宇宙の大きさ
宇宙の大きさについてはまだ分かっていないことが多いが、「宇宙の果て」と言えば2種類の意味がある。ひとつは、数百年前でも議論されていたことで、物理的な空間に端があるのか、相対性理論が提唱されて以降は空間は曲がってつながっていて端は無いのか、という問題として扱う場合。「宇宙の果て」は、もうひとつの意味としては、観測可能な限界ライン(宇宙の地平線)を指す。
地球から理論上観測可能な領域(観測可能な宇宙)に限って問題にすれば、半径約450億光年の球状の範囲である。ただしこの大きさは赤方偏移から計算された理論上の値であり、直接の観測によって正確に分かっているわけではない。
典型的な銀河の直径でも3万光年であり、隣どうしの銀河の間の典型的な距離は300万光年にすぎない[6]。例えば、我々人類が属している天の川銀河はざっと10万光年の直径であり[7]、我々の銀河に最も近い銀河のアンドロメダ銀河はおよそ250万光年離れている[8]。観測可能な宇宙の範囲内だけでもおそらく1000億個(1011個)の銀河が存在している[9] 。
引用・出典:
Wikipedia – 宇宙
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「るな」より – https://www.youtube.com/watch?v=jM02C3uSBXY
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「SPACE & UNIVERSE (Official)」より – https://www.youtube.com/watch?v=RtU_mdL2vBM
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「TK nekokasu」より – https://www.youtube.com/watch?v=0cHze8cnIJI
89: 2018/07/31(火) 04:40:04.46
104: 2018/07/31(火) 04:41:27.28
>>89
この青白いのとかって超高温ってことなんか?
106: 2018/07/31(火) 04:41:36.06
>>89
宇宙って球体なんかよ
107: 2018/07/31(火) 04:41:42.05
>>89
うそやんこんなの
118: 2018/07/31(火) 04:43:00.82
>>89
は?
125: 2018/07/31(火) 04:43:45.93
>>89
なんで宇宙とか惑星って絶対丸なんや?
143: 2018/07/31(火) 04:45:17.38
>>125
楕円やぞ
147: 2018/07/31(火) 04:45:27.26
>>125
引力が中心にあるからや
163: 2018/07/31(火) 04:46:28.80
>>125
引き寄せられる力で球体になる
んで引き寄せられるものと引き寄せるものはミクロの世界でも宇宙スケールでもこの次元の宇宙の絶対の真理
169: 2018/07/31(火) 04:46:42.61
>>125
ある程度の質量まで行くと自身の重力で球形になるんや
142: 2018/07/31(火) 04:45:16.88
>>89
これは隠し要素ぜんぶ解除したキャラクターセレクト画面
249: 2018/07/31(火) 04:55:42.00
>>89
なんか絶望的な気分になるな
475: 2018/07/31(火) 05:20:07.87
>>89
最後多元宇宙論になってて草
810: 2018/07/31(火) 06:20:34.54
>>475
なんで草?
814: 2018/07/31(火) 06:21:12.52
>>810
確定的じゃないからだろ
775: 2018/07/31(火) 06:08:57.99
>>89
ヒエッ…
20: 2018/07/31(火) 04:32:29.70
生命という訳のわからんものを産み出した宇宙は神、人間には絶対解けない神秘だよな
11: 2018/07/31(火) 04:31:19.22
わぁぁぁぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁぁぁぉぁ

13: 2018/07/31(火) 04:31:42.80
>>11
ヒエッ…
19: 2018/07/31(火) 04:32:29.20
>>11
怖い
もう見た目が怖い
21: 2018/07/31(火) 04:32:30.40
>>11
こんなんほんまにあんるか
適当にやっとるだけちゃうんかい
83: 2018/07/31(火) 04:39:14.23
>>11
天元突破グレンラガンが入ってないやん!
108: 2018/07/31(火) 04:41:47.06
>>11
シリウス綺麗、黄色の恒星もあるんやな
382: 2018/07/31(火) 05:09:34.49
>>11
バトル漫画のインフレシステムみたいだぁ
386: 2018/07/31(火) 05:09:52.38
>>11
ほんまこれ怖い
414: 2018/07/31(火) 05:12:57.75
>>11
宇宙広すぎやろ
これじゃぁワイと本田翼は同じ家に住んどるのと同じやな
630: 2018/07/31(火) 05:38:36.41
>>11
最後草
8: 2018/07/31(火) 04:31:05.51
サンガツ
やっぱこういう宇宙系の話は面白いわ
ロマンの塊やし
6: 2018/07/31(火) 04:31:02.76
ちきうせまヨ
5: 2018/07/31(火) 04:31:01.34
タイムトラベル出来んっていうてんのに別次元はあるっちゅうんか科学者どもは
かーっ!
14: 2018/07/31(火) 04:31:59.86
>>5
タイムトラベルと次元は全く別の話やが
15: 2018/07/31(火) 04:32:01.54
5分前誕生説すこ
17: 2018/07/31(火) 04:32:13.28
寝させろや
18: 2018/07/31(火) 04:32:18.77
バビタブルゾーンでイキってるちき豚さん…w
26: 2018/07/31(火) 04:32:48.75
>>18
イキッてるのは地球さんに住ませて貰ってるワイ達なんだよなぁ…
22: 2018/07/31(火) 04:32:30.80
でもそんな遠い星達が地球からこんなに見えるんやで
もうワケわからんわ
31: 2018/07/31(火) 04:33:40.66
>>22
しかもこいつら実際はめっちゃスカスカに散らばってるからなぁ…
48: 2018/07/31(火) 04:35:23.59
>>22
真空だと光が無限に進むんや
岩とかの妨害がたくさん繰り返して針の先みたいな小ささの光になって地球に来るんやが、その光が大気で拡散されてそれなりに大きく見えるんや
どんなに遠くてもちょっとでも地球に光がつけばええからたくさん見えるんや
132: 2018/07/31(火) 04:44:07.65
>>22
アンドロメダ映っとるやんけ
144: 2018/07/31(火) 04:45:21.53
>>22
これおまえが撮ったんか?
174: 2018/07/31(火) 04:46:57.49
>>144
せやで
好きなんや
179: 2018/07/31(火) 04:47:19.92
>>174
かっこE
186: 2018/07/31(火) 04:48:10.37
>>174
ええな
保存したわ
撮影機材なに?
ワイも撮影したいがこんな星綺麗に見えるように撮影できんわ
212: 2018/07/31(火) 04:50:44.93
>>186
6dmark2にシグマ14mmやで
>>182
富士山の五合目やで
日本の山と宇宙をいっぺんに眺めてきた
215: 2018/07/31(火) 04:51:06.91
>>212日本やるやん
235: 2018/07/31(火) 04:53:06.01
>>215
こんなちっさい日本からですら宇宙を感じられると思うとワクワクするわ
210: 2018/07/31(火) 04:50:26.12
>>174
佐渡島やと割とこんな感じに見える
夏は天気ええと天の川凄い あと流星群来てるといっぱい見れる
744: 2018/07/31(火) 05:57:40.11
>>174
ん?画面にゴミついとるやんけ!
あれ?取れへん…
164: 2018/07/31(火) 04:46:31.12
>>22
宇宙は美しい
798: 2018/07/31(火) 06:17:35.70
>>22
前々前世感ある
23: 2018/07/31(火) 04:32:35.30
なんで無からビックバンが生まれたのか教えてくれメンズ
33: 2018/07/31(火) 04:33:46.02
>>23
無って言ってるのは大げさで
無風程度の意味合い
たまには無風状態でも風起きる
46: 2018/07/31(火) 04:34:59.52
>>23
人間が想像できる以上の理解は不可能やって
人間の想像と理解の限界は神になっちゃうからどうしても無から有を理解は無理やろ
69: 2018/07/31(火) 04:37:33.48
>>23
無ではないぞ
ループ量子論で調べたら真相に近いこと分かる
160: 2018/07/31(火) 04:46:18.97
>>23
無なんだけど量子論の世界ではエネルギーはあって粒子と反粒子がぶつかって消える状態だった
プラスとマイナスで相殺されるイメージ
25: 2018/07/31(火) 04:32:42.50
ストレス発散に最高やわこのスレ
宇宙のこと考えるとほんまストレス吹っ飛ぶ
27: 2018/07/31(火) 04:32:56.22
よく星を比較するgifがあるやん
あれ月の次ぐらいに怖い写真とか差し替えたら
すごい怖ない?
37: 2018/07/31(火) 04:34:25.19
>>27
いや、もう既に怖いし
そういうの要らんと思う
28: 2018/07/31(火) 04:33:08.59
実際自分の認識している部分だけが世界って可能性もあるよな
自分以外のは人間は神にプログラミングされたロボットやで
32: 2018/07/31(火) 04:33:44.10
>>28
これ怖くなるからやめろや
ゾッとするわ
42: 2018/07/31(火) 04:34:45.16
>>28
やめーや
51: 2018/07/31(火) 04:35:41.46
>>28
むしろ自分から見たらそれが正しい答えなんやで
60: 2018/07/31(火) 04:36:46.90
>>28
これ、たまに「子供のときこう思ってた」っていう人おるけど
ワイはいっさい共感できないんや…
“ある種の人”の思考パターンなんやないかなあ…
98: 2018/07/31(火) 04:40:49.87
>>60
なんやそれ、幼少期なら殆ど誰でも一度は考えるもんやないか?
131: 2018/07/31(火) 04:44:06.59
>>60
これに関しては全く共感できた試しがない
みんなでこの話題になると「俺も思った派」と「全く思ったことない派」にはっきり別れるで
29: 2018/07/31(火) 04:33:17.16
【悲報】地球(46億歳)、ここ100年で人口増えすぎ
39: 2018/07/31(火) 04:34:31.54
>>29
隕石「これは教育やろなぁ」
411: 2018/07/31(火) 05:12:47.97
>>39
ウイルス「そんなめんどくさいことせんでもええで」
59: 2018/07/31(火) 04:36:42.26
>>29
地球レベルで考えても人類の発生と滅亡なんてどうでもええレベルちゃうか
64: 2018/07/31(火) 04:37:19.89
>>29
ヤバいよな
人口爆発で地球のキャパ超えることはないって科学者はいうけど
とても信じられないペースで増えてる
733: 2018/07/31(火) 05:55:39.18
>>64
そうなったら貧困が生まれて戦争につながるやろ
そんで適度に人口減る
30: 2018/07/31(火) 04:33:38.87
宇宙人のいる可能性はゼロじゃない(1/∞)
宇宙は無限に広がっている(∞)
つまり宇宙人のいる可能性は 1/∞ × ∞ = 1
宇宙人は絶対にいる
35: 2018/07/31(火) 04:34:12.61
実際アメリカは月に行ってたんか?
52: 2018/07/31(火) 04:35:51.37
>>35
行った証拠がありすぎてね・・・
57: 2018/07/31(火) 04:36:30.56
>>52
やったぜ
76: 2018/07/31(火) 04:38:33.36
>>52
反射板置いてきてるから
今でも光の速度計測実験で月の反射板使えるだろうな
そもそも月周回衛星で着陸機とか見えたし
62: 2018/07/31(火) 04:37:17.06
>>35
今飛んどる月を観察する衛星が着陸の跡を見つけとるからガチや
72: 2018/07/31(火) 04:37:58.75
>>62
アメリカはすごいなあ
まあロシアさんも本気出せば行けるんやろうけど
102: 2018/07/31(火) 04:41:19.25
>>72 ソ連は専用のロケット開発で完全にコケたのがなぁ
36: 2018/07/31(火) 04:34:21.56
ほんま現実逃避になるわ
なにもかもちっぽけすぎることに思える
65: 2018/07/31(火) 04:37:20.81
>>36
宇宙から見たらワイらなんか微生物と変わらん
40: 2018/07/31(火) 04:34:35.67
宇宙の膨張が早すぎてやがて宇宙は何も見えない真っ暗な空間になるってのおもろいな
41: 2018/07/31(火) 04:34:42.89
光の速さと比べて宇宙広すぎやと思う
なんか裏技あると思うんやけどな
50: 2018/07/31(火) 04:35:33.57
>>41
正攻法じゃ無理だよな
44: 2018/07/31(火) 04:34:53.97
俺が働く細胞の一つだとして
働いてないお前らはなんなん?
