ブラックホール
ブラックホール(black hole)とは、極めて高密度かつ大質量で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない天体である。
ブラックホールはその特性上、直接的な観測を行うことは困難である。しかし他の天体との相互作用を介して間接的な観測が行われている。X線源の精密な観測と質量推定によって、いくつかの天体はブラックホールであると考えられている[6]。
周囲は非常に強い重力によって時空が著しくゆがめられ、ある半径より内側では脱出速度が光速を超えてしまう。この半径をシュヴァルツシルト半径、この半径を持つ球面を事象の地平面(シュヴァルツシルト面)と呼ぶ。この中からは光であっても外に出てくることはできない。ブラックホールは単に元の星の構成物質がシュヴァルツシルト半径よりも小さく圧縮されてしまった状態の天体であり、事象の地平面の位置に何かがある訳ではなく、ブラックホールに向かって落下する物体は事象の地平面を超えて中へ落ちて行く。
ブラックホールから離れた位置の観測者から見ると、物体が事象の地平面に近づくにつれて、相対論的効果によって物体の時間の進み方が遅れるように見えるため、観測者からはブラックホールに落ちていく物体は最終的に事象の地平面の位置で永久に停止するように見える[7]。同時に、物体から出た光は重力による赤方偏移を受けるため、物体は落ちていくにつれて次第に赤くなり[8]やがて可視光領域を外れ見えなくなる。
引用・出典:
Wikipedia – ブラックホール
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「ANNnewsCH」より – https://www.youtube.com/embed/3q9sRgFN1qQ )
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「朝日新聞社」より – https://www.youtube.com/embed/sO39eoOkKDI )
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「国立天文台」より – https://www.youtube.com/embed/UWcKmjMcqdU )
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「国立天文台」より – https://www.youtube.com/embed/0LsiYlH-bmI )
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「国立天文台」より – https://www.youtube.com/embed/bLWmdjB28J8 )
発表されたブラックホールの写真


※下記はイメージ図


85: 2019/04/10(水) 23:10:12.53 ID:Z5NsOt4y0
生きてるうちにブラックホールの画像が見られるとは夢にも思ってなかった
世界の科学者を讃えたい
81: 2019/04/10(水) 23:09:54.69 ID:AcJyzgdh0
想像でしか描けなかった物を、あらゆるデータを使ってようやく画像化したって、それは凄いこと
しかも発表が世界6ヶ所で同時に行われてる、、、
偉業だけどこれは1人の成果じゃないからノーベル賞にならない?
213: 2019/04/10(水) 23:17:54.67 ID:uU1r7vou0
これでブラックホールの存在が初めて
確かめられたということ?
246: 2019/04/10(水) 23:19:24.67 ID:nzxlRFcl0
>>213
存在はわかってたって言ってる
264: 2019/04/10(水) 23:20:19.67 ID:Fj0GFmuv0
>>213ブラックホールの影を電磁波で捕らえられただけ
よって可視化してCGじゃないブラックホールが見れるようになったってこと
279: 2019/04/10(水) 23:21:25.83 ID:UcccJ85g0
>>264
影が映ったらおかしいぞ
298: 2019/04/10(水) 23:22:21.70 ID:SRyXJ90i0
>>279
なぜ?
336: 2019/04/10(水) 23:24:05.58 ID:d37iY7qx0
>>264
電磁波さえブラックホールに吸い込まれるはずなのに、それが地球に届くなんて不思議ですね?
390: 2019/04/10(水) 23:27:17.82 ID:IblNtmul0
>>336
ブラックホールに吸い込まれなかった電磁波が地球に届いた
415: 2019/04/10(水) 23:28:37.36 ID:P6A9eNGz0
>>390
それ違う電磁波だろ
どうやって証明するんだ?
396: 2019/04/10(水) 23:27:40.11 ID:I/NipJBb0
>>336
だから、重力の影響が強い部分は届かなくて真っ暗になってるやん?
