:02.91
>>113
週プロとかでも何回かそのカットを見かけたけど見せるべきものではないよな
施術してるのも専門家でなくセコンドの若手なんだから非常にこわい
122: 2018/12/01(土) 15:08:14.39
確かに全日オタはマジで三沢や小橋が無敵だと思い込んでいた節がある
年々動きが悪くなったり、明らかに調子悪そうにすることが増えても
オタの目にはそうは写ってなかったらしい
127: 2018/12/01(土) 19:12:46.21
>>122
マジで思い込んでたw
新日のトップと比較して無理やり四天王のほうが上ってことにしてた
111: 2018/12/01(土) 00:36:01.91
三沢はゾンビって言われてるけど本当のゾンビは小橋
89: 2018/11/28(水) 16:57:56.58
呂律の回らない小橋や菊池見たら、やっぱ危険だと
思った。
95: 2018/11/28(水) 20:45:17.99
90年代後半の試合見ると、三沢が試合中に首押さえて動きがガクッと落ちる場面がちょくちょくあって、結末を知った今見ると怖くなる。
21: 2018/11/25(日) 14:33:54.11
57: 2018/11/27(火) 20:56:49.19
>>21
亡くなった人を笑うとかお前みたいなキチガイ終わってんぞ
59: 2018/11/27(火) 22:11:59.67
>>57 仕方ないじゃん(笑)
お前たちもそうだけど、それ相応の迷惑掛けたんだから
70: 2018/11/27(火) 23:07:46.76
>>57
牧村さんと泉田さんが亡くなったのに誠意ある対応をしなかった団体があったよね…
927: 2019/01/15(火) 20:18:44.05
>>21
マジレスすると、三沢は全日四天王時代から「脳天と右手(肘)の二点で受け身をとる」と言う危険な行為をやっていた。
三沢死すの報を聞いた時「然もありなん」って感想しか無かった。
199: 2018/12/05(水) 00:03:46.99
どの辺りまでが四天王プロレスというかわからんけど三沢が全日の社長になった頃はノーフィアーが台頭したり色々動きがあって面白かったけどなあ。
ノアに行ってから何かと雪崩式◯◯ってなってあんま観なくなったけど。
200: 2018/12/05(水) 00:21:44.47
>>199
三沢が色々変えようとしてたのは良かったよな
ノアも初期の頃は良かったのに何故ああなった
162: 2018/12/02(日) 12:15:08.51
正直92,3年頃の試合の方が好きだったわ
いわゆる四天王プロレスやるようになってからは
お互いに大技出して寝転んでの繰り返しがあまり好きじゃなかった
176: 2018/12/02(日) 14:35:52.68
>>162
これ
超世代のときは最高に面白かった
鶴田軍が大技使わないのにまあ上手かった
大技ばかりになってからはやっぱり観るのしんどいわな
151: 2018/12/02(日) 11:08:31.19
最初は面白く見てたがアレ見て喜ぶ自分が嫌になって見るのをやめた
そして絶頂期のストンコとロック様見始めた
106: 2018/11/29(木) 14:16:35.72
投げっぱなしジャーマン
全然ブリッジが効いてない田上
103: 2018/11/29(木) 01:36:12.39
>今の若い選手はすごい技を使うがプロレスに重要なのは技を見せることではなく観客の感情を呼び起こすことで、技のすごさで観客を喜ばせようとすると飽きられる前に次の技を出さなければならなくなりケガの可能性を高めると指摘。
アメプロのレジェンド・アンダーテイカーの考えらしいけど、四天王プロレスの末路を見ると正論だと思うわ
92: 2018/11/28(水) 18:47:33.37
>>89
完全にドランカーだよな・・・・
プロレスラーは鍛えているからドランカーにはならないと新日のライガーが言ってたけど
そんなわけねーわな
35: 2018/11/25(日) 18:48:50.90
時々、ドン引きだったシーンも有った
川田が三沢のウラカンラナこらえた後のパイルドライバーは、
成り行きで川田自身も意図しない落とし方になっちゃったのかな
42: 2018/11/26(月) 12:44:04.52
>>35
ウラカンラナ耐えた時に腕折れたから支えられなくて落としたらしい
4: 2018/11/24(土) 08:31:29.69
その頃、新日では顔面鍋とかやってたんだもんな。。。
9: 2018/11/24(土) 12:54:41.01
>>4
それって小田原ドンチャカで稲川会に見せたノハ芸じゃないの?