47: 2018/07/31(火) 04:34:59.90
こういうの見るとやるこのやっとかなあかんってなるな
悔いのないように生きなあかんわ
49: 2018/07/31(火) 04:35:27.09
俺らが今見てる星は昔の光なんだよな
56: 2018/07/31(火) 04:36:29.22
ペテルギウス大爆発は見えるやろか
70: 2018/07/31(火) 04:37:38.30
>>56
生きてる間に見たいよなあ
58: 2018/07/31(火) 04:36:40.06
うちうの端がどうなってるかとかロマンありすぎンゴよねぇ
63: 2018/07/31(火) 04:37:18.79
こんな人ってちっぽけなら自殺して生まれ変わるとか考えるのもわからんでもないな
66: 2018/07/31(火) 04:37:23.77
個人用の宇宙船で旅したいンゴ
68: 2018/07/31(火) 04:37:29.06
宇宙もええが小ささを突き詰めていったらどこまでいくんやろ
細胞にとっての細胞とかあるんかなとかたまに考える
110: 2018/07/31(火) 04:41:52.32
>>68 そこを今世界中の英才が研究しとるんやで
昔の物理学は数人の天才の発見に一喜一憂しよったけど、今は天才には及ばずともワイらの数千倍も頭のいい奴らが何千人も集まって何十年も研究してやっと粒のひとつが見つかる程度にヤバい世界になっとる
そしてその細胞の細胞の細胞を見つけるための施設が日本に建設される予定が立っとるんやで
もちろん予算の問題が取り沙汰されとる
せやからお前らだけでも応援するんやで
71: 2018/07/31(火) 04:37:52.24
こういうの見ると数学とか物理学に興味持つけど寝て起きたらどうでもよくなってるわ
73: 2018/07/31(火) 04:38:00.95
火星での水の発見をあんまり語ってなくて萎えたわ、ガチの大発見やぞ
あと20年くらいで初の地球外生命体見つかるんやないかな
微生物とかアメーバみたいなショボいやつやろうけど
95: 2018/07/31(火) 04:40:35.82
>>73
氷じゃなく液体の水として見つかったんか?
103: 2018/07/31(火) 04:41:25.77
>>73
アメーバがおったら何億年後か地球みたいに知的生命体が生まれるかもな、その時地球はどうなってるか
74: 2018/07/31(火) 04:38:05.56
1900年代に生まれたやつマジでつまんなそう
77: 2018/07/31(火) 04:38:34.61
生まれた時代が悪かったな、俺たちが生きてる内に宇宙の謎が解けることは無いだろうし
空間移動の技術が発明されて宇宙大航海時代が始まる時に生まれたかったわ。
78: 2018/07/31(火) 04:38:44.24
火星とかいうたかが隣の星に微生物おったらやばない?
すぐそこやぞ
80: 2018/07/31(火) 04:39:07.85
この世界はアナログなのに、デジタルなんてしょぼいことやってるのが馬鹿らしいな
85: 2018/07/31(火) 04:39:44.87
>>80
ブラックホールの中に収納されたらみんなデジタルやぞ
91: 2018/07/31(火) 04:40:25.05
>>85
0ってこと?
101: 2018/07/31(火) 04:41:09.47
>>91
3次元の物体が重力に潰された2次元に情報として格納される
105: 2018/07/31(火) 04:41:31.19
>>101
次元が変わるのか…すごいな
119: 2018/07/31(火) 04:43:16.01
>>101
なるほど
ブラックホールに行けば嫁と結婚できるんやな
140: 2018/07/31(火) 04:45:04.81
>>119
入った本人は3次元やで
遠くから見たら潰れとるだけや
ブラックホールの表面で二次嫁とくっついてたら離れて見とる奴はかわええ嫁と一緒におるなおもてくれるかもな
251: 2018/07/31(火) 04:55:45.17
>>140 うーん、ワイが幸せやないんなら意味ないわな
ブラックホールの絵で気になるところがあるんやが…良ければ教えてほしい
なんかブラックホールの両極から吹き出してるのあるやん
ブラックホールってごっつい圧力でつぶれとるんやろ?
なのになんで何か吹き出とるんやろか
346: 2018/07/31(火) 05:05:42.19
>>251
ブラックホールも周囲でちょっぴり放射しとるんや
ほんまちょっぴりやけどな
宇宙が終わって吸い込むもん全部なくなって無限に近い時が過ぎたら
ブラックホールがその放射を終えて消滅するねん
456: 2018/07/31(火) 05:17:34.78
>>346 はえー最強そうなブラックホールさんもいつか消えゆく運命か
しかしすまん質問の仕方がほんま悪くてすまん
その放射ってのはどういった仕組みで何を放射しとるんや
吸い込んだ物体の一部?熱などのエネルギー?
おにぎり握った時に指の隙間から勢いよく米が噴き出した様な感じやろか
504: 2018/07/31(火) 05:23:20.98
>>456
エネルギーやね
ホーキング放射で調べるとええで
540: 2018/07/31(火) 05:27:10.25
>>504
あー名前は聞いたことあるわ
調べてみるで
纏まってない質問に付き合わせてほんまにすまんかったわ…
でもほんま有難うやで!
81: 2018/07/31(火) 04:39:11.69
【悲報】宇宙から見た人間、アリ扱い
86: 2018/07/31(火) 04:39:47.17
>>81
微生物以下やろ
88: 2018/07/31(火) 04:39:50.08
>>81
アリなんて高尚なものじゃないだろ
90: 2018/07/31(火) 04:40:09.50
>>81
アリどころか細胞にも満たないんだよなぁ
426: 2018/07/31(火) 05:14:14.94
>>81
ウルトラマン
82: 2018/07/31(火) 04:39:13.56
モビルスーツ乗りてえな
87: 2018/07/31(火) 04:39:48.67
神の存在を感じるか?
92: 2018/07/31(火) 04:40:26.69
このスレいると分けのわからない恐怖に襲われるわ
なんなんやろこれ
109: 2018/07/31(火) 04:41:48.63
>>92
自分という存在を考え出したらキリないからね
世界の構造は神の倫理コードで理解出来ないようにされてるからそうなるんやで
122: 2018/07/31(火) 04:43:43.30
>>109
答えが出たらそれまでやからな
112: 2018/07/31(火) 04:42:10.36
>>92
でも不思議と気持ちいい恐怖と言うか不気味感は全くないやろ?
未解決事件とかそういうスレで感じる不気味な恐怖とは全く違う
146: 2018/07/31(火) 04:45:26.57
>>112
不気味でしゃあないやんやけど
93: 2018/07/31(火) 04:40:29.81
宇宙関連で面白い本ないの?
馬鹿でもわかるやつ
114: 2018/07/31(火) 04:42:13.69
>>93
サイモンシンの宇宙創成って新潮文庫から出てるで
読み物として読めるから知識無くても楽しいで
136: 2018/07/31(火) 04:44:29.86
>>114
普通に面白いよな
ビッグバン仮説と定常宇宙論が戦ってて
定常宇宙論のほうも10万年に1つ原子がポコっと宇宙の何処かに生まれれば成り立つ理論だとか書いてあって
そら信じるよと思った
196: 2018/07/31(火) 04:48:51.74
>>136
それな
普通の感覚なら定常宇宙が正しいと信じたくなるし、宇宙定数導入しちゃいたくなる気持ちも分かるわ
最初に思いついた奴ほんと凄い
156: 2018/07/31(火) 04:45:59.93
>>114
サンガツ
771: 2018/07/31(火) 06:08:09.56
>>93
ホーキング、宇宙を語る
96: 2018/07/31(火) 04:40:37.97
何年も予約埋まってる最新の望遠鏡で宇宙のなにもない空間を10日撮影したろ
239: 2018/07/31(火) 04:53:41.57
>>96
NHK の番組かなにかか?
97: 2018/07/31(火) 04:40:39.34
アルキメデスの最期、月の大きさを測ったアリスタルコス、ティコブラーエの死因、宇宙に神を見出したルメートル、挙げればキリ無いが科学者のエピソードホンマ面白い
99: 2018/07/31(火) 04:40:50.05
トンネル効果もすごいよな
100: 2018/07/31(火) 04:41:08.62
>>99
なんやそれ
113: 2018/07/31(火) 04:42:11.76
>>100
天文学的な確率で壁当てのボールが壁をすり抜けるってやつ
115: 2018/07/31(火) 04:42:23.43
こんなクソ広い宇宙に他の生物がいないわけないけど接触はない
124: 2018/07/31(火) 04:43:45.13
>>115
言い切れないな
116: 2018/07/31(火) 04:42:29.94
たまにこの世界はシュミレーターゲームみたいな物やないかと思うわ
ワイ自身がワイを操作してて死んだらシュミレーションは終わりで操作しとるワイはあっちの世界の普通の生活に戻って時間経過もあっちのワイ側とこっちのワイ側でこっちの方が経過が早いみたいな
133: 2018/07/31(火) 04:44:11.77
>>116
こーゆーの考えるの楽しい
155: 2018/07/31(火) 04:45:58.21
>>133
楽しいか?
ワイが所詮コンピューターの一部なんて考えると人生に意味があるのかと憂鬱になるわ
192: 2018/07/31(火) 04:48:41.68
>>116
この世界は神が作ったシミュレーションゲームで~みたいなのたまに考えてしまう
117: 2018/07/31(火) 04:42:42.03
宇宙の研究してるやつって気狂わへんのかな
120: 2018/07/31(火) 04:43:23.02
ダークマターとかいう意味不明な理論
宇宙全体の重さとかどうやって量ってんねん
121: 2018/07/31(火) 04:43:28.53
最初の生命体ってどう作られたんや
不思議でしゃーない
137: 2018/07/31(火) 04:44:31.59
>>121
これ怖くなるわ
神が作ったとか思ったけどそもそも神はどうやってできたとかループするわ
241: 2018/07/31(火) 04:54:12.61
>>121 まずクッッッソ栄養たっぷりの水が温められて混ぜられとったんや
ボタンを押して水中で輪投げするゲーム知っとるか?
あれの超難解バージョンが太古の海で行われとったんやで
そしてえらく長い時間をかけて最初の構造ができた
これは生物というよりも機械に近い存在で、栄養のあるもんを取り込んで自分を複製するだけの簡単な構造体やった
複製といっても意識的に行われるもんやなくて、飯食ったらうんこ出てきてもうたの感覚や
んで栄養を取り込んだり分裂したりするうちにそいつは色々な機能を身につけていくんや
その集大成がDNAや
奴らは太古の海でユラユラしとる間に、自分らの複製をより安全により手軽にする方法を身に着けたんや
DNAができたことでそいつらはどんどん複製されていったんや
そのうち誰かが言い出した
「ただ複製するだけやと、環境が変わったら生き残れんな…せや!」
そして奴らはいつの間にか2つのDNAを組み合わせて新しい構造を生み出せるように進化していったんやで
361: 2018/07/31(火) 05:07:00.51
>>241 そのうち誰かが言い出した
「ただ複製するだけやと、環境が変わったら生き残れんな…せや!」
なんか寄生獣聞いたようなセリフで草
395: 2018/07/31(火) 05:10:55.01
>>361
寄生獣は見たことないけど、生命の起源とかの話するんか?
それなら気になるンゴ
409: 2018/07/31(火) 05:12:33.33
>>395
せや
名作やで
438: 2018/07/31(火) 05:15:21.46
>>409
サンクス
見るゴ
126: 2018/07/31(火) 04:43:48.10
本当に最も小さい物体って素粒子なんかな
141: 2018/07/31(火) 04:45:05.29
>>126
例え素粒子をさらに分割できたとしても人間には観測できるとは思えん
161: 2018/07/31(火) 04:46:23.85
>>141
せやろなあ
人間が想像できるほど世界はしょぼくない
127: 2018/07/31(火) 04:43:49.68
スレ住民の知識の差がありすぎてカオスやな
意欲があるのはええことや
128: 2018/07/31(火) 04:43:51.47
宇宙視点とか超メタ視点過ぎて頭おかしなるで
129: 2018/07/31(火) 04:43:56.47
世界一周ですらまともに出来るかどうかもわからんのに宇宙にまで手つかん
149: 2018/07/31(火) 04:45:45.89
>>129
日本一周どころか自分の住んでる県一周もしたことないやつのが多いやろ
171: 2018/07/31(火) 04:46:43.49
>>149
知らないことだらけで死んでいくとか笑えるわ
130: 2018/07/31(火) 04:43:56.76
よう分からんのやけど理屈上タイムトラベルってできるんか?やべぇ速度出動く乗り物とそれにもし人間が耐えることができたらって絶対ありえない仮定やけど それができたらタイムトラベルできるんか?