178: 2019/04/10(水) 23:15:22.50 ID:L1YLH2Da0
宇宙空間にあるものは地球にもある
いや小規模ながら作り出せると信じている
241: 2019/04/10(水) 23:19:10.95 ID:eNeAtAxK0
>>178
スイスの研究所が作ったじゃん
ブラックホールを作ると知った少女がビビって自殺した
292: 2019/04/10(水) 23:22:12.21 ID:Fj0GFmuv0
>>241
作れるけど小さすぎてすぐ蒸発しちゃう
226: 2019/04/10(水) 23:18:26.18 ID:LX/CZ/mT0
ちきうの大きさと比べるとどうなんだ
248: 2019/04/10(水) 23:19:30.85 ID:Gy5v8WdW0
>>226
太陽系の大きさと比較しなきゃならんぐらいでかい
176: 2019/04/10(水) 23:15:11.47 ID:GGO+g2Bh0
よく見るブラックホールの絵って、ジョウロみたいな穴で表現されてるが、
ありゃ嘘なんだな。
209: 2019/04/10(水) 23:17:38.84 ID:SRyXJ90i0
>>176
あのジョウロは二次元のブラックホールを三次元空間で表現したもの。四時次元空間(五次元時空)に展開すると、球体の内側が「じょうろ」になってる。

212: 2019/04/10(水) 23:17:51.92 ID:Fj0GFmuv0
>>187正確には光は直進するけど空間が曲がってブラックホールの方に進んじゃう
251: 2019/04/10(水) 23:19:35.62 ID:Z5NsOt4y0
>>212
ゴム板の上に鉄玉を載せる説明って今でも使われてるのかな
200: 2019/04/10(水) 23:17:12.25 ID:fjRjNZg30
>>177 凡人には分からん概念だよな
光も重力の干渉を受けるとか
まぁ全てがぺったんこな世界なんだろう
205: 2019/04/10(水) 23:17:23.23 ID:Z5NsOt4y0
>>177
地球から宇宙船を打ち上げるには重力を脱出するだけの速度が必要
ブラックホールの重力から光が脱出するにはそんだけの速度が必要
522: 2019/04/10(水) 23:35:00.90 ID:jQeHB+Dd0
>>177
重力が大きくなればなるほど脱出速度が大きくなる
どんどん天体の質量が増えて行くとそれがいつか光の速度を超えてしまうということ
177: 2019/04/10(水) 23:15:12.28 ID:QZ5MSaG00
光も吸い込むとかよくわからん
187: 2019/04/10(水) 23:16:08.31 ID:SwJdHHH+0
>>177
それな
123: 2019/04/10(水) 23:12:14.94 ID:mOD73OWG0
死なないとして中入ったらどこ行くんだろう
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「クレアの衝撃」より – https://www.youtube.com/watch?v=ZHaeWyihtmY )
122: 2019/04/10(水) 23:12:07.82 ID:OA08ul3i0
地球が直径5cmくらいになるとブラックホールになるんだぞ
これまめな。
132: 2019/04/10(水) 23:12:41.44 ID:S/U5hx/b0
>>122
えっ 地球しぼむの?これから
151: 2019/04/10(水) 23:14:08.75 ID:Lq8wWgGS0
>>122
恒星だけじゃなかったっけ
174: 2019/04/10(水) 23:15:07.22 ID:SRyXJ90i0
>>151
地球をそこまで圧縮できないのでムリ、ということだよ。
156: 2019/04/10(水) 23:14:17.85 ID:EUUJTzqm0
>>122
いま地面の土を5cm球ほどすくって、こちら側を地球と承認してみたけど、一向にBHになる気配がない。
582: 2019/04/10(水) 23:38:25.24 ID:UTr/3vZd0
>>122
つまり、カロリーゼロになるって事だな
847: 2019/04/10(水) 23:55:18.84 ID:hM3ncTKY0
>>122
凄く圧縮されてるんだよね
もう意味が分からない
94: 2019/04/10(水) 23:10:49.18 ID:XJ6xADz10
どうやってブラックホールがあるってわかったんよ?アインシュタインは
110: 2019/04/10(水) 23:11:29.68 ID:fG19TvS20
>>94
計算式で
133: 2019/04/10(水) 23:12:45.38 ID:XJ6xADz10
>>110
計算式使って教えてもらってもわからないだろうことはわかった
140: 2019/04/10(水) 23:13:18.53 ID:fjRjNZg30
>>110
本当かよ?
