ハリル記者会見|ハリルホジッチ監督解任に異を唱えるスレ「まさか現代で大本営発表や万歳カミカゼアタックが見れるとは」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / なんJ・VIPまとめ / エンタメと趣味 / スポーツ / テレビ・芸能 / トレンド / ニュース速報 / ライフハック / 人生と哲学 / 仕事とビジネス / 文化・サブカル / 経済・ビジネス / 雑談スレまとめ
サッカー日本代表
サッカー日本代表(サッカーにっぽんだいひょう、サッカーにほんだいひょう)は、公益財団法人日本サッカー協会 (JFA) によって編成される日本のサッカーの年齢制限のないナショナルチーム。
FIFAワールドカップには6度出場しており、最高成績は2002年大会と2010年大会のベスト16。AFCアジアカップでは最多となる4度の優勝を記録している。
2010年南アフリカW杯後、アルベルト・ザッケローニは、年棒約2億5000万円で日本代表監督に就任し、2014年ブラジルW杯まで指揮を執った[21]。
ブラジルW杯後、ハビエル・アギーレが、年棒約2億円で日本代表監督に就任したが、スペインのクラブ監督時代の八百長疑惑により、2015年2月3日契約解除となった。同年3月12日、ヴァヒド・ハリルホジッチが、年棒200万ドル(約2億7000万円)で日本代表監督に就任した[21]。2018年ロシアW杯まで指揮する予定であったが、2018年4月9日に解任され、西野朗JFA技術委員長が日本代表監督に就任した。
引用・出典:
Wikipedia – サッカー日本代表
仮に親善試合の内容による決断であれば本大会で勝てばいいのであって親善試合は本番に勝つために必要な選手選考と戦術調整のための試合
とくにハリルホジッチは親善試合で色々試して本大会直前に固めるタイプであるのは協会もわかっているはず
どうしてこうなった
未だに釈然としないという人は多いだろう。
本人の来日記者会見もあると言われているが
何を語るだろうか・・・
「彼らは戦いかたをかえない。何度撃退されても同じ方法で戦ってくる。だからこっちは同じ方法で撃退すればいいから、非常に楽だった」
だってさ。
まさかこの現代で大本営発表とか万歳カミカゼアタックが見れるとは思ってなかったわw
なぜかサッカーでなんだがw
まぁ日本人だからでしょ。
根幹はそうかわらないからね。
ゆるーいミリオタもかねてるけど、日本サッカー会が取り巻く状況とか認識とか多国との評価とかがまんま第二次世界大戦の日本なのは、笑えるというか泣けるというか
ありがとう
いろいろゴチャゴチャいう人がいますが、論点はただ一つ。
『3年間準備してきたハリルホジッチ』と『準備期間がたった2ヶ月しかない西野』
のどっちがW杯本大会に有利かという比較検討にすぎないのです。そして今のところ、ハリル解任派は西野さんが有利であるといった明確な論拠を示せておらず、ただひらすらハリルホジッチ氏の人格攻撃まがいのバッシングばかり繰り返しているのが現状なのです。
W杯で敗退しようもんならハリルは選手だけのせいにしそうだけどね
外国人の監督ってそれが嫌なんだよ
ジーコもそうだったろ
肝心なところで掌返しをする
金さえもらえればいいという考え
金さえもらえたらオッケーやったら、反論会見なんてしなくないかな?