157: 2018/07/31(火) 04:46:12.18
>>130
過去に行くのは無理やが未来になら行ける
光速の数%の速度で進めばええだけや
187: 2018/07/31(火) 04:48:21.20
>>157
なるほど サンガツ
176: 2018/07/31(火) 04:47:09.29
>>130
未来に行くのは簡単や
高重力の星を回って来るだけでええんやから
通信衛星の電波のズレをアインシュタインの相対性理論で補正してるのは有名な話やで
過去に行くのが大変らしいな
ワイは十年前に読んだホーキングの本で止まってるが、ワームホール繋げてエキゾチックな物質で支えて~とか書いてた
202: 2018/07/31(火) 04:49:58.53
>>176
やべえな ハンターハンターとかワンピースの続き見まくりたいンゴねぇ
208: 2018/07/31(火) 04:50:24.49
>>130
人間は今もやべぇ速度で動いてるし問題になるのは加速度やで
地球も動いてるし太陽系も動いとるし銀河系も動いてて空間に対しての速度はマッハ1000以上やぞ
134: 2018/07/31(火) 04:44:22.78
ワイらは箱庭ゲームのキャラクターなんやで
154: 2018/07/31(火) 04:45:57.07
>>134
ちょっと縛りプレイ強要されてんよ~
135: 2018/07/31(火) 04:44:23.03
天体観測行きたいなぁ
138: 2018/07/31(火) 04:44:44.60
この季節の星座って何なんやろ
人気のないとこで2時間くらいボーッと星を見上げていたい
170: 2018/07/31(火) 04:46:42.89
>>138
夏の星座はあんまりおもんないで
冬に山とか明かりの少ないとこいって星を見るのは最高やぞ
オリオン座を基準に星を探す方法があって簡単やしな
226: 2018/07/31(火) 04:52:13.98
>>170
そうなんや色々ありがとう
いい年したワイやけど星を見ようとか初めてこんな気持ちに駆り立てられたわ
139: 2018/07/31(火) 04:45:04.50
惑星の不気味さってあの真っ暗な背景にカラフルな見た目が原因だよな、あとシンプルな球形もなんか気持ち悪い
150: 2018/07/31(火) 04:45:45.94
ワイは全部原子の配列によって形作られてるわけやんな?
じゃあある時偶然ワイが空中から誕生してもおかしくない
で、記憶ってのも当然なんらかの原子の塊によって作られるわけや
じゃあ一部の記憶が別のワイや腕が木やったり血が水銀やったり全身ダイヤモンドやったり…
理屈としては極々超々ありえないほどの低確率で起こるわけやけど、そんなことがどっかで起きて誰にも気付かれず消えるなんて不思議や
172: 2018/07/31(火) 04:46:50.82
>>150
なんかすごく頭悪そう
193: 2018/07/31(火) 04:48:46.69
>>172
ええ…
なんでワイ罵倒されたんや
189: 2018/07/31(火) 04:48:22.63
>>150
スワンプマンでググれ
211: 2018/07/31(火) 04:50:35.36
>>189
沼に雷が落ちて…ってやつやろ?
理屈では分かるけどあんなん本当に起こりうるんかな
231: 2018/07/31(火) 04:52:39.86
>>211
確率を無視するから思考実験はおもろいんやないか
262: 2018/07/31(火) 04:57:00.49
>>231
確率の話やなくてや
自分でもすごく非科学的やと思うが本当にそれだけで物体が生まれるのかと考えてまう
条件が揃えば宇宙の端にも自分が生まれると思うと否定したくなるんや
153: 2018/07/31(火) 04:45:53.16
ワイ「幽霊信じてる奴とかアホやろ」
バカ女「じゃあ宇宙人は?」
ワイ「宇宙人は多分おるで」
バカ女「それはおかしいでしょww」
??
158: 2018/07/31(火) 04:46:15.22
自分という自我が存在することがとんでもない奇跡なのにめっちゃ無為に毎日を過ごしてるのほんま申し訳ない
159: 2018/07/31(火) 04:46:17.12
前スレ知らんけど釣りスレかよ
何か新たな発見でもあったのかと思ったわ
162: 2018/07/31(火) 04:46:27.79
アメリカの人工ブラックホールはどうなったんやろか
178: 2018/07/31(火) 04:47:16.01
>>162
そんなもん作ってんのか…軍事兵器かなにか?
188: 2018/07/31(火) 04:48:21.92
>>162
どうもこうも別に何事もなくおわったんちゃうの
165: 2018/07/31(火) 04:46:33.06
宇宙が壮大過ぎてワイのちっぽけな人生なんかどうでもよくなったわ
死んでくる
166: 2018/07/31(火) 04:46:33.50
【悲報】世界、あまりにもシステマチックすぎる
168: 2018/07/31(火) 04:46:39.39
ちきうとかいうくっさいせっまい惑星で闘ってるとかバカらしくなってくるわ
ちきうに産まれたちきカス共は未だに生まれたところや皮膚や目の色で騒いどるし
194: 2018/07/31(火) 04:48:46.87
>>168
ほんとそれ
こんなウンコみたいな星に産まれるぐらいなら宇宙を揺蕩うチリにでもなった方が2億倍マシ
173: 2018/07/31(火) 04:46:56.99
ワイ北大の宇宙工学専攻予定なんやが、宇宙工学って就職強いって本当なんか?
238: 2018/07/31(火) 04:53:37.03
>>173
大学による
北大工学部なのか理学部なのかに依るが理学部は院進と学部卒半々、工学部は院進の方が多い感じ
宇宙工学自体は北大そこまで強くない
はず
少なくとも学内で話を聞く分野ではない
177: 2018/07/31(火) 04:47:14.83
ふと思い付いたんだが
宇宙は無限に広がってる→生物も無限にいる→今ワイがここにいるってことは→
頭痛くなってきた
180: 2018/07/31(火) 04:47:26.24
コズミックフロントシリーズめっちゃおもろいわ
181: 2018/07/31(火) 04:47:33.41
宇宙って重要で火山噴火での絶滅を避け1000年程度で脱出という点でも人類の課題だし
外に意識が向くと内部が平和になる
183: 2018/07/31(火) 04:47:42.28
現在分かってる最先端の宇宙理解しようと思ったら量子力学心得ないといかんのやがこのスレで偉そうに語ってるやつは心得てるんか?
206: 2018/07/31(火) 04:50:15.60
>>183
Wikipediaの知識披露大会やぞ
261: 2018/07/31(火) 04:56:58.65
>>183
量子力学なんて最早古典だぞ
今は場の量子論
184: 2018/07/31(火) 04:47:46.94
宇宙が138億歳で地球が46億歳っての考えると宇宙人いるとしても人類がトップランナーの可能性十分あるよな?
185: 2018/07/31(火) 04:48:04.57
インターステラーAmazonでレンタルしたわ
今から観るで
190: 2018/07/31(火) 04:48:27.70
外明るくなるにつれていつものなんJに戻ってきてて草
191: 2018/07/31(火) 04:48:32.35
この世の事象全てが数値化されて人が頭で考えている事すら数字で表せる時代が来るのかな
197: 2018/07/31(火) 04:48:54.55
ワイらは高次元の神々がプレイしている「人生」というゲームのキャラクターなんやで、頑張ってハッピーエンド目指すんやで
204: 2018/07/31(火) 04:50:07.04
>>197
虐待されて死んでいく子達不憫すぎるやろ
神ナイフで滅多刺しにして殺す
218: 2018/07/31(火) 04:51:12.24
>>204
ワイらだってゲームでふざけてプレイするときあるやろ
やっぱリセットしたろwって感覚や
217: 2018/07/31(火) 04:51:10.06
>>197
なんでワイを操作しとる神はハードモードプレイすんねんガイジやろ
ほんでろくに上手く動かせとらんし初心者の癖に背伸びすんなやほんま
236: 2018/07/31(火) 04:53:19.64
>>217
君を操作しとる君が君のような人間の気持ちを知りたいとか体験したいと思ったんやろ
257: 2018/07/31(火) 04:56:25.23
>>236
さぞかしストレスフリーな人生ならぬ神生を送ってきたんやろなあ
あと不運にもまったく見舞われなかったんやろなワイ不運多すぎやし
ちょっとでええからプレイヤーと変わりたいわね
296: 2018/07/31(火) 05:00:44.38
>>257
死んだらプレイヤーの世界に戻れるんや
332: 2018/07/31(火) 05:03:51.58
>>296
だとええなあ
悠々自適な生活や自分の思い通りに進む人生を歩んでみたいもんやわ
次回は絶対にイージーモードを選ばせてもらうで
352: 2018/07/31(火) 05:06:09.14
>>332
ワイも次は楽しい人生を選択する予定やで
370: 2018/07/31(火) 05:08:15.31
>>352
ええな
ハードモード選ぶ奴が死滅すればそれはそれはいい世の中になるはずやしプレイヤー側に戻ったら啓蒙せなあかんわ
198: 2018/07/31(火) 04:48:59.59
ホーキング博士死んでもたけど4.3光年離れた惑星探査するスターショット計画はちゃんと進んでるんやろか
199: 2018/07/31(火) 04:49:01.59
なんJでハンタの暗黒大陸の話が盛り上がってたけどそれよりヤバくてなにも分かってない宇宙が現実にあるってロマンやわ
200: 2018/07/31(火) 04:49:25.85
地球の生物のいくつかは宇宙から来た説すこ
205: 2018/07/31(火) 04:50:09.23
ワイ(34歳)が小学生の頃は地球は45億歳だったのにいつの間にか46億歳になってるのは何故なのか
214: 2018/07/31(火) 04:50:58.88
>>205
お前が1億歳なんやで
213: 2018/07/31(火) 04:50:56.87
なんかの番組で見たけどこの世界がゲームのようなバーチャル空間である可能性があるみたいやね
まあ確かにこのまま科学が進歩すればワイら人類もバーチャル空間作れるわけやからなんの疑問もないけど
216: 2018/07/31(火) 04:51:08.51
この手のスレ見てると怖くなってくる😭
247: 2018/07/31(火) 04:55:03.04
>>242
海王星こわい
253: 2018/07/31(火) 04:55:57.73
>>242
目が乾きそう
260: 2018/07/31(火) 04:56:51.41
>>242
目の前にこんなん現れたら泣く
286: 2018/07/31(火) 04:59:15.39
>>242
こういう画像別に怖くないんやが
現実的に月の方が怖いやろ
あれ割とでかいし
299: 2018/07/31(火) 05:00:56.05
>>242
これほんま?
なんでこんな空にうつるん?、
310: 2018/07/31(火) 05:02:07.96
超糞ゲーのno man’s skyがアプデで普通ゲーに変わったから皆買うんやで(ダイマ)
>>242みたいな風景がそこらで楽しめるで
329: 2018/07/31(火) 05:03:48.42
>>310
どんなことするゲーム?
365: 2018/07/31(火) 05:07:18.51
>>329
ググった方が早いけど簡単に言うと宇宙を好きに飛び回って惑星探索するゲームや
ゲーム内に1800京個の惑星が存在するって謳い文句や
388: 2018/07/31(火) 05:09:54.95
>>365
1800京で草
219: 2018/07/31(火) 04:51:16.83
ちきうが出来て何十億年で文明が出来て2000年くらいやろ
別の惑星に宇宙人がいたとしても一生巡り会えない気がする
221: 2018/07/31(火) 04:51:26.18
不思議ネットさん
あなたも画像無断転載してるから裁判になりますよ
222: 2018/07/31(火) 04:51:31.21
知っとるか?
地球の歴史から見れば人類なんてちっぽけな存在なんやって言うが
地球が誕生して以来、地球をその手で壊すことのできる能力を持った唯一の生命体が人類なんやで
つまり地球にとっても自身を脅かす生命体は初めてなわけや
そんな存在がちっぽけなわけないんだよな
地球からしたら人類が繁栄している今が歴史の転換点真っ最中なんやで
234: 2018/07/31(火) 04:53:04.47
>>222
確かに 人間怖いンゴねぇ
246: 2018/07/31(火) 04:55:02.16
>>222
まだ人類は物理的に地球を壊せないと思うで
壊すの定義にも寄るだろうが、太陽系第三惑星を消滅させることはできんやろ
せいぜい数万年動物を消すくらいやろ
255: 2018/07/31(火) 04:56:10.12
>>246
頑張って地殻掘りまくればそのうちコアぶち壊せるんちゃうの
267: 2018/07/31(火) 04:57:34.49
>>255
人類が一番深く地面掘った記録はたった12キロやで
280: 2018/07/31(火) 04:59:02.23
>>267
>>270
そりゃ知ってんねやけど予算無制限とかならいけんちゃうの?
300: 2018/07/31(火) 05:00:56.21
>>280
掘ってたら地獄の叫び声が音声入ってきて悪魔が解き放たれそうで採掘やめたらしい
怖い
306: 2018/07/31(火) 05:01:43.45
>>300
あれは採掘工具の軋みやで
315: 2018/07/31(火) 05:02:30.87
>>306
マ?
YouTubeで聞いた音声はもう完全に地獄の叫びやったで
317: 2018/07/31(火) 05:02:52.64
>>315
聞きたいンゴ
348: 2018/07/31(火) 05:05:50.95
>>338
わざわざサンガツ
これ食堂の音とかちゃうんか
384: 2018/07/31(火) 05:09:45.58
>>348
真偽は分からん
>>340が本物かもしれん
349: 2018/07/31(火) 05:05:52.28
>>338
これマジ?
