人工知能だAIだって騒いでるけどさぁ・・・?「自立思考するわけじゃなくね?」「超スゴい電卓」「SF映画のような人工知能は”まだ”存在しない」 2ch深層学習まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / IT・テクノロジー / なんJ・VIPまとめ / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / ゲーム / トレンド / ニュース速報 / ニュース速報まとめ / ライフスタイル / ライフハック / 人生と哲学 / 仕事とビジネス / 哲学 / 国際・海外 / 学問 / 政治・社会 / 文化・サブカル / 映画 / 暮らしと生活 / 未来史 / 歴史 / 現代史 / 生物学 / 社会学 / 経済・ビジネス / 軍事 / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ
ディープラーニング
ディープラーニングまたは深層学習(しんそうがくしゅう、英: deep learning)とは、(狭義には4層以上[1][注釈 1]の)多層のニューラルネットワーク(ディープニューラルネットワーク、英: deep neural network; DNN)による機械学習手法である[2]。深層学習登場以前、4層以上の深層ニューラルネットは、局所最適解や勾配消失などの技術的な問題によって十分学習させられず、性能も芳しくなかった。
しかし、近年、ヒントンらによる多層ニューラルネットワークの学習の研究や、学習に必要な計算機の能力向上、および、Webの発達による訓練データ調達の容易化によって、十分学習させられるようになった。その結果、音声・画像・自然言語を対象とする問題に対し、他の手法を圧倒する高い性能を示し[3]、2010年代に普及した[4]。
人間の脳の構造を模した機械学習における最初の手法であるパーセプトロンが考案されたのは1957年であるが、マシンスペックの大幅な不足や、排他的論理和の認識ができないなどの欠点が露呈したため、研究が大きく続けられることはなかった[7]。
長らく冬の時代が続いていたニューラルネットワークであるが、2006年にジェフリー・ヒントンによってスタックドオートエンコーダなど多層にネットワークを積み重ねる手法が提唱され、さらに2012年には物体の認識率を競うILSVRCにおいてジェフリー・ヒントン率いるトロント大学のチームがディープラーニングによって従来の手法(エラー率26%)に比べてエラー率17%と実に10%もの劇的な進歩を遂げたことが機械学習の研究者らに衝撃を与えた。
ディープラーニングは物体認識を中心にさまざまな分野で活用されている。また、Googleをはじめとした多くのIT企業が研究開発に力を入れている。また、自動運転車の障害物センサーにも使われている[15]
引用・出典:
Wikipedia – ディープラーニング
人工知能に関する「よくある10の誤解」──すごい人工知能はまだ存在しない
人工知能ブームがはいよいよ過熱し、人々がテクノロジーのへの発展進展に過度に過大な期待を抱くことで、人工知能が明日にでも生活や産業構造をがらりと変えてしまい、自分たちの仕事が奪われるのでは? という危機感を持つ人も多いようだ。また、企業がこの波に乗り遅れまいとAI開発競争に参入参戦する動きも急加速している。そんな中、ガートナージャパンは2016年12月22日、人工知能に関する10の「よくある誤解」を発表した。
人工知能 に関する10の「よくある誤解」
以下が今回ガートナージャパンが発表した、顧客の間で多く見られるAIに関する「10のよくある誤解」である。
- 1. すごく賢いAIが既に存在する。
- 2. IBM Watsonのような(自然言語からを学習し、人間の意識決定を支援する:編集部注)ものや機械学習、深層学習を導入すれば、誰でもすぐに「すごいこと」ができる。
- 3. AIと呼ばれる単一のテクノロジが存在する。
- 4. AIを導入するとすぐに効果が出る。
- 5. 「教師なし学習」は教えなくてよいため「教師あり学習」よりも優れている。
- 6. ディープ・ラーニングが最強である。
- 7. アルゴリズムをコンピュータ言語のように選べる。