違約金を釣り上げる狙いだと思うな
まあプライドを傷つけられたのもあるんだろうが
そりゃ、一番肝心なのは
選手のクオリティだからな。
今期限りでフリーになる
ベンゲルを代表監督になんて話があるが
今の日本じゃ、どんな名将がきたところで
たいして上にはいけんだろう。
選手が下手だからしゃあないわ。
負けたと言ってもWBCはすべての大会でベスト4以上ですから……
また、イングランドにせよ、イタリアにせよ、ドイツにせよ、迷走期はありましたから、日本代表は今までがうまく行きすぎで、しばらくは迷走期が続くのかもしれません。
迷走期を乗り切った後にスケールアップすればいいのですが、バレーボールのようになってしまう恐れもあるかもしれません。
そもそもWBCは何か国が参戦しているんだよ…
アジア全体が底上げをしない限り、土台無理な話
JFA以前の問題
下手でもいいんだよ
日本の場合、それを棚に上げて俺たちには特定のやり方があってる、合わせない監督が悪いと言って聞く耳を持たないのが問題
成功したスポーツの多くは在り方を見直し、または本当に協会がチグハグした物であれば協会の方針と異なる形で結果を出してる(マラソンの大迫や設楽悠は距離をひたすら踏む従来のスタンスに否定的)
一線は守るべきだし、それに逆らってでもと言うのなら当然そのスタンスで明確な結果を残さないといけないから、その覚悟があるかどうか
ここまで相手方への配慮が一切無い解任が妥当と言うならばベスト8が最低条件
何故なら元々ベスト16は期待して招聘したのだから上回らないといけない
まぁベスト8は難しいやろうな。
もちろん勝負事はやってみなけりゃわからん
部分もあるがね。
今の感じだとブラジルで惨敗したチームの
劣化コピー版になる可能性が高いわな。
ハリルが奥の手を持っていたかどうかは
もはや永遠に分からなくなったし
奥の手というほど大げさなものではないかもしれんが
どういうプランで本大会仕様のチームを
作ろうとしていたのか・・・
そこらへんも分からなくなってしまったな。
とにかく協会が
ハリル続投にどんなデメリットとがあって
ハリル解任→西野就任にどんなメリットがあるのか
そこらへんの見解をきちっと示してくれないことには
釈然とせんわな。
そこをしっかり言わないから
スポンサーや広告代理店の圧力だとか
協会内の派閥争いだとか
一部選手の我侭だとか
いろいろな邪推が生まれるわな。
まぁ次からはA代表の監督は日本人でいいよ。
それより、ユースだとか育成年代の指導者に
サッカー先進国たるヨーロッパや南米の、
優秀な人を雇った方がいいよ。
これにつきる
>ぼくは、ハリルホジッチが出会い系サイトで女子高生と連絡を取って逮捕され
たというような、そういうスキャンダルがあったのかと思った。そうじゃなかっ
たら解任される理由がまったくない。
おもろいw
ちょっと興味深かったのはサッカークラスタと呼ばれる人たちがこの解任に怒って
いるということ。でも第二次岡ちゃんジャパンをボロクソに言っていたのは
「サッカー通」のファンだからね。彼らがこの解任にNOと言っていることは逆説的に良い兆候なのかも知れないなw
深いね。やはりハリルが本番に究極の奥の手を隠していたはずと信じる方々の思考は深い。
擁護派の中でも究極の奥の手を隠してたなんて思ってる人はあんまりいないんじゃない?
親善試合はテスト的な意味が重要で本戦と目的が違うって意見は多そう
そもそも究極の奥の手を隠してたってどこから出てきてるの?
奥の手というか、ハリルホジッチが普通に手腕を発揮さえしてくれれば、本大会ではいい勝負ができるはず。たとえ勝てなかったにしても、そのプロセスは日本サッカー界の貴重な財産になるはず、ぐらいだったようには思いますね。
そして杉山茂樹。
この人達って共通するのは、みんなバルサ(クライフ)が大好き
俺もクライフ好きやけど、日本代表に求めるのは違う。
支配率が30%でも、80分自陣にこもっててもいいからワールドカップで日本が勝つところが見たいんです。
選考は一旦リセットされたと言ってるぞ
暗に例の3人もわかりませんよね協会さんと
釘を刺してる記事だった
街頭インタビューしてとんだけ国民がW杯に興味持ってないかを示すデータ出してる。データなんて改ざん可能だし。あれでハリルでいかに代表人気落ちたかっていうのをマスメディアを通して発信してる。協会はあの番組に手を回してるんだろうね
スポンサーにキリンもついてるだろうし
世界大会でベスト16に行けるかどうかという代表チームが国民的関心を持ち続けてもらえると考える方がどうかしていると思います。
その点においては代表バブルが弾け、世間の見方がより健全化したとも言えます。
なので、本来なら、人気回復のためにも、小手先の対策ではなくしっかりとチーム力を強化すべき段階になったと思いたいところなんですが、どうやらサッカー協会幹部の認識は違っていたようです。
日本は見せるべきだという人たちの気持ちは、まあわかる。
ただ弱者のサッカーというのは言いすぎだ。
アジア最終予選のシリアがブロック守備とカウンター攻撃であわや予選突破まで
いったのには改めてサッカーの奥深さを思い知ったし、アジア最強のイランも守備に
人数をかけるチームだった。
南アフリカでアジア唯一の16強が日本だったなら、ブロック守備と速攻というサッカー
にも日本人はプライドを持てたのかも知れない。
もう外人の監督を雇うな
どうせ負けるのなら人件費は安い方がいい
まぁでも本当に突出した選手がいれば、その選手を中心に据えた戦術でもそこそこ行けるのも事実だし
ベルギー、オランダ、スウェーデン、オーストラリア、アフリカの各国はそういう経験あるじゃん
トップリーグでも突出したレベルの選手がいればだけどね
→たぶんこれが擁護派の根幹にあると思う。情報戦のため故意にプロセスは放棄してるんだという主張
ただ、試合中に効果的な采配を打てない、修正できない点は、情報戦とほぼ無関係な話でおそらく争いがない。
コーナーキックにしても、利き足関係なく、1番背が低い選手が蹴ってたらしいね。
ある意味理にかなってるけどな。
>>31という経緯を含めて>>55
深いね、この言葉は。ハリルホジッチ さんなら、究極の奥の手で達成できたかもしれないということだよね?