こっっっわ
351: 2018/07/31(火) 05:06:05.31
>>338
それホラー映画のサントラに入ってる曲やぞ
題名は忘れた
373: 2018/07/31(火) 05:08:34.94
>>338
キリストじゃないやつが掘るべき
403: 2018/07/31(火) 05:11:46.53
>>375
踏むに踏めんのやが
大丈夫なんかこれ
418: 2018/07/31(火) 05:13:20.74
>>403
普通やった
ウィルス的な責任は持てん
471: 2018/07/31(火) 05:19:42.53
>>418
サンガツ勇気ある人
思ったより怖なかった
台風の時のンゴゴゴゴ感に似とる気がしたわ
355: 2018/07/31(火) 05:06:34.32
>>340
サンガツ
なんなんやこれたしかに人っぽく聞こえるけども
558: 2018/07/31(火) 05:29:56.22
>>340
沸騰したやんを100個ぐらい放置したみたいな音やなマグマ出てきそう
347: 2018/07/31(火) 05:05:50.24
>>300
この音声ほんま嫌いやわ
地獄なわけないけど、地獄と思うと気分わるうなるわ
270: 2018/07/31(火) 04:57:57.77
>>255
ソ連が穴掘ったけど13kmくらいで圧力とか熱で掘れなくなったで
275: 2018/07/31(火) 04:58:34.74
>>255
まずマントル対流どうやって突破するかやね
プレートなら薄いところややもすれば抜けるかもしれないが、この下の灼熱地獄は無理やろ
世界中の核ぶつけても地表を焼き尽くすしか出来ないと思うで
252: 2018/07/31(火) 04:55:49.53
>>222
全部の核ミサイル使っても地球破壊なんか無理や
273: 2018/07/31(火) 04:58:14.22
>>252
科学が発達すればよゆーやろ
223: 2018/07/31(火) 04:51:50.10
神って絶対にいるよな 土星とか自然の中だけであんな美しいフォルムになるわけないやん
230: 2018/07/31(火) 04:52:32.60
>>223
何らかの意思みたいなんはあると思うわ
233: 2018/07/31(火) 04:53:00.01
>>223
人類の始まりからしてあれやし何かしらはいてもらわな許されんで
224: 2018/07/31(火) 04:52:04.67
東京だと夜中徘徊しながら夜空眺めても
火星ベガアルタイルくらいしか見えな
ワイの視力オワコンってのもあるが
225: 2018/07/31(火) 04:52:07.83
このクソ広い宇宙で地球にしか生物がおらんかったら、そらシミュレータを疑うやろ
なんで都合良くワイは人間に生まれてこれとんねん
381: 2018/07/31(火) 05:09:31.47
>>225
全く都合良くないんだよなあ
むしろ最悪や
227: 2018/07/31(火) 04:52:18.36
インターステラーの凄いのはあれほどSFなのにCGを使わないところだな
5次元表現ですら
228: 2018/07/31(火) 04:52:23.06
宇宙スレはワイには早かったな
怖くてしゃあない
229: 2018/07/31(火) 04:52:31.38
重量がなぜ発生するのかを解明できたらタイツマシンつくれるし色々発明できるよな
232: 2018/07/31(火) 04:52:47.93
死ぬとどうなるんやろなあ
240: 2018/07/31(火) 04:54:09.16
>>232
寝たりするのと一緒や
意識が完全に消える
237: 2018/07/31(火) 04:53:30.24
海底より宇宙のほうが解明されている事実
海底ヤバすぎやろ
243: 2018/07/31(火) 04:54:40.56
>>237
宇宙の外に行ったら地球の海底から出てきたりしてな
291: 2018/07/31(火) 04:59:54.84
>>237
深海魚とか完全にクリーチャーだわ
244: 2018/07/31(火) 04:54:40.87
宇宙とは関係ないけど過去に戻るタイムマシンの理論が理解出来ない
未来に行くのは想像出来るけど過去に行くのは不可能やろ
行けたとしてそれはまた別のパラレルワールドやないの?
271: 2018/07/31(火) 04:58:02.25
>>244
せやから不可能って結論でとるで
過去に行くにはこの宇宙で起きた全ての事象を取り消す必要がある
風に揺られて落ちた木の葉も、灰になったゴミもその煙も全てや
そんなこと不可能やから、過去になんて絶対にいけんのやで
285: 2018/07/31(火) 04:59:15.10
>>271
時間の流れって何なんやろな
305: 2018/07/31(火) 05:01:42.29
>>285
案外時間なんて人間が作り出した概念かもな
実際未来や過去に「移動」は出来んわけやし
309: 2018/07/31(火) 05:02:06.82
>>305
かもなじゃなくてそうなんやで
330: 2018/07/31(火) 05:03:48.67
>>309
見てきたように言うんやな
ワイはどっちとも言えんわ
327: 2018/07/31(火) 05:03:37.71
>>305
時間を空間みたいに表現する人もおるよな
376: 2018/07/31(火) 05:08:39.95
>>327
こうなると時間の最小単位とか考えんでええな
時間があくまで時間やったらどこまで切ったら1つ時間が進んだなんて定義しないといけない
392: 2018/07/31(火) 05:10:36.02
>>376
難しくて分からん…
458: 2018/07/31(火) 05:17:47.24
>>392
人類は1秒って考えてるけど0.1秒も0.01秒ももっともっと一瞬でもどこまで間隔を減らしても秒針が動くみたいにデジタルに時間が動くことは無いと思うんや
それは空間も同じで、長さの無い点や厚みのない線なんて数学だけや
点が存在する以上直径が存在するわけやからな
どこまで小さくしてもデジタルに測れないから時間も空間の一部って主張もそうかなと思うんや
478: 2018/07/31(火) 05:20:42.84
>>458
時間が消滅する事はありえんいうことか?
それと世間でいう過去や未来とはどう関係するんや?
564: 2018/07/31(火) 05:30:51.17
>>478 この考え方やと単純に空間やから移動できてしまうな
それが人類やこの宇宙に存在するものが可能かどうかは置いといて
まぁこの移動可能ってのが現行の理論やと破綻するからどうしようもないけどな
でも時間に最小単位が存在しないってのはなんとなくわかると思う
585: 2018/07/31(火) 05:33:10.65
>>564
時間に最小単位が存在しないのは分かるで
647: 2018/07/31(火) 05:40:58.36
>>585 上の方でも言っとるやつおるけど時間が進むも戻るもクソも無いんや
ワイらはA地点(誕生)からB地点(寿命)まで一定の速さで動き続ける点なんや
空間やとしたら止まることも出来るはずや
未来に過去にって言ってるけど右か左かみたいなもんや
つまり人類は時間を神聖視してるってのが空間派やな
657: 2018/07/31(火) 05:42:07.90
>>647
そっちの方が納得出来るな
過去も未来も同じや
333: 2018/07/31(火) 05:03:55.39
>>285 エントロピーの法則とかあるけど、まあ間違ってないやろな
人間の死と同じや
元気な状態からどんどん元気がなくなっていく
それが時間や
超弦理論は全ての物質は超次元の「ひも」の振動によって生み出されとると仮定しとる
その仮定に則るならば、時間とは「『ひも』の振動が弱くなる」ことやな
宇宙の終わりには、この空間にある全ての「ひも」の振動が無限大に小さくなって、何もかもがなくなるんやで
353: 2018/07/31(火) 05:06:19.25
>>333
もしそのひもの振動がまた強まったら
物事は逆流するんか?
389: 2018/07/31(火) 05:10:04.29
>>353
単純な振動やないから、全く同じ形にするのは無理やろな
例えば今からお前が自分の部屋を、寸分違わず1ヶ月前の状態と同じにしろって云われても無理やろ?
何枚の写真があろうとも必ず数ミリかそれ以下のズレは発生するはずや
せやからひもの振動を元の物質の形に戻すことはほぼ不可能やろうな
405: 2018/07/31(火) 05:12:00.33
>>389
全く同じじゃなくても逆流減少自体は起こりうるんか?
429: 2018/07/31(火) 05:14:33.95
>>405
何かしらの外力が加われば起こるで
しかしそれこそビックバンレベルの力やないと無理や
逆に言えばビックバンはひも共に力を与えた存在と言えるわな
またビックバンが起きん限りはそのまま死んでいくだけやな
448: 2018/07/31(火) 05:16:44.58
>>429
頭時間なるで
450: 2018/07/31(火) 05:16:50.22
>>429
なるほどなぁ
408: 2018/07/31(火) 05:12:23.80
>>271
じゃあ時間ストップのAVとか、あれは嘘なんか?
419: 2018/07/31(火) 05:13:25.26
>>408
9割嘘やで
420: 2018/07/31(火) 05:13:28.35
>>408
9割嘘やぞ
423: 2018/07/31(火) 05:13:47.75
>>408
そりゃ九割嘘よ
432: 2018/07/31(火) 05:15:06.08
>>408
時間を止めるんやなくて、自分が早くなるんやったら可能性あるかもな
473: 2018/07/31(火) 05:19:57.74
>>408
期待せん方がええで
ソムリエじゃないと分からん
245: 2018/07/31(火) 04:54:44.41
WOWシグナルみたいに
知的生命体は絶対いる
268: 2018/07/31(火) 04:57:38.10
>>245
あれを当時さらに良い精度でキャッチ出来る文明レベルになってたらと思うと悔しくてならんな
248: 2018/07/31(火) 04:55:21.71
例えば2000光年先の宇宙から地球のほう見たら邪馬台国どこにあるかわかるし、そういう意味で将来的に歴史上の出来事なんでも解明できるやん
歴史学者の仕事なくなってまうで
254: 2018/07/31(火) 04:56:03.65
>>248
それができるレベルならタイムトラベルも普通にありそう
263: 2018/07/31(火) 04:57:04.04
>>248
それやるにはまず人類が光の速さ以上で移動せにゃならんのやろ?
269: 2018/07/31(火) 04:57:55.94
>>263
ワームホールつくればええやろ
インターステラーみたいな
256: 2018/07/31(火) 04:56:12.54
人類以外にも絶対同じような文明を持った星ってあるよな
こんだけ広ければ
258: 2018/07/31(火) 04:56:30.11
死んだその後が誰にも分からないってなんかおかしいよな
そら当たり前だけどさ
絶対誰にも分からないってなんか都合のいいルールみたいに感じる
259: 2018/07/31(火) 04:56:31.27
ワイがバイトのロッカーの鍵間違えて持って帰って来てビクビクしてるのもちっさな事なんやなって…
264: 2018/07/31(火) 04:57:10.58
>>259
宇宙レベルで見たらどうでもよすぎて草
290: 2018/07/31(火) 04:59:46.72
>>264
今学生ラインで騒いどるわ、「36番ロッカーの鍵がありません!持って帰った人は怒らないので返却して下さい!」て
302: 2018/07/31(火) 05:01:06.64
>>290
朝イチでこっそり置いてくるやで
314: 2018/07/31(火) 05:02:28.72
>>302
怖いからこのまま知らぬ存ぜぬで押し通すわ
325: 2018/07/31(火) 05:03:23.92
>>314
だいたい誰かなんて皆そのうちわかるから早いこと返した方が自分のためやで
359: 2018/07/31(火) 05:06:44.62
>>325
怖いこと言うなや
393: 2018/07/31(火) 05:10:37.73
>>359
煽りでもなくまずばれるから
今ラインで気づかず持ってたってめちゃくちゃ謝りまくってすぐもってくわっていったら怒られずに気を付けてくださいねで絶対許してもらえるやろ
415: 2018/07/31(火) 05:12:59.14
>>393
いや三週間くらいそのグループラインでの報告無視してんねん、でその間も普通にバイト行ってるけどバレてないわ
430: 2018/07/31(火) 05:14:43.09
>>415
三週間はイカンでしょ それは流石に宇宙規模で見てもおおごとやで
443: 2018/07/31(火) 05:16:08.38
>>430
やっぱりアカンか…責任取ってバイトバックレるわ
459: 2018/07/31(火) 05:18:07.09
>>443
スマンなってロシア語で書いて
掃除して鶴と一緒にロッカールームに置いたら許されるで
357: 2018/07/31(火) 05:06:41.14
>>290
怒らないなんて優しいやんけ
仮に怒られても宇宙の片隅のちっぽけな一瞬や
一瞬くらい耐えたらええやないの
377: 2018/07/31(火) 05:08:47.00
>>290
落ちてたから拾ったって解決
401: 2018/07/31(火) 05:11:32.61
>>290
ワイなら朝イチにいって
見えへん床にでも放り投げといて誰かに見つけさす
そんで騒いだ奴がよく探せよお前と責められる流れつくふわ
790: 2018/07/31(火) 06:14:21.77
>>290
そのレス昨日の21時頃に読んだんやけど同じ人?定期レスなんか?
265: 2018/07/31(火) 04:57:25.82
東京ドーム何個分や
266: 2018/07/31(火) 04:57:26.05
ワイが浮気したとして
彼女が0.1光年先ぐらいから地球のほう見たらワイの浮気バレるやん
将来の地球こわいで
287: 2018/07/31(火) 04:59:21.83
>>266
お前の浮気現場は100年後に届くから彼女しんどるで
293: 2018/07/31(火) 05:00:28.28
>>287
0.1光年は計算だるいから適当に書いただけや
272: 2018/07/31(火) 04:58:07.60
銀河系の外に違う銀河系があるとか絶対盛ってるやろ?
あるわけないやんそんなん
279: 2018/07/31(火) 04:58:57.57
>>272
銀河なんて腐るほど観測されとるぞ
276: 2018/07/31(火) 04:58:45.15
月と地球に無限に鏡置いて無限に反射させたら無限に過去が見れるんか
483: 2018/07/31(火) 05:21:16.79
>>276
天才やんけ!