7: 2018/11/24(土) 11:24:15.56
武道館超満員の「とにかく全日全面肯定」な声援が薄気味悪かった
821: 2019/01/12(土) 00:58:42.43
>>7
そりゃ有料イベントはどんなのでも肯定派しかいないだろw
8: 2018/11/24(土) 11:44:21.75
見てた客こそキチガイだったしな
10: 2018/11/24(土) 15:23:29.13
>>8
それ
11: 2018/11/24(土) 18:16:01.66
>>10
武道館全盛期の頃は絶対に毎回同じ16300人が来てた感じだったな、恥ずかしながら
自分もそのうちの一人だが。外に広がっていく感じは全くなくあくまで内輪の会合だったな
13: 2018/11/25(日) 01:03:37.93
>>11
>>12
洗脳が解けてよかったなw
12: 2018/11/24(土) 18:47:37.54
20くらいの頃は田舎から東京まで何の迷いもなく誇らしげに武道館へ行ってたw
今考えると異常だな
15: 2018/11/25(日) 10:30:12.08
>>12
90年代はほとんど最終戦が武道館興行だったからね
中学、高校のとき思い出すな
上の方の安い席だけど、よく足運んだわw
16: 2018/11/25(日) 10:42:54.86
後出しジャンケンのように何とでも言えるんだよなぁ。
例えば、四天王プロレスの象徴の試合、ベストバウトにもなった9798年
三沢小橋の三冠戦の最中に、「これは問題だ」と言ってもらわないと。
そしてそれを称賛するファン、マスコミも狂っていると当時言わないと。
少なくとも、そういった批判の声は当時は皆無だったし、みんなが
「これが王道プロレスだ」と言ってたわけで。
19: 2018/11/25(日) 12:17:27.15
>>16 皆無っていわれてもなぁ
おれは四天王のハードヒットな技と、それみて喜ぶファンみて
完全に全日から離れてたし
ダメだこれって思った人は黙って離れていったんだよ
そして今になって、言葉にしているだけなんだよ
あのとき言ってくれればって言われても知らないよそんなの
512: 2018/12/18(火) 06:05:32.60
>>19は>>16になんの反論もできてない。
22: 2018/11/25(日) 14:37:50.61
何で今になって言葉にするんだよ
活字プロレスか?
24: 2018/11/25(日) 15:16:08.41
新日ジュニアとか女子とかもみんな頭から落とし始めてたな
26: 2018/11/25(日) 15:39:19.45
>>24
どこかと違って業界全体に迷惑掛けてないからw
102: 2018/11/29(木) 01:20:03.92
>>24
むしろ女子のほうが先だろ
全女のもっさり版ってイメージだったわ
25: 2018/11/25(日) 15:39:11.02
勘違いするなよ、頭から落とすのがプロレスなんだよ。
28: 2018/11/25(日) 16:54:08.11
>>25 ちがうよぉ。
例えば、かっちょええボディスラムは、
背中から「ドッバーン!」て落とすんだよ
「これは、おれなら呼吸もできなくなって
10カウント以内に立てないな」てくらいに。
でも翌日までにはダメージは回復するんだよ
それがいいプロレスなんだよ。
失敗して頭から落として他レスラーに怪我させると
テリトリーから追放だからなw
27: 2018/11/25(日) 16:50:50.48
今更になって20年前のことをああだこうだ言ってもねェw
後でなら何とでも言えるわな。
当時俺だけは警鐘を鳴らしていたんだよアピールするなんて恥ずかしいしなぁ。
で、今のプロレスこそが安全でレスラーも観客も楽しめるものだと?
案外、ここ数年の新日本が四天王プロレスに近いのやっているから皮肉だよなぁ。
29: 2018/11/25(日) 16:57:59.13
キチガイじみてたのは事実。
ただ、渕さんが言っていたように、自分の受け身技術と互いの信頼感と客の期待感の3つの要素がガッチリ噛み合わなければできない試合だった。
それを『頭から落とす危険なプロレス』の一言て片付けるのはあまりにも無知。
30: 2018/11/25(日) 16:59:40.49
今のプロレスには狂気、毒、危険が足りん!!
