イギリス料理はなぜ不味いのか?「うなぎゼリーとニシンのパイ」「ヒトラーから世界を救えても自国の食文化は救えなかった」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / なんJ・VIPまとめ / エンタメと趣味 / トレンド / ニュース速報 / ニュース速報まとめ / ライフスタイル / ライフハック / 世界史 / 学問 / 文化・サブカル / 料理 / 料理と食文化 / 旅行 / 日本の食文化 / 暮らしと生活 / 歴史 / 民族学 / 海外の食文化 / 珍味・ゲテモノ / 現代史 / 調味料・香辛料・保存食 / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ
イギリス料理
イギリス料理(イギリスりょうり、英:British cuisine)とは、主にイギリスで食される料理。
イングランド料理、北アイルランド料理、スコットランド料理、ウェールズ料理に分けられ、また、これから派生したものにアングロ・インド料理がある。
イギリス料理は、フランス料理やイタリア料理などと比べ種類が少なく、食材や調理法の多様性も貧弱である(英語の料理用語はフランス語などからの借用が多い)。「○○国の料理は不味い」といっても、その国の食習慣に外国人が馴染めないだけのことが多いが、イギリス料理の場合は、イギリス人が自認するところである。
「不味い」というイメージ
このような評価を受けるのは、「野菜は本来の食感がわからなくなるほど茹でる」、「油で食材が黒くなるまで揚げる」、「麺を必要以上にゆでる」などといった食材本来の味や食感を残さないほど加熱する調理法が他国人には好まれないこと[1]。しかも好みに応じて塩や酢などで味付けされることを前提としているため、調理の段階では味付けらしい味付けがされないことも多く、不慣れな旅行者は味のない料理に困惑することになる[1]。実際、現在でも高級店を含むイギリスのレストランの多くでは、塩や酢などの調味料がテーブルに並び「客が好みで味付けすべし」という状態である[2]。
かつてのイギリス貴族が、日曜日には牛を一頭屠ってローストビーフやステーキを食べるという習慣があった事も原因である。
一頭分の牛肉は1日で食べきれるものではないため、平日の食事では日曜日に残った肉をそのまま好みで味付け、あるいは単に温め、さらに日が過ぎたものはカレーやスープなどの具として再び調理して食べていた。結果として日曜日以外は、冷たいか、火を通しすぎたか、味が落ちた肉を誤魔化して食べ、また個人が好みで味付けするという食習慣が成立した。
なお、このような日曜日に大食をするのが贅沢という習慣は、フランスやイタリアなどでも見られたが、やがて美食が贅沢という方向に移っていき、世界的に評判の高いフランス料理やイタリア料理の成立を見た。
引用・出典:
Wikipedia – イギリス料理
イギリス料理はなぜ不味い?何がイギリス食文化の衰退を招いたのか?
イギリスの料理はまずいとしばしば言われる。まずい理由として、美食を欲しない国民性である、ピューリタンの影響で食の楽しみが罪悪視された、あるいは、気候が冷涼で食が単調になるなどの俗説はあるが、いずれも、学問的には支持しがたい怪しげな説である。
19世紀から「まずく」なる
中世末から現代(ほぼ20世紀)までのイギリス料理にいかなる食材が用いられてきたか調べてみよう。
中世末から近代までの間にも イギリスの食のあり方は変化しているが、食材という点では、近世(ほぼ16~18世紀)に急増する熱帯産香辛料とジャガイモを除けば、19世紀初頭までその種類は安定している。
食糧輸入は増加した時期だが、香辛料の役割はむしろ決定的に低下した。こうして、香りと味の華やかさを欠いた、近現代のイギリスの食が登場することになる。
http://bunshun.jp/articles/-/4351
魚は臭いし見た目も悪い。料理は油っぽくソースべったり
腕が良いシェフを貴族が引き抜くからだろ
まるで産業革命以前はうまい料理があったみたいな言い草だなw
産業革命は関係ないだろ
カナダ辺りのメシが不味いのもイギリスのせいじゃん
そうらしいよ
>>5
>>17
んなわけあるかーボケ
だったら中国に食文化なんて存在せんわ
イギリスってのはモノを死ぬほど大事にする国
歴史はもちろん、家、家具、食器、服など修理して大切に受け継ぐお国柄
やのになーんでレシピだけは受け継いでないのよおっかしいだろ
気候のせいだからってウナギゼリーとかニシンパイ思い付くのおかしいと思うの
気候のせいでビジュアルショックを好むように成ったのかもしれない
世界に先駆けてインスタ映えを意識するようになった
お前、ウナギゼリーをアイラモルトで流し込んだ事あんのか?
イギリスの植生は極端に多様性が乏しいようだね
>>5
太陽不活発でイギリスが凍りついてた頃にだめになったのか。
2008年から太陽不活発だから更に不味くなってたりしてw
紅茶を禁止にすればマトモになる
散々ボール訳したら後は、うなぎの煮こごりに塩と酢をかけたやつでぬるいビールを飲み干してみたい
それだなあ
>>10
日本に来た最初のカレーを探したおっさんの本読むと、向こうのカレーはレシピ通りに作っても不味かったらしいぞ。
一応アイスランド方面には中華製のカレールーで日本に近いのがあったらしいけどな
そうなのか!!?
サンドイッチは伯爵からつけられたんじゃないのか…
サンドウィッキムチニダ
パンニハムマサムニダ
パンとかポテトすら不味いのは芸術の域に達してるけど、
たまにおいしいフィッシュフライがある
あとエールビールが美味い
食べたこと無いのに味が想像できてしまうのが、なんかねー
揚げ物だね
中国料理が更に合理化された形
って話が好き
食ったことないけど
美味いんじゃなくて安いんだよ
他所からガヤガヤ言ってクオリティ上げさせて値段上がったら本末転倒だな
移民が作ってるところは美味しいらしい
何で昔のものを再現しようとする人が出てこないんだ?
料理人ならそこに興味を持つ人がいてもいいだろう、
それとも料理人が絶滅したのか?
モダンブリティッシュと言って、そういう動きはあるらしい
ただ一般家庭では…お察しください
他に不味いとか言われてるとこあるっけ
ドイツと北欧
その辺は寒すぎてまともな食材が少ないから仕方ないかもな
主食がどんな貧しい土地でも育つ芋だし
ドイツやチェコは駅のみたいな所の屋台で適当に焼いてるソーセージが実に美味しかった
チェコを拠点に約一年いたけど、慣れたら安レストランで豚肉のシチューとジャガイモのパンケーキみたいなのでも結構おつなもの
最近、ドイツ経由でイギリスとかいくが
オリンピック後はイギリスのがましなのでは?(ロンドンしか知らんが)
何れにしても、ヤツらは出汁を使うことを
知らないのが不味い理由だと思うぞ
こんなメシマズゲテモノ国家に何度も負けるドイツって可哀想だな
フランスに滅多打ちされてた時代に食を改善しなかった無能