277: 2018/07/31(火) 04:58:50.64
というか生物っていう魂が存在してる以上神みたいなもんは絶対おるだってデッカイ土地がドンとあっても魂が自然と生まれるわけない誰かしらが意図的につくらないと絶対無理やん
そしてその神のような奴も誰かから意図的に作られた存在なんやそしてそいつも誰かからそいつも誰かからそいつも誰かから作られた存在なんや
一体最初に生まれた奴はなんなんやろなぁ意味分からんわ
289: 2018/07/31(火) 04:59:32.25
>>277
頭おかしくなるからやめろ
345: 2018/07/31(火) 05:05:33.18
>>308
空飛ぶスパゲッティ教で検索してくれ
どういうことか分かると思うで
301: 2018/07/31(火) 05:01:00.60
>>277
人間は最終的には神が創造にどうしても行き着いてしまうからなぁ
無が有に変わるっていうのは神の存在を超えちゃってるから永久にわからないんちゃう
278: 2018/07/31(火) 04:58:52.08
地球「最近なんか人間増えすぎやろ…」
↓
地球「せや!地震w台風w温暖化w」
282: 2018/07/31(火) 04:59:08.97
今って大航海時代前のヨーロッパの状態やろ?
なんで積極的に宇宙に出ていかへんのやろ
そんな時代が来てほしいわ
283: 2018/07/31(火) 04:59:11.10
130億とかそのくらい先までを宇宙ってことにしてるみたいだけど、
あくまで人間が観測した限界がそこってだけで、実態はそのまた先があるんでしょ?
284: 2018/07/31(火) 04:59:14.42
ハンターハンターにでてくるジュピター使う幻影旅団のやつ最強やん
288: 2018/07/31(火) 04:59:29.51
将来の地球はプライバシーもなんもなくなるで
遠くから地球みたら過去の出来事なんでもわかるんやから
有名女優ストーカーしてずっと行動追うやつとかもでてくるやろ
292: 2018/07/31(火) 05:00:18.33
宇宙は無理ゲーだから深海をもっと掘り下げてほしい
絶対文明あるよ
303: 2018/07/31(火) 05:01:28.67
>>292
深海って1番深いので何キロぐらいあるん?
ほんで最高で何キロまで行ったことあるん?
295: 2018/07/31(火) 05:00:34.96
月の位置に他の惑星があったら
太陽の位置に他の恒星があったら
これ系の動画好き
297: 2018/07/31(火) 05:00:47.62
まっすぐ移動するんじゃなくてワープしようや、正攻法じゃ無理やろ
298: 2018/07/31(火) 05:00:49.24
初歩的なものだけど時間は一定に流れてないって話は面白かった
重力の影響受けるとか頭いい人はすごいよね
304: 2018/07/31(火) 05:01:28.98
>>298
これまじなんか?
わけわからんくなるけど
326: 2018/07/31(火) 05:03:35.43
>>304
重力は空間を歪ませて時間の進みを変化させるらしい
318: 2018/07/31(火) 05:02:55.21
>>298
光速度普遍の法則から相対性理論導いたアインシュタインがおかしいんや
興味あるなら別冊ニュートンあたり読んでみるとええで
ビジュアルたっぷりでわかりやすく書いてる
328: 2018/07/31(火) 05:03:42.39
>>318
別冊ニュートンでググれば出てくる?
368: 2018/07/31(火) 05:07:51.01
>>362
種類あったらニワカ全開やし困るなと思ってたんや
画像まで貼ってくれてありがとうやで
ググるで!
358: 2018/07/31(火) 05:06:41.87
>>318
聞いててちょっとしか理解出来んかったからそれ見て見るわ
307: 2018/07/31(火) 05:01:51.85
アンタレス近くで見てみろスゲーからビックリするで
311: 2018/07/31(火) 05:02:17.64
普段何気なく見てる一等星が実はめちゃくちゃでかくて絶句する
312: 2018/07/31(火) 05:02:21.58
人間もほんの少し先の未来を見ながら生きてるってことが凄いよなぁ
313: 2018/07/31(火) 05:02:23.62
ホログラフィック理論って今どうなっとるんや?
316: 2018/07/31(火) 05:02:39.10
宇宙人がいたとしても前足で道具扱って後ろ足で歩行する必要があるから人型に近い形してるやろ
指が10本あったり足が20本あるかも知れないけど
323: 2018/07/31(火) 05:03:19.03
>>316
そもそも人間の脳で観測できない可能性が高いやろ
319: 2018/07/31(火) 05:02:59.55
神はループ世界の最後に作られた存在なんや
その神がループ世界の最初の存在を作るんや
320: 2018/07/31(火) 05:03:05.99
ワイ38歳おじさんムスッコの恐竜図鑑を見て衝撃が走る
321: 2018/07/31(火) 05:03:11.51
将来の宇宙食って
ウンコをペーストにしてそれ食べてまたウンコ出すんやろ
スカトロマニアしか宇宙無理やん
354: 2018/07/31(火) 05:06:30.35
>>321
今だって尿を飲料水とかに変えとるし大丈夫やろ
364: 2018/07/31(火) 05:07:15.54
>>354
小便はまだ抵抗ないわ
うんこは無理やん
371: 2018/07/31(火) 05:08:19.22
>>364
ソイレントシステムとどっちがマシかやな
322: 2018/07/31(火) 05:03:17.21
死んだ後は本当に虚無なのか魂みたいなのがあってそれが体から出て行くのか
そもそも死=魂が消滅することなのか
324: 2018/07/31(火) 05:03:20.76
なんでみんな最初にこだわるんや、この世なんて分からんことばっかなんやから出発点がないっていうぶっ飛んだこともあるかもしれんやろ
331: 2018/07/31(火) 05:03:49.38
宇宙の何処かにもこのスレが存在してて同じ議論を行ってるってことも確率としてはあるんちゃうか
337: 2018/07/31(火) 05:04:46.72
>>331
いややなあ
342: 2018/07/31(火) 05:05:21.24
>>331
というか間違いないやろ
ほぼ無限に宇宙が広がってるんやぞ
人類が文明を持ってるように文明を持ってる宇宙人はいる
334: 2018/07/31(火) 05:04:09.19
地球から何万光年離れたところにワームホールでワープしてそこから観測した何万年前の地球を見ながら光より速くそっちにいけば過去に行けるんちゃうか
335: 2018/07/31(火) 05:04:20.78
宇宙から見たらちっぽけな問題かもしれんがワイが短小ってのは大きな問題やろ?
339: 2018/07/31(火) 05:04:56.64
そんなことよりワイが今頭痛で苦しんでることのほうがデカイ問題なんやが
341: 2018/07/31(火) 05:05:11.68
哲学ニュースnwkさん、不思議netさん、レインボーでお願いします
343: 2018/07/31(火) 05:05:26.12
手を切ったりしたときにほっといたら勝手に治るけどそれって結構怖いことかも知れんな
ワイは細胞の操り方なんかわからんのに勝手に体は動いとる
360: 2018/07/31(火) 05:06:45.14
>>343
それを学ぶとさらに怖くなるで
なんでこんなに都合良くできとるんやって
344: 2018/07/31(火) 05:05:32.95
地球や月、火星のこともよくわかってないのに
なんでいちいち遠くの惑星調べにクソ高い金使ってるのか謎
350: 2018/07/31(火) 05:05:54.01
宇宙人とか地球にいるけど人間が感知できてないだけとかってあり得ないんかな
虫が人間を感知出来てないと同じでそういった感じで人間が理解できてない事とかあるんかな
356: 2018/07/31(火) 05:06:37.31
ブラックホールの生成に成功したら太陽系もクソもなくなるやろ
366: 2018/07/31(火) 05:07:21.84
宇宙のどこかには魔法とか超能力使える奴らがいるのかな
379: 2018/07/31(火) 05:09:02.34
>>366
この宇宙にはいない(科学の力で似たような事ができるとかは別にして)
いるとしたら別の物理法則から成り立つ宇宙やな
404: 2018/07/31(火) 05:11:51.52
>>366
ドラえもんの映画思い出した、もしもボックスでいろいろ実験したい
367: 2018/07/31(火) 05:07:40.73
光は遅い
観測可能な宇宙は狭い
無限の試行をするには星の数は足りない
いつか宇宙は熱的死
369: 2018/07/31(火) 05:08:08.48
ワイ実際に宇宙見た事ないんやがほんまに広いんか?
372: 2018/07/31(火) 05:08:27.58
もし地球に意思があったらワクチンマンみたいなのがリアルに出てくんのかな
380: 2018/07/31(火) 05:09:17.17
>>372
早く人間を楽に絶滅させてクレメンス
374: 2018/07/31(火) 05:08:36.22
昆虫が宇宙から来た生き物ってガチンゴ?
383: 2018/07/31(火) 05:09:41.98
>>374
あんなんバイオロボットやもんな
416: 2018/07/31(火) 05:13:03.08
>>374
嘘もええとこやで
宇宙から来た割には細胞の構造とか人類とほぼ共通やもん
まだ原核生物のほうが人間からかけ離れた細胞持っとるやろ
378: 2018/07/31(火) 05:09:00.65
オカルトブーム復活しないかな
最近はロマンがなくていけん
387: 2018/07/31(火) 05:09:54.67
>>378
このスレもオカルトのジャンルになるんか?
ホラーとはなんか違うやろ
396: 2018/07/31(火) 05:11:08.00
>>387
オカルトやとおもって話しとるで
385: 2018/07/31(火) 05:09:49.89
N2入った彗星をアッツイ惑星に落としまくったら地球みたいな環境作れるってマジ?
390: 2018/07/31(火) 05:10:13.36
距離 空間っていう概念からして間違ってるからな
言葉で表現するには限界があるが わかってるやつはわかってると思う
俺は光でこの世界を認識してないから わかる
391: 2018/07/31(火) 05:10:32.46
星空撮りたいわ
初期投資ってどれくらいからいけるんや?学生やから金はないで
394: 2018/07/31(火) 05:10:38.27
次スレはちきうスレにしてくれや
パンゲア大陸とか話したいンゴ
398: 2018/07/31(火) 05:11:18.64
>>394
ワイはテクノロジーについて語りたいンゴ
410: 2018/07/31(火) 05:12:35.44
>>394
ワイはバミューダトライアングルがええな
399: 2018/07/31(火) 05:11:21.04
よく「宇宙には地球の他に地球のような星があるのか?」って話が出てくるけど
こんだけアホみたいに広くてアホみたいな数の星があるのにそんな話する事自体アホみたいに感じてこない?
いやそんなもんあるに決まってるやんそんなんっていう
424: 2018/07/31(火) 05:13:51.75
>>399
証明できないものは存在しない
神がいるに決まってるって言ってるようなもの
400: 2018/07/31(火) 05:11:21.80
地底や海底を調べれば宇宙に繋がるって面白いよね
407: 2018/07/31(火) 05:12:11.10
>>400
なんか関係あるか?
436: 2018/07/31(火) 05:15:14.06
>>407
地底や海底には地球が出来てから変わらない環境が多いらしい
特に海底には昔から変化のない生物が沢山いるので、その微生物たちが他の星で見つかれば、我々生命が生まれたことは偶然ではなく必然だったと言えるらしい
489: 2018/07/31(火) 05:21:47.98
>>436
クッソロマンあるわ
海底は身近な宇宙なんやなって…
402: 2018/07/31(火) 05:11:45.36
昆虫宇宙人説はある時期突然ポンと現れたからやろ?
進化の系譜が割と謎っていう
412: 2018/07/31(火) 05:12:53.95
>>402
あれ化石になりうる細胞を同時期に獲得しただけで以前から似たようなのはいたらしいやん
417: 2018/07/31(火) 05:13:03.89
>>402
さなぎのシステムとか頭おかしいやろ
421: 2018/07/31(火) 05:13:33.04
>>402
いまだに進化論とか信じてるガイジw
406: 2018/07/31(火) 05:12:00.61
時間とか存在するわけないやろ
413: 2018/07/31(火) 05:12:55.96
時間否定ニキはどういうことや
どう考えても年とって老けるやろ
433: 2018/07/31(火) 05:15:07.07
>>413
時間が存在して変化するんやなくて、いろいろな変化を時間と呼んでる説はあるな
422: 2018/07/31(火) 05:13:34.54
神って要するに観察者の事じゃない?
425: 2018/07/31(火) 05:14:13.53
宇宙の外って無らしいね
428: 2018/07/31(火) 05:14:24.54
すまん宇宙の起源がビッグバンって何やねん
何かがハジけたんならそのハジける物が生まれたのが起源やないんか
証明出来んからって絶対適当こいとるやろ学者ども
431: 2018/07/31(火) 05:14:53.20
ワイが生きてるうちに宇宙の解明は無理?