- 8. 誰でもがすぐに使えるAIがある。
- 9. AIとはソフトウェア技術である。
- 10. 結局、AIは使い物にならないため意味がない。
「すごい人工知能」はまだ存在しない
「上の10の誤解」の中でも、特に大きな誤解を与えるものは、誤解1(すごく賢いAIが既に存在する。)と、誤解2(誰でもすぐに「すごいこと」ができる。)だという。つまり「すごい人工知能がすでに存在している」という誤解だ。
まず、誤解1:すごく賢いAIが既に存在する。——について、この誤解に対してガートナージャパンは次のように説明して語っている。
まず明確にしておくべきことは、「現時点において世の中には本物のAIと呼べるものは存在しない」という事実です。人工知能をまともに研究している人は、現時点において「人間と同様の知能」を実現できているテクノロジは存在しないことを「当たり前のこと」として認識しています。
その一方で、現在AIがまさにバズワードとして取り上げられていることから、経営者やテクノロジにそれほど詳しくない人は、AIによってさも「今、人間と同様のことができる」あるいは「今すぐにすごいことができる」と捉えてしまう傾向が見られます。
ガートナーは、AIに関しては、遠い将来の話と、現在の話、数年後の話といったことを明確に分けて捉えるべきであると考えます(図1参照)。「今、すごく賢いAIが既に存在する」というのは相当な誇張であり、学術的に見ても誤りであることを理解すべきです。企業は、SFの話と今の話を明確に分けておくことが重要です。
このように、わたしたちが期待する「すごい人工知能」はまだ存在しない。人工知能が何でもできるレベルになるには、少なくとも「10年以上」かかるという。亦賀 忠明氏(リサーチ部門バイスプレジデント兼最上級アナリスト)は「日本企業は、いま世界的に起きているハイスキル人材競争に出遅れており、AI技術にチャレンジしても、80%はテクノロジでなく人材確保で行き詰まり、競争力が低下するだろう」と警告している。
今回の発表は、高揚する人工知能ブームを冷静に見つめ直し、日本企業がAI時代に何に重点を置くべきかについての重要な示唆となっている。今回のガートナージャパンの発表は、高揚する人工知能ブームを冷静に見つめ直すいい機会になるだろう。
引用・出典:
https://www.ibm.com/think/jp-ja/business/ten-misunderstandings-about-ai/
量子コンピュータもそのパターン
ディープラーニングとか知らない一般人なんか、今の人工知能=心を持ってるとか思ってそう
>>1は結局何が言いたいのかちょっとわかんない
過剰に期待されすぎ
えー
期待してよ
みんなの生活が楽になるから
脳を模倣して適当にネットワーク作ってみたらあら不思議 凄いのができちゃったってだけで
もっとも肝心の脳の研究は大して進まなかった模様
さらにその次がその半分後
それぐらいには心と変わらんぐらいのもの持ってるな
仕事が奪われる~とか言ってるやつ見るとこっちまで恥ずかしくなるわ
部分的に肩代わりさせられそうな仕事はたくさんあって
今まで5人でやってた仕事を、1人とAIにやらせるとかはたくさん出そう
あとはそれがコスパあうかって問題もあるけどな
仕事は減るかもだけど、なくなるは今の技術じゃありえない
職業単位でみればそうだけど
個人単位でみればAIに仕事奪われる人はでるよ、今までもそうだった
新たな仕事も作られるとは言っても
何の危機感も持たずに漫然とリストラされる奴にその仕事は回るのかなっていう
そりゃまあ大多数の大企業の社員は危機感持ってないと思うよ
自分だけは大丈夫って思ってるだろうし
コンビニ店員がAIに~とか、工場作業員がAIに~とか言って
AIに成り代わられるのが底辺だけと思ってる奴はマヌケだと思うわ
AIがあってもロボットの身体が必要で元々給料安い仕事より
デスクワークの高給取りの方AI導入して削減しやすいって考え方もあるのに
まあ中間管理職とか書類チェック系の専門職が1番になくなるだろうね
薬剤師は現時点でも置き換えだけど法律上無理なんだよな
そもそも産業革命以後、機械に仕事奪われてきたよ
でもそれ以上に新しい仕事が増えてるよ
人工無脳は人工知能に含まれる?