36: 2018/11/25(日) 19:54:14.83
当時の四天王プロレス批判は「頭から落として危険」じゃなくて「ゴロ寝休憩ばっかww」だったな。
37: 2018/11/25(日) 19:58:45.01
UWFという究極に楽なスタイルでブームを起こした前田は天才
44: 2018/11/26(月) 18:11:50.18
>>37
退化したプロレスだしなあれも
43: 2018/11/26(月) 13:06:02.06
「頭から落とすように見せる」じゃなくて頭から落としてたからなぁ
45: 2018/11/26(月) 18:16:15.44
なんで純プロレスバカにしてたのか謎だよなw
48: 2018/11/26(月) 21:35:02.73
四天王ではなく鶴田軍と超世代軍がやりあっていた頃が一番面白かったように思える。
地方の6人タッグでも満足出来るような内容だったし。
50: 2018/11/27(火) 03:23:59.83
>>48
関東地方どこいっても満員かつ客出来上がってたな
51: 2018/11/27(火) 12:29:40.92
メディア露出が制限され、知名度も人気も上がらない。
武道館と後楽園以外は満員にならない。
放送時間が縮小される。
怪我しても治療費は自己負担で、欠場すればノーギャラ。
辞めると天龍みたいに徹底的に悪者に仕立て上げられる恐れあり。
確かにキチガイだな。
141: 2018/12/02(日) 06:19:23.70
>>51
メディア露出は日テレが制限してたんじゃないかな
142: 2018/12/02(日) 07:26:14.53
>>141
新日勢の出演は受け入れるのにそれはないだろ。
馬場が制限してたか単にニーズがなかっただけだろ。
164: 2018/12/02(日) 12:20:00.93
>>143
単純にタレントとして使うには華が無い
165: 2018/12/02(日) 12:27:48.81
>>164
華がない上にみんな座持ちが悪いしサービス精神がないんだよね
フリー転身後だけど「俺はお笑い通だししゃべりもいけるし器用だから」としゃしゃり出た川田も全然
52: 2018/11/27(火) 13:36:52.13
賛否両論あるだろうが、
当時の『プロレスなんて八百長だろw』なんて言ってた人間が『八百長でも認めるしかない』となったのは事実だし
総合の登場でプロレスの存在価値がなくなりつつあった、時代背景も考えなきゃ駄目だと思うが
62: 2018/11/27(火) 22:37:58.45
>>流血戦?カミソリ見えてるぞwとか
これを「流血戦?血糊だろw」にしておけば
創作にも5パーセントくらいのリアリティはあったなw
プロレス嫌いで詳しくもない柔道部の奴らが
いきなりカミソリというピンポイントな正解にたどりついたせいで、創作が台無しw
64: 2018/11/27(火) 22:44:30.06
>>62 だから時代が違うのだと
俺らの世代は幼稚園の頃からプロレスのヤオガチ論争は当たり前のように続いてたからな
ちょっと親世代の会話を聞いてりゃ、カミソリの話はすぐに出てくる
63: 2018/11/27(火) 22:41:14.47
まあ八百長なのにあそこまでやってて馬鹿じゃねーのwと思う人もいたよね
どっちが多いかはさておき
66: 2018/11/27(火) 22:48:50.40
>>63
いないこともなかったが、俺の周りじゃ圧倒的な少数派だったな
たしか『人と違う事を言える自分』に自己陶酔してるようなヤツだったと記憶してる
65: 2018/11/27(火) 22:45:14.72
アングルを極力なくしてリング内の激しさをウリにするってスタイルは当時好きだったな。
ここらへんは好みだけど新日は試合以外のやりとりと乱入やノーコンテストが多くてあんま馴染めなかった。
まあ四天王プロレスは今やってもプロレスがどういうもんか知られてるからウケないだろう。
67: 2018/11/27(火) 22:49:03.65
アングルが関係無いからなんの予備知識なしで今見ても面白い
68: 2018/11/27(火) 22:59:57.59
「総合に負けない高度で激しい試合」を求めて危険技が増えるというのは今もってプロレスを縛ってるコンプレックスだよな
飛び技なんかの受けるムーブで負担がかかるとかは仕方ないけどケツ決め呼ばわりに抗弁する為に体を傷めるようになってる感じがするんだよな
当時はそうせざるを得なかったんだろうが最早ガチと張り合わなければならない時代でもないから選手が楽でも会場が盛り上がればいいと思う
76: 2018/11/28(水) 00:16:07.06
結局は自分達がガキの頃見てたプロレスを、今の価値観で批判している連中が許せなくて、このスレに乗り込んじゃったと
時代を考えるべきと言うのも納得
77: 2018/11/28(水) 00:36:04.79
>>76
大筋じゃ間違ってないが、微妙にズレてるな…
80: 2018/11/28(水) 07:04:45.15
単価に迫力の差でプロレス知らんやつに見せるなら全日だなとかは思ってたな