434: 2018/07/31(火) 05:15:07.21
【悲報】地球のシステム、上手く出来すぎ
467: 2018/07/31(火) 05:19:17.99
>>434 ちきう「せや!地球生物のために紫外線防いであげたろ!」
人カス「エアコン便利やんけ!」フロンガスドババババオゾン層バキバキバキ
474: 2018/07/31(火) 05:20:06.45
>>467
ちきうさぁ…もっと人間様に敬意を払えよ
491: 2018/07/31(火) 05:21:50.31
>>434
むしろ人が地球のシステムに合ってたから生き残ってるんだろ
502: 2018/07/31(火) 05:22:54.64
>>491
その考え方分かるわ
でもロマンがないから人には言わにゃい
435: 2018/07/31(火) 05:15:08.84
ちょっとした疑問なんだけど地球から星って沢山見えるけど宇宙に出たら見えなくなるのなんでなん?
普通に考えたら360度星だらけになってそうだけど
446: 2018/07/31(火) 05:16:26.46
>>435
地球上だと大気による光の拡散で見えやすくなってるんや
455: 2018/07/31(火) 05:17:34.29
>>446
はえ~サンガツ
476: 2018/07/31(火) 05:20:09.24
>>455
もちろんより鮮明に見えるのは宇宙で見るほうやで
地球上では拡散でぼやけたり光が瞬くから体感で大きく見えるんや
516: 2018/07/31(火) 05:24:47.52
>>476
じゃあ宇宙で超望遠レンズ構えたらくっきりと模様とかまで分かるんか
一回見てみたいな
523: 2018/07/31(火) 05:25:54.70
>>516
ハッブル宇宙望遠鏡の画像でも見たらええんちゃう
529: 2018/07/31(火) 05:26:29.83
>>516
ハッブル宇宙望遠鏡ってのがあってぇ…
460: 2018/07/31(火) 05:18:13.97
>>437
9999無量大数!トンくらいありそう
492: 2018/07/31(火) 05:21:55.55
>>437
光速より速いもんは無い
でも光が出られへんくらい吸う
んなら光より速く吸っとるやないか!これもう分かんねえな
503: 2018/07/31(火) 05:23:06.23
>>492
穴の坂道が急で光やと登りきれないみたいな感じやないんか?
光にターボ付けたら帰ってこれそう
709: 2018/07/31(火) 05:50:59.01
>>492
ブラックホールは光そのものを吸ってるんやなくて
光の通り道(空間)を曲げるんやなかったかな
せやから速さ関係ないみたいな
672: 2018/07/31(火) 05:44:04.30
>>437
ビックリ画像と切り替わりそうな雰囲気すごい
439: 2018/07/31(火) 05:15:28.52
神の不在証明ってできひんやろ?
でもその神すら知覚できない創造主の不在証明も出来ひんから創造主(神2)は存在するとする
その神2すら…
これ繰り返したら神なんてアホなのいるわけないって思えてくるわ
440: 2018/07/31(火) 05:15:33.23
物理法則の定数に時間の項がなぜないんやろか
441: 2018/07/31(火) 05:15:34.16
ワイらが生きてる間に人間死滅したらおもしろいよな
ある意味幸せ
442: 2018/07/31(火) 05:16:07.59
最近地球の管理人サボり過ぎや
444: 2018/07/31(火) 05:16:19.65
過去のワイと今のワイと未来のワイは別もんや
確か1年かそこらで全身の細胞も入れ替わるんよな
同じや思っとるのはワイだけや
どこかで聞いた話やがいまいち納得出来ん
452: 2018/07/31(火) 05:17:23.61
>>444
ほな魂はどうなってるんや
445: 2018/07/31(火) 05:16:25.09
こういうのを見て物理学科に入ったけど結局実験系にすすんで工学的スキル身につけることになったわ
相対論くそつまんなかったわ
487: 2018/07/31(火) 05:21:38.54
>>445
草
ワイもや
中学の頃本で憧れていざ大学に入ったらもっと面白いことたくさんあるって知った
理論物理とか本当に好きな奴じゃないとやってられんわ
447: 2018/07/31(火) 05:16:32.57
死んでからの後が楽しみや
無って言う人もおるけどここはロマンにかけろ
490: 2018/07/31(火) 05:21:50.17
>>447
誰にもわからんことなんやから絶望じゃなくて希望を抱いて死を迎えたほうがええよな
もちろんわからんからこそ人生も目一杯楽しむべきやし
449: 2018/07/31(火) 05:16:49.24
宇宙ってほんまSFよりSFや
451: 2018/07/31(火) 05:17:16.26
地球はAdmin GODに管理されてるけど、管理人サボりすぎやなほんま
453: 2018/07/31(火) 05:17:25.85
ふと思ったけどもしこの世界がシュミレーションとかの誰かが作ったものならその誰かの世界はどう出来たんや?
454: 2018/07/31(火) 05:17:29.34
宇宙のいつものくそでかいgif貼ってクレメンス
457: 2018/07/31(火) 05:17:45.60
分かってる限りの宇宙の外側は宇宙なんか?
宇宙でないとしてらなんなんや?
472: 2018/07/31(火) 05:19:56.88
>>457
膨大なエネルギーの塊という説が有力
499: 2018/07/31(火) 05:22:43.55
>>481
風みたいなもんやろ、力の塊みたいのが乱流しとるんちゃうか?
522: 2018/07/31(火) 05:25:31.39
>>499
乱流するスペースはなんや…
宇宙よりデッカい水槽みたいな中にワイの居る宇宙がどぶ漬けになってるでええんか
545: 2018/07/31(火) 05:28:03.93
>>522
それこそ宇宙そのものがそう言った力の塊の中に誕生した一種のブラックホールみたいなもんちゃうか?
あるいは宇宙は超強大なブラックホールの中心部なのかもしれん
674: 2018/07/31(火) 05:44:19.33
>>545
無限ループしそうだな、それ…
512: 2018/07/31(火) 05:24:29.17
>>481
エネルギーをホットケーキだとして、そこに生まれる気泡が宇宙
膨大なエネルギーが更に局所的に固まった部分でビッグバンが起きて宇宙が誕生する、だから宇宙は他にもあるって説
488: 2018/07/31(火) 05:21:40.43
>>472
そこにワイのちんこだけ飛びでるように突っ込んだらどうなるんや
膨大なエネルギーがちんこに注ぎ込まれるんか
477: 2018/07/31(火) 05:20:26.57
>>457
なんもないんでしょ
粒子もエネルギーも何もない
461: 2018/07/31(火) 05:18:27.49
宇宙は脳神経と似てるんちゃうかったか
464: 2018/07/31(火) 05:18:59.12
>>461
ワイらは誰かの脳にでも住んでるんか
もうわけわからん
486: 2018/07/31(火) 05:21:35.18
>>464
ワイらの脳にも誰か住んどるで
462: 2018/07/31(火) 05:18:50.92
物理専攻どんだけおるんや
463: 2018/07/31(火) 05:18:54.70
でもワイ小さい頃にUFO見たし確実に宇宙人はおるで
消えたり出たりしてたからあれは地球のものじゃないし形も円盤型やった
ワイ以外にもその場にいた人たちみんな見てるから確かや
465: 2018/07/31(火) 05:19:03.88
さっきのID論者や進化論懐疑論者にしろ、確かに証明出来てないことなんだけど、今ある情報をつなぎ合わせると一番最もらしいってことあんまり理解してないんやろな
宗教的思想があるなら別やけど
少し前のデータではアメリカの進化論肯定率六割行くかどうかとか
科学妄信もあかんが、全く信じないのも愚かだわ
466: 2018/07/31(火) 05:19:08.59
こんな広大な宇宙さえ、
マグニチュード100兆が起きたら崩壊するだよなぁ。
468: 2018/07/31(火) 05:19:22.48
熱的死になるのかビッククランチになるのか
割と興味ある
497: 2018/07/31(火) 05:22:32.93
>>468
熱力学第二法則から熱的死やで
469: 2018/07/31(火) 05:19:24.02
科学で美しさとか方程式や事象に求めてる人多いけどあれ意味分からんわ
なんで人間の感性である美しさで表せられるんや
498: 2018/07/31(火) 05:22:38.26
>>469
文章の美しさみたいなもんちゃう?
分からん人には分からん
575: 2018/07/31(火) 05:32:39.32
>>498
ワイ将父親を犯すの文章みたいなもんか
505: 2018/07/31(火) 05:23:33.84
>>469
世の中の真理が人間の感性で美しいと思えるって素敵やん?
511: 2018/07/31(火) 05:24:16.68
>>505
出来過ぎてて気持ち悪いなぁって
533: 2018/07/31(火) 05:26:43.71
>>511
方程式や法則が美しくできてるんじゃなくて
人間がどんなものにも美を見いだす性質があるってことだと思うぞ
513: 2018/07/31(火) 05:24:34.72
>>469
そらたったの1行でそれに関するあらゆる全てに適応できるんやで
高校の頃とか本当にこれ一本で全部解けると知って感動してたわ
517: 2018/07/31(火) 05:24:56.34
>>469
机の中に宇宙を文字でかけたらすごいやろ
物理学科入るやつはそういうこと考えてんねん
実際は想像以上につまらない計算やけど
470: 2018/07/31(火) 05:19:42.48
でも死ぬのが怖い
479: 2018/07/31(火) 05:21:01.85
死んだら本物のワイがお疲れ様でしたーってVRゴーグル外すと信じとる
その本物のワイは宇宙は何なのかやら全てを知ってるはずや
480: 2018/07/31(火) 05:21:03.36
どうでもええけど小3の時にワイの人差し指に入り込んだ鉛筆の芯は今どうなっとるんやろなぁ 今でも普通に黒いのが中に見えるけど 十年以上ワイの体の中に異物が閉じ込められてるとか怖いンゴねぇ えぐって救出してみたいわ
637: 2018/07/31(火) 05:39:39.77
>>480
ワイかな?
658: 2018/07/31(火) 05:42:22.23
>>637
メスが手に入ったから膝に入ったシャー芯取ったけどそのままやったぞ
芯が擦れて周りが真っ黒やった。
482: 2018/07/31(火) 05:21:14.41
まあ誰かの細胞ちゃうかとかは考えるよな
484: 2018/07/31(火) 05:21:17.05
よく分かってないんやけど銀河の太陽ってあるんか?
真ん中の
494: 2018/07/31(火) 05:22:07.63
>>484
そもそも太陽をそんなに特別視しなくても…
ただ核融合してるだけのありふれた天体やで
514: 2018/07/31(火) 05:24:46.05
>>494
太陽は比喩や
銀河の中の太陽系は何を軸に回っとるんや
528: 2018/07/31(火) 05:26:25.27
>>484
銀河の中心は大質量ブラックホールやで
542: 2018/07/31(火) 05:27:25.29
>>528
はえー三月
485: 2018/07/31(火) 05:21:24.12
めっちゃ頭のいい人たちが「並行世界は存在する」って言ってるの凄い違和感あるんやけど
アホなワイの尺度で考えたらそんなんあるわけないやんって感覚なんやが
並行世界肯定派って学者さん達の中でも異端児扱いされてたりしないんか?
625: 2018/07/31(火) 05:38:16.84
>>485
証明できないから中世の天動説みたいなもんや、ロマンじゃん
ワイはジョンタイターの世界線って概念を元にしたシュタインズゲートってアニメ見て信じることにしたで
644: 2018/07/31(火) 05:40:33.37
>>625
シュタゲの世界線の話を信じるなら平行世界とかは逆にないと思うやろ
あれ平行世界はない話やで
717: 2018/07/31(火) 05:52:33.02
>>644
平行世界とちゃうんか、詳しい概念までは知らなかった、ガイジ晒して恥ずかしいわ、忘れてクレメンス
493: 2018/07/31(火) 05:22:02.59
時間なんて人間が勝手に作り出した概念にすぎないんやで
ああ、アムロ刻が見える
495: 2018/07/31(火) 05:22:12.88
絶対どっかに宇宙人いるよな
それこそエルフとかいるかもしんない
509: 2018/07/31(火) 05:23:51.59
>>495
エルフとかぜったいえっちじゃん
496: 2018/07/31(火) 05:22:17.60
なんや理論物理専攻おらんそうやな
正直理論物理詰めていったら他者にこんなところで超ひも説明したりするの無理やしな
507: 2018/07/31(火) 05:23:46.98
>>496
理学部物理やったで
電磁気までは行けたが、量子力学からもう諦めたで
才能も努力も無かったね
519: 2018/07/31(火) 05:25:11.53
>>507
3年で量子力学習うけどそんなん聞いたら怖くなる
落単しそう
524: 2018/07/31(火) 05:26:04.44
>>519
学部ごときの量子論なんて余裕よ
一番ヤバいのは一般相対論あたりのテンソル計算
537: 2018/07/31(火) 05:26:58.02
>>524
すまん工学だから何言ってるかわからんわ
理学部はロマンあってええな
534: 2018/07/31(火) 05:26:48.89
>>519
おめーのレス見たら最低院生かと思ったら学部生かよ
物理は結局数学だから、一二年でサボったらあかんな
物理でも何専攻するんや?