どこがAIなのか分からなすぎてヤバい
AI着信音とかAI充電とかマジやばい
それ見てわかるやついねえよ
「人工知能同士を会話させたら人間に理解できない言語使い始めたから緊急停止させた」とかさ
機械翻訳繰り返して意味不明になったのと何が違うのかと
だから何でもかんでも馬鹿の一つ覚えみたいにやれAIがどうのこうのと持て囃される
それな
「今まで人間にしかできなかった知的活動をできるようになったもの」は全部人工知能
だから1990年代にはインターネットで自動処理するシステムが人工知能だった
結局、工場の自動化レベルの話で、劇的にすくなくなることはないよ今の技術では
ただ、上で出てきてる量子コンピュータが確立された時は話変わってくる
過度な期待しすぎ!と言って軽んじすぎな奴もいるし
すごいけど前からあるものを、人工知能だすごい!って謎のもてはやししてたり
わりとカオスな状況ではある
それな
特定の作業に特化してても人工知能は人工知能だぞ
エアコンが勝手に温度調節してくれるみたいなのでも立派な人工知能
今のうちに仕事探そ
昔の人工知能技術では猫のパラメータを一個一個入力していた
「足が四本」「耳が立っていて」「ニャーと鳴く」みたいな
これでは絶対に猫は認識できないという事が分かった
それが以前の人工知能ブームの限界
アルファ碁はあそこまでの強さを身に付ける事が出来た
調整してるのもネットワーク自身?
俺はただ本で読んだ事をコピペしただけなので質問されてもまったくわからない
現状ディープラーニングで可能とされる技術だけでもすでに結構な驚異なんだよなぁ
ディープラーニング自体はすごいと思ってるよ
でも人工知能っていうか、ただの汎用性のない判別、分類機だし
世間の思ってる人工知能って、ドラえもんみたいに感情があってまるで人間のような思考ができるやつだし
そんな風に思ってる奴いるか?
「万能問題解決機」くらいの認識じゃね?
いるとおもうよ
そいつらは人工知能を発注する側ですらないので考慮する必要はない
驚異か?むしろおっそって思うぐらいだけどな
でも何も変わらなかった
今のブームもそのうち落ち着いて何も変わらず忘れ去られるよ
ディープラーニングで再熱したんだよね
次はRNNやブルーブレインだな
ブルーブレインと量子コンピュータ(実現したと仮定して)合わせれば、世間の思ってる人工知能はできると思う
それに任せたら何でもしてくれると思ってるんだろ
将棋とかの弱いAIを見て危機感感じてたらおかしいよ
メディアが悪い
あんな報道の仕方してたら世間もそう思うに決まってる
ハードウェアの単純なスペックアップで
人間の知的労働を代替する割合が一気に高まりそうだからでしょ
もちろん電卓やパソコンの時点で相当数の事務員がクビになってるわけだが
ただプログラムに書かれた通りのことを実行しているだけだ
もっとも2050年頃にはその「意味」なるものを理解した「強いAI」なるものができるらしいが果たしてどうだか
強いAIの定義は違うぞ
え?そうだったっけ?www
俺は「強いAI」は物事の「意味」を理解できる汎用性の高いAI って学んだんだが…
其れを教えたやつは全く理解していないな
強いAIとは、自分よりも優秀なAIを設計できるAIのことだよ
わかると思うが、AIが自分より強力なAIを設計できるようになると、人間がいなくても無限に進歩し続けるようになる
だからシンギュラリティ云々言われてるわけだ
ただの業務システムなのに人工知能による最適化だの言ったり
人間の知能(なんてモノがあるとすればだが、)を機械の上で完全にシミュレートするというのがチューリングの提唱した本来のAIで今では「強いAI」と呼ばれている。SF映画のそれがこれに属する。一方、人間の知能の一部の仕事を代替させようと言うのが「弱いAI」でほとんど企業が嘯いているの「AI」は弱い方。「弱いAI」に絞っても重要な研究分野だけど、何か消費者に誤解をもたらす悪意を感じる表現が多く鼻につく。