まぁ、ハリル続投でも
良くてベスト16だっただろうなとは
思うけどね。
それより上はもう監督の手腕では
なんともならん領域だと考えている。
歴史上、最もベスト8に近づいたのは
岡ちゃんの時だったけどね。
ハリルホジッチ解任問題に対しての雑感。
なるほど、読み応えありますわ。
でも良い論文ですね。
説得力もある。
長くて読みづらかったもののほぼ同意、面白かった
代表監督ってクラブと違ってトレーニング時間なくても
チーム作らなくちゃいけない制約が一番ネックがゆえにそこに特化したかな
ハリルは監督歴長いしあまり細かいことまで指示しないで
大枠を与えて問題が起きてもあとは考えてやってねって感じか
ピッチでの問題は選手らが自分たちで解決できないといけないし
そのためには選手全員がセオリーを予め知ってて判断できないといけない
選手のできることできないことを見ていた
W杯本番では相手の分析結果から対策を込めた試合ごとの細部を残り3週間で詰める
でも選手全員がセオリーを知ってるわけでもなく
代表常連からすればなぜ呼ばれないのかと不満も出るし
混乱して負のスパイラルへ・・・と見ると、やっぱり日本には早すぎた監督かなぁ
冗長なわりには、このスレでも他の場所でも散々言われてる感じの内容だな…と思ったけど最後まで読んで感想が変わった
こうやって書き残してくれることが重要なんだろうなと
確かに5chだけで議論するのと、不特定多数に晒される事を覚悟で書き連ねるのとでは訳が違うし、一部なろう系みたいな勘違いをしている訳でもない
凄い読み応えのある内容だった。そうなんだよ、最後まで見るべきだったんだよ
見届けるべきだったんだよ。結果がどつなったのか、そこから得られたはずなんだよ
とかCMで表示せれるけど
日本代表を目いっぱい利用させて貰ってます!勝敗なんか関係ないです!
だよな。
もうキリンのは死ぬまで買わないしアディダスも買わないな。
「日本は世界の3部リーグ」
「スポーツ新聞はベースボールばかり」
「アルジェリアには個の力があった」
一方で日本という国のポテンシャルをこれほど大きく見積もる監督は過去にいなかった。
「今のサッカーの順位は日本という国の地位にふさわしくない」
「ロシアではサッカーの歴史に残りたい」
オシムも日本サッカーの可能性を信じると同時に、現実への厳しい眼差しがあったが
何よりもオシムには選手やマスコミとの衝突を回避する独特のユーモアがあった。
>親善試合でもメンバーや戦術を固定し、真面目に勝ちにいった結果として、本番では事前のスカウティングで丸裸にされ、“日本の強み”を封じられ、惨敗したという反省がまずあります。
>そのため親善試合では結果は二の次にして、テストを優先したの今のハリルジャパンの方針です。
これはこの通りだと思うしある程度成功もしたと思うが
その役割はすでに終わったんだよね
本戦ではテストされた戦力をどう起用するか重要
戦術込みでどう飛躍させるかっていうフェーズに入ってきたマリ戦やウクライナ戦での指揮と選手との関係
本戦を見据えた上でハリルが続けることで得られるメリットで何だ?と考えた場合
あまりあるとは思えないのだがなにかあるのかな?
じゃあ西野に代わってなにが出来るのかって言われても俺にはわからないが
少なくとも起用させる選手達との関係性だけは改善されるのだろうとの推測は出来るし
予選や親善で手の内を明かさないといった策も
監督交代によってより効果的に機能するのではないかと思う
一方でハリルにはもう隠している奥の手はないという見立てがあったりするからね
結論として今わかる西野交代で得られる最大のメリットは
最初の会見で田嶋が言ってた選手とのコミュニケートが改善することで期待できそうな
監督込みで容認される戦術の幅が広がるってことだろう