宇宙とか量子とか生物とか色々あるやろ
543: 2018/07/31(火) 05:27:26.42
>>534
レス元確認間違えたら
はー恥ずかしい
見なかったことにして
525: 2018/07/31(火) 05:26:05.94
>>496
論理物理やっとったんか?
547: 2018/07/31(火) 05:28:08.44
>>525
学部で相対論学んで無理ゲーだと気付いた
宇宙物理進みたいと思ったけど結局半導体関連の実用系の院に進むことにしたわ
就職捨てるのも宇宙理解するのも怖すぎ
555: 2018/07/31(火) 05:29:30.21
>>547
ほーん
ほならワイのひも理論の説明が正しいかどうか教えてクレメンス
偉そうに書いとるけどこれ全部ワイの妄想やねん
598: 2018/07/31(火) 05:34:33.86
>>555
無理無理
超ひも理論もし理解してたとしても説明は難しいで
院の期間も含めて6年かけて理解しようとすることをここで伝えるのは無理
611: 2018/07/31(火) 05:35:57.57
>>598
せか…
621: 2018/07/31(火) 05:37:24.96
>>598
量子系の研究室は院に入っても、
ずっとテキストとか参考書とかで勉強するって俺の大学では言われてたな
実際入った人には聞いたことないけど
友達誰も行かんかったわ
656: 2018/07/31(火) 05:41:50.26
>>621
なんかそうらしいな
理論系に進む奴等には頭上がらないっす
500: 2018/07/31(火) 05:22:45.08
いうてワイの心の方が広いやろ
501: 2018/07/31(火) 05:22:51.45
オゾン層の誕生急すぎやろ
506: 2018/07/31(火) 05:23:39.58
宇宙と脳神経が似てるいうても伝達とか行われてないなら形が似てるだけの別物やで
棒みたいな形してるからって何でもバットにならないやろ
508: 2018/07/31(火) 05:23:49.38
地球の隣にずっとストーキングしてる月とかいうちっさい星のことも100%わかってないのに
銀河系とか宇宙のことなんかわかんないよな
515: 2018/07/31(火) 05:24:47.19
>>508
なんなら地球さんの事も100%わかってるわけやないしな…
526: 2018/07/31(火) 05:26:12.29
>>515
草
そうやったわ
なんなら「人体には不思議がいっぱい」とか言ってるレベルやったわ
510: 2018/07/31(火) 05:24:10.55
火星とかにもガッツリ生き物おるけど、チャンネル違うから見たり触れたりできないって考えたりするわ
518: 2018/07/31(火) 05:24:58.55
ワイは死んだら宇宙のデバッグルームに入れると信じてるで
そこでは時間を自由に移動できたり宇宙の各種パラメーターを弄れるんや
536: 2018/07/31(火) 05:26:57.43
>>518
ワイこないだ死にかけたけど何も無かったで
520: 2018/07/31(火) 05:25:17.52
そもそも学者によると時間が過去から未来へ進むのも絶対じゃないんやろ
人間がそれしか認知出来ないだけで
意味がよく分からないけど
530: 2018/07/31(火) 05:26:40.17
>>520
時が未来へ進むと誰が決めたんだ?🤔
595: 2018/07/31(火) 05:34:09.90
>>520
先進波やな
現在から過去へ向かうSFおなじみのアレ
521: 2018/07/31(火) 05:25:23.27
飛行機のパイロットはUFOを見かける人もおるけど箝口令が敷かれてて一般的には公開されんとかってのを雨上がり宮迫が言うてたけどほんまなんかね
527: 2018/07/31(火) 05:26:19.12
宇宙関係あらへんけど今生きてる世界って5回目くらいなんやろ?
二千年でここまで豊かになってるのに新人類の誕生から何万年もたってるっておかしな話やでってことらしい
531: 2018/07/31(火) 05:26:42.86
宇宙空間にある物質8割がダークマターとかの謎物質で怖い
532: 2018/07/31(火) 05:26:43.27
突然 宇宙人に襲来された地球人
その宇宙人の醜い容姿はまるでアメーバ
だが相手はたかが1万人 数には勝てず 宇宙人は1人残らず駆逐される
勝利後宇宙人のゲノムを解析すると化学者は絶句した
真相は 彼らは宇宙人ではなかった
200万年後のフクシマ核融合によって住む居場所をなくし
過去に活路を求めた我々の子孫だったのだ
535: 2018/07/31(火) 05:26:54.70
量子力学は選択で取ったけどわからんことがわかったから取って良かったと思ってたりする
538: 2018/07/31(火) 05:27:05.49
歴史を見ると人類の科学を爆発的に進歩させてきた天才が結構おるけどここ最近超がつくほどの天才居らんのはなんで?
かなり進んできてこれ以上急速に進まなくなったのか、単純に天才がおらんのか
近年だとホーキング博士がそこに入るのかな
549: 2018/07/31(火) 05:28:30.36
>>538
単に産まれた時代の差
別に昔の人に今の人が劣ってるわけでは全くない
554: 2018/07/31(火) 05:29:22.43
>>538
インターネットとスマホ人類が広がりきったら
また出ると思うで
それはAIかもしれんけど
559: 2018/07/31(火) 05:30:00.68
>>538
暇やないからやないか?
世の中に欲を刺激するものが多すぎて
566: 2018/07/31(火) 05:31:17.61
>>559
それはあるかもしれんなぁ
中世農家の一生分の情報量がワイらは3日で入ってくるらしいで
563: 2018/07/31(火) 05:30:41.88
>>538
最近の埋もれた論文の中に実は正しいものがあるかもしれんぞ
567: 2018/07/31(火) 05:31:18.62
>>538
ここ近年の技術の進歩は洒落にならんほど速いぞ
あそこらへんの天才は停滞している中で独自に見つける点ではやはり天才と言えるけどこの時代に生まれてたらしがない一研究者やったやろな
568: 2018/07/31(火) 05:31:23.76
>>538
手塚治虫やら星新一が凄いっつーけど粗製濫造よ
基礎が出来てないとこで何か出来たらレジェンドやん
マックの劣化コピーのwindowsが勝って、まるで新発明みたいに喚いたiPhoneが買ったの見てきたやろ
626: 2018/07/31(火) 05:38:21.16
>>538
大国同士が戦争しないからちゃう
539: 2018/07/31(火) 05:27:05.54
マンガやけど
命は1つの生命体の塊で
そっから分離した1部が個体に入ったのが地球の生き物で
死んだらまた同じところに戻るいうんは
すごい納得したわ
541: 2018/07/31(火) 05:27:11.64
ここ数十年で原子とかのこともわかったのってすごいことなんだなあ
544: 2018/07/31(火) 05:27:41.58
土星はあの見た目でなんで土の星なんてクソな和名なんや
546: 2018/07/31(火) 05:28:07.20
銀河が数億個とかいうキチガイ
548: 2018/07/31(火) 05:28:26.92
計算していってもどっかで限界来たりする可能性は?
人間が人間ゆえにみたいな
550: 2018/07/31(火) 05:28:36.94
宇宙のこと考えると自分の悩みのちっぽけさに心が洗われるンゴねぇ
551: 2018/07/31(火) 05:29:04.69
【悲報】もう何もかもわからない
553: 2018/07/31(火) 05:29:16.45
>>551
これめんす
556: 2018/07/31(火) 05:29:47.36
>>551
分からないならそれでいいじゃないか
分かった振りして人を騙すような奴にならないならお母さん幸せだよ
552: 2018/07/31(火) 05:29:14.13
生物系出たけど学生時代ほんの興味で宇宙生物学の勉強してた
全くわからなくてすぐ投げた
557: 2018/07/31(火) 05:29:54.86
スペースコロニーとかできるんやろか
560: 2018/07/31(火) 05:30:19.30
分子だか精子だか卵子だかを高速で衝突させまくってそこから生じる何かを観測してるやつはなんか分かったことあったんか?
573: 2018/07/31(火) 05:32:13.15
>>560
最近クォーク観測してなかったか?
574: 2018/07/31(火) 05:32:33.99
>>560
ヒッグス粒子ってのが見つかったで
今度日本で建設されるクッソ長い施設では暗黒物質の研究がされる予定や
565: 2018/07/31(火) 05:30:52.36
>>561
草
597: 2018/07/31(火) 05:34:29.56
>>565
>>583
まあワイもその1人なんやけどな
現実逃避の1つなんやろか
570: 2018/07/31(火) 05:31:43.17
>>561
宇宙は広いんやしどこかに人生に希望しかないエリートがおんなじこと言ってるとこもあるやろ
583: 2018/07/31(火) 05:33:08.31
>>561
しゃあない
562: 2018/07/31(火) 05:30:26.28
ワイがカラオケでバイトしとることは宇宙にとったらどうでもええことなんかどうか知りたい
569: 2018/07/31(火) 05:31:41.45
宇宙は無いのかもしれん
ワイも存在しないのかもしれん
576: 2018/07/31(火) 05:32:40.51
>>569
そう考えてるお前の意識だけは必ず存在するで
571: 2018/07/31(火) 05:31:44.77
ワイは学部の段階で物理投げたから、ちゃんとそっちに進んだ人尊敬するわ
高校レベルで数学出来ることと、大学で数学出来ることって全く違うと知って悲しかった
578: 2018/07/31(火) 05:32:52.72
>>571
ワイは高校で投げたぞ🤗
591: 2018/07/31(火) 05:33:57.50
>>571
分かるぞ
俺も途中で大学物理投げ出したわ
数学を真面目にやれる人だけが残ってくよな
592: 2018/07/31(火) 05:34:01.71
>>571
俺は大学で数学やってないからわからんけど具体的にどう求められる能力が違うん?求められる能力は同じだけど同レベルの奴が集まるからついてけなくなるだけ?それとも灘の数学上位でも相性が悪いことあんの?
609: 2018/07/31(火) 05:35:50.41
>>592
才能もだけど、式を扱う方法が増えるから、
そこまで全て真面目に着いてくかどうかが大切だと思うわ
572: 2018/07/31(火) 05:31:56.65
物が存在してることが質量保存の法則を無視してるという二律背反
最初は?ってなる
ビックバンとは?
586: 2018/07/31(火) 05:33:24.15
>>572
それと質量保存の法則は全く関係ないぞ
577: 2018/07/31(火) 05:32:52.70
星の蓄えた資源以上に使えるエネルギーなどないから地球人は火星までの往復もできない
594: 2018/07/31(火) 05:34:05.44
>>577
火星はさすがにいけるやろ
他の星系は分からんな
619: 2018/07/31(火) 05:37:17.10
>>577
スイングバイや太陽電池使えば宇宙由来のエネルギー使えるから際限ない
そもそも宇宙は空気抵抗なくて慣性でどこまででもいけるので遠くに行くのにエネルギー必要ないよ
629: 2018/07/31(火) 05:38:35.81
>>619
ボイジャーさんかなんかが実は宇宙風?みたいなので減速しててびっくり‼みたいなのなかったっけ
651: 2018/07/31(火) 05:41:23.81
>>629
厳密にいえば宇宙にも水素原子やら酸素原子が少しあって完全な真空ではないから減速はすると思うけど
星に近づくたびに重力とかのエネルギー使えば平気な範囲ではあるんじゃないかな
675: 2018/07/31(火) 05:44:19.51
>>651
ググってきたらワイの勘違いやったわ
ボイジャーさん自身の排熱が抵抗になってたんやて 変なこと言ってすみません
638: 2018/07/31(火) 05:39:41.51
>>619
それは正しいな
じゃあ宇宙船内の刺激に耐えて帰って来られる体がない
579: 2018/07/31(火) 05:32:54.81
昔の人「ひっまや!せや星の動きでも追ったろ!」
現代人「ゲーム!ネット!風俗!」
580: 2018/07/31(火) 05:32:56.81
理学部って教員以外就職あんの?
581: 2018/07/31(火) 05:32:58.55
ワイ、外出先で糞でか宇宙画像を開いてしまう
582: 2018/07/31(火) 05:33:00.17
ビックバンの最初って質量密度∞やったんやろ?
そこからいくら割いても∞/2になったりするだけで無限は無限やん
604: 2018/07/31(火) 05:35:35.87
>>582
密度∞というのは大きさ0のせいだから
大きさが0から有限になれば∞/∞で有限になれるよ
そもそもエネルギー密度∞という根拠はないと思うけど
587: 2018/07/31(火) 05:33:30.50
宇宙のはじっこのほうはなんもないの?