人間じゃねぇだろアイツ
たぶん宇宙人だろ・・・ちょっとヒントを地球に残したんだよ
164: 2019/04/10(水) 23:14:33.68 ID:k+9YIE7aO
>>110
アインシュタインってけっこう頭良いんだな。
207: 2019/04/10(水) 23:17:29.02 ID:Oy4xPWT70
>>164
まぁまぁやる奴やぞ
134: 2019/04/10(水) 23:12:50.74 ID:p+EH/RoH0
>>94
むしろアインシュタインはブラックホール否定派だったけど
184: 2019/04/10(水) 23:15:46.37 ID:l8tzQmHg0
>>94
天体の裏側の天体を観測できるのは何故か?
天体の重力によって光が歪んで届くから観測が出来るのを予想した
45: 2019/04/10(水) 23:08:05.76 ID:TY/MCR4w0
重力の正体エーテル粒子論あると思います!
46: 2019/04/10(水) 23:08:08.58 ID:K/HWKXV00
遠すぎてこのくらいが限界?
周りのやつがもっと鮮明に撮影できる可能性はあるの?
44: 2019/04/10(水) 23:07:58.52 ID:W4hSLzLO0
おまえらのブラックホール好きは異常
41: 2019/04/10(水) 23:07:50.64 ID:pbNBHiFR0
撮影によって理論と会ってたってことなんだろ?
じゃあ地球上で作れそうだな
104: 2019/04/10(水) 23:11:13.02 ID:I/NipJBb0
>>41
粒子加速器でミニブラックホール作る実験は前からやってたと思う。
33: 2019/04/10(水) 23:06:54.03 ID:seDtA1Ci0
どんな偉い科学者さんもアインシュタインの手の中か・・・
19: 2019/04/10(水) 23:05:51.31 ID:pP/+5cdA0
>>1
これ、いて座のほうなのかおとめ座のほうなのか
どっちよ
97: 2019/04/10(水) 23:10:57.51 ID:E1VJBB7n0
>>19
乙女座
22: 2019/04/10(水) 23:06:04.16 ID:v9OXciha0
>>1
これが本当にブラックホールだという証拠は?
61: 2019/04/10(水) 23:08:56.53 ID:/Z8Hz5/T0
>>22
おまえはアホ
115: 2019/04/10(水) 23:11:43.74 ID:SRyXJ90i0
>>22
超高重量の銀河中心で、周囲に高温大量の物質があるにもかかわらず、中心部からの電磁波が放出されてないから。
188: 2019/04/10(水) 23:16:12.99 ID:sLNZXnib0
>>115 地球から2万6000光年ほど離れた、いて座の方角にあり、可視光でも、赤外線でも、その位置を目で直接見て確かめることはできない。
その方角と地球との間には高密度の星雲や星間塵(せいかんじん)を含んだ渦巻腕が横たわり、銀河の中心には年老いた赤や黄色の星が無数にひしめいていて、視界を遮っているのだ。
つまり観測はムリw
229: 2019/04/10(水) 23:18:30.76 ID:SRyXJ90i0
>>188
電磁波って知ってる?
235: 2019/04/10(水) 23:18:45.77 ID:I/NipJBb0
>>188
まあだからx線を観測する電波望遠鏡を使うんだけどな。
324: 2019/04/10(水) 23:23:46.30 ID:YWG5rjPS0
>>115
超高質量
36: 2019/04/10(水) 23:07:06.81 ID:k6KSaggH0
>>1
スマホ世代「糞画質!
130: 2019/04/10(水) 23:12:38.32 ID:y7YjRYlA0
>>1
世界の電波望遠鏡連動させたのか。凄いな
325: 2019/04/10(水) 23:23:49.82 ID:0L/Vahux0
>>1
何で色違うの
光学観測じゃないの?