589: 2018/07/31(火) 05:33:37.14
アカン風呂から出られない
590: 2018/07/31(火) 05:33:55.12
宇宙人とレスバしたいんやが
599: 2018/07/31(火) 05:34:41.94
>>590
やるかい?👾
602: 2018/07/31(火) 05:35:29.14
>>599
ワイのレスひとつで宇宙戦争おっぱじめたらごめんやで
593: 2018/07/31(火) 05:34:02.66
強盗しまくって宇宙まで逃げれば完全犯罪やん
やるわ
596: 2018/07/31(火) 05:34:22.43
こんなクソ小さいクソ生物でも毎日悩みながら生活してる社畜達
612: 2018/07/31(火) 05:36:09.28
>>596
アリとかダニも毎日悩んだりしてるんかな
624: 2018/07/31(火) 05:37:55.72
>>612
してるかもしれんよな
感情がないだとか理性がないだとかいうのも所詮人間の尺度での話やし
虫も虫なりに一生懸命考えてるのかもしれん
600: 2018/07/31(火) 05:35:11.22
朝がきた
現実に引き戻される時間です
601: 2018/07/31(火) 05:35:25.51
まだやっとるんかい
603: 2018/07/31(火) 05:35:34.59
宇宙について考えるのもおもろいな
瞑想の逆バージョンみたいや
605: 2018/07/31(火) 05:35:36.29
火星のなんJ「地球どうなってるんや」「宇宙人おるんかな」「水多すぎて草」
613: 2018/07/31(火) 05:36:35.32
>>605
火星人「地球とかいう猛毒に覆われてるアホ惑星」
623: 2018/07/31(火) 05:37:49.69
>>613
火星にもやきうとかラグビーとかあるんやろか
606: 2018/07/31(火) 05:35:38.54
多元論って夢があるよな
ワイも四次元ぐらいは知覚したいンゴね
607: 2018/07/31(火) 05:35:42.31
なんだかよくわからないけどスイスにある衝突型加速器は研究者にとっての夢なんやろ?
610: 2018/07/31(火) 05:35:52.89
地球人がビックバン実験して
そこに宇宙が生まれるんやろ
ワイらの宇宙もそうやって生まれたんや(適当
614: 2018/07/31(火) 05:36:43.59
バタフライ理論も好きやな
全ての存在には意味があると思っとるワイの思想と相性いいわ
631: 2018/07/31(火) 05:39:07.88
>>614
とうすこ民にも意味があるのか??
641: 2018/07/31(火) 05:39:51.25
>>631
あるで
神にしか分からんが
655: 2018/07/31(火) 05:41:39.77
>>641
やっぱ神ってクソだわ
671: 2018/07/31(火) 05:43:43.20
>>655
しゃーないわ
神の考えはワイらには分からん
660: 2018/07/31(火) 05:42:25.97
>>631
はっきり言うけどとうすこ1度覗けば意味あるってわかるぞ
ただららマジとバトガって過疎ソシャゲすこってるだけだし今のとうすこは
730: 2018/07/31(火) 05:55:27.90
>>715
大半の人間が不快に思ってただろうから特定のきっかけとなったとうすこスレは大いに意味があったんやな
739: 2018/07/31(火) 05:56:28.89
>>730
特定の根源はとうすこガイジを狩るための罠スレやろ
755: 2018/07/31(火) 06:02:49.24
>>739
とうすこ民が存在したから罠が存在できた訳やな
768: 2018/07/31(火) 06:07:04.10
>>631
意味がないがあるやないか
615: 2018/07/31(火) 05:36:56.31
地球を宇宙やとしたら
太陽系の大きさは地球上に存在する砂1粒の1/1000の大きさやで
以外と宇宙せまいやろ
633: 2018/07/31(火) 05:39:14.96
>>615
宇宙って丸いんか?
なんかワイの聞いた話には、風船の表面みたいなものって言われとったんやが
649: 2018/07/31(火) 05:41:09.66
>>633
風船はたとえ話やな
今有力なのはトーラス形状、ドーナツ形や
664: 2018/07/31(火) 05:42:39.42
>>649
なんでこんな形なんや?
やってビックバンから膨らんだんやろ?
せならドーナツの穴の部分はなんなんや?
616: 2018/07/31(火) 05:36:59.62
大気圏ってそもそもなんなんや?
宇宙で仮に呼吸が出来たとしても宇宙服は必要なんか?
618: 2018/07/31(火) 05:37:14.86
重力が質量に対して小さすぎるから並行世界に重力素が逃げてるかもみたいな話はどうなったん?
627: 2018/07/31(火) 05:38:30.50
こんなん考えてたら宗教するしかないわ
628: 2018/07/31(火) 05:38:30.86
宇宙あんま関係ないけど有限無限のこと考えると眠れなくなるで
例えばネット上の情報量って有限なんかとか
634: 2018/07/31(火) 05:39:16.78
>>628
有限ちゃうの?それともキャパのこと?
645: 2018/07/31(火) 05:40:45.12
>>634
どこにどういう形で蓄えられてるん?
659: 2018/07/31(火) 05:42:24.64
>>645
世界中のサーバーに
640: 2018/07/31(火) 05:39:45.60
>>628
勿論有限やろ
ネット端末機が無限にあれば話は別やろうが
632: 2018/07/31(火) 05:39:11.80
地球は酸素が多すぎて宇宙人が侵入できない説って本当はどうなんやろな
薄まってるからいいけど濃いと猛毒だし宇宙空間にないから対応できないって理由
635: 2018/07/31(火) 05:39:31.87
スーパーマッシブブラックホール
とかいうパワーワード
636: 2018/07/31(火) 05:39:37.25
光の速度はどうやっても越えられないで
”時間”が基準やなくて光の速さcが空間ごとの基準やからな
652: 2018/07/31(火) 05:41:28.70
>>636
じゃあ空間を捻ったら…!?
681: 2018/07/31(火) 05:45:29.95
>>652
抽象的な話やな~
基準となる空間にたいして空間ごとvの速度で動いててもどっちの空間でも光速は同じ
693: 2018/07/31(火) 05:47:16.72
>>681
なんか擬似的に凄く超えられるかなって
ワープ実現してや
639: 2018/07/31(火) 05:39:43.95
中世 → 文字読めない、鉱物類が理解できない、食品の添加物どころか毒すら判別出来ない、手工業、星座
近代 → 半数文字読めない、戦闘機、戦争、飢餓、未成熟な法律、隠蔽、権力、炭焼き、機関車、白米脚気おまんま
現代 → 池沼以外文字読める、塩基アミノ酸DNA拳銃電気製造分子粒子電子炭素鋼IPS細胞ネットwifiオペレート海外旅行宇宙GPS電車新幹線飛行機
この間わずか100年
650: 2018/07/31(火) 05:41:14.73
>>639
何者かの力が働いたとしかいいようがない
654: 2018/07/31(火) 05:41:32.15
>>639
ここ100年激動すぎるやろ…
661: 2018/07/31(火) 05:42:28.44
>>639
これ不自然というかおかしいよな
人口もここ100年で爆発しすぎ
670: 2018/07/31(火) 05:43:38.13
>>661
人口爆発はハーバーさんボッシュさんがアホ発明したのが原因やな
666: 2018/07/31(火) 05:43:05.56
>>639
今の法律が成熟しているという風潮
民主主義国家の法律とか絶対ろくなもんやないわ
676: 2018/07/31(火) 05:44:21.22
>>666
正しさなんか人によって全然違うからな
資本家からしたら今の資本家優先の法律は完璧やろが市民からみたら良くはないやろ
680: 2018/07/31(火) 05:45:29.88
>>676
民衆が鉄パイプで資本家を殴り殺しまくるまで我慢するしか無いんや
668: 2018/07/31(火) 05:43:28.71
>>639
エイジオブエンパイアやってるとヒッタイトが神なのがよく分かる
708: 2018/07/31(火) 05:50:58.14
>>639
現代はネットの個人レベルの普及がでかすぎる
727: 2018/07/31(火) 05:55:03.94
>>639
この早さならワイらの文明の前に超高度文明が有っても不思議じゃないな
735: 2018/07/31(火) 05:55:52.04
>>727
やっぱりムー大陸がナンバーワン
642: 2018/07/31(火) 05:40:03.58
スタンドみたいに精神エネルギー具現化できんのか?
643: 2018/07/31(火) 05:40:21.50
地球上のすべてを集めても宇宙のチリ以下なんやぞ
こんなん真面目に生きるだけ無駄や
648: 2018/07/31(火) 05:41:01.20
>>1970年代、ロシア人が地球の裏側まで穴を掘ろうという計画をしていた
>深さ約12kmまで到達したものの、そこで断念
>このコラ半島超深度掘削坑は今もなお人間の掘った穴のなかで最も深い穴となっている
なお地球の半径は6300kmなので約1/530程度の深さまでしか到達できていない模様
宇宙どころか地球の内側の探索すらまだ碌にできてないんやぞ
653: 2018/07/31(火) 05:41:31.86
そう思うと何でもできないことは無いと思えてくるよな
662: 2018/07/31(火) 05:42:29.50
光の速さですら何百何千、何万何千万、何億何百億年かかる距離にまだ宇宙空間がある
ってもうお手上げだよね
663: 2018/07/31(火) 05:42:36.30
二重スリット実験って結局観測機器のせいってことなんか?
665: 2018/07/31(火) 05:42:54.34
もし地球が土星くらいの面積だったら北と南で全然違う文明が全く交流せずに発展していきそう
確実に無駄だけどそういうの考えるの楽しい
667: 2018/07/31(火) 05:43:09.57
この世に無限大は存在しないってガチなん?
反物質があれば際限なくエネルギーを引き出せるとは一体・・・
669: 2018/07/31(火) 05:43:37.92
少なくても過去に行けるタイムマシンができる前には人類は滅びるってことやんな
677: 2018/07/31(火) 05:44:39.74
>>669
明日未来人が来るかもしれんやん
673: 2018/07/31(火) 05:44:08.19
結局どんな主義を敷いても上手いことやる奴が出て、それで溜まった鬱憤が爆発してやり直しなんや
678: 2018/07/31(火) 05:44:49.62
宇宙人とか神格化してるが
地球人は自分らがどれだけ高尚なもんかわかっとらんな
人間様には勝てませんよ
フリーザより人造人間の方が強いのはその皮肉やな
679: 2018/07/31(火) 05:45:23.30
宇宙怖いよな
どこから何が来るかわからん
682: 2018/07/31(火) 05:45:31.72
宇宙関係ないけど人工知能同士で会話させたら、人間に分からないように急に新しい言語作り出して、人間は地球にとって要らないみたいな内容話し出したってのがめっちゃ怖かったわ
687: 2018/07/31(火) 05:46:02.82
>>682
ワイは早くAIに統治されたいわ
689: 2018/07/31(火) 05:46:31.04
>>687
真っ先に殺されるぞ
691: 2018/07/31(火) 05:46:52.30
>>689
かまわん
人間に殺されるよりマシや
683: 2018/07/31(火) 05:45:42.49
宇宙にある星が地球上にある全ての砂粒より多いって聞いて宇宙人絶対いるだろって思った
684: 2018/07/31(火) 05:45:52.24
そういや最近ってPCの技術停滞してへん?
CPUとかメモリだって増設してるだけやん
hddは進化したけど
685: 2018/07/31(火) 05:45:53.25
俺たちは宇宙が熱い時期に産まれて幸福だったっていう理論が好き
時間が経つと全ての銀河が光の届く範囲外に遠ざかって
宇宙初期や遠方の情報が何も得られなくなるとか
686: 2018/07/31(火) 05:45:55.86
ワイ詳しくはないんやが、ペレリマンが証明したポアンカレ予想で宇宙の形が七つに絞られたってどう言う意味なんや?
688: 2018/07/31(火) 05:46:07.82
どうせ死ぬなら宇宙の端っこ行きたいわ
今日も朝日が昇ってきたけど、小さな世界のミジンコ以下の以下のワイやで
690: 2018/07/31(火) 05:46:34.41
極限のグラフすこ
限りなくゼロに近いけどゼロにはならないってすごいやん
692: 2018/07/31(火) 05:46:54.80
大質量恒星やキチゲェ天体を有する銀河が推定数兆個
ビッグバン以前はこれら全てを合わせたエネルギーが一点に集中してた
感覚的な理解ですら難しいンゴねぇ!
694: 2018/07/31(火) 05:47:23.17
アヌンナキの話とか面白いよな
704: 2018/07/31(火) 05:50:10.91
>>694
これだけは信じとるわ
695: 2018/07/31(火) 05:47:57.79
どこかの星ではちきうを認識していてそこに生命がいることもわかっていてどうやって行くかとかコンタクトをとるかとかを研究してるかもしれないと思うとワクワクするンゴねぇ
699: 2018/07/31(火) 05:49:22.40
>>695
でもそれって何万年も先の宇宙人が観る過去なの
713: 2018/07/31(火) 05:51:29.28
>>699
今の宇宙人が恐竜見て「こんなでかい生物が存在できる環境ならいつか知的生命体生まれるやろ」って思うんやないか
723: 2018/07/31(火) 05:53:09.50
>>713
せやな
そう考えると生命の見つけてから速攻で行かないと文明化してる可能性があるか
まぁ行くにしても遠すぎるからやっぱりワープが出来ないと無理ねぇ
724: 2018/07/31(火) 05:53:10.15
>>713
そもそも「知的」ってどっから知的やねん
でかいかどうかはその星次第ちゃうか
696: 2018/07/31(火) 05:48:24.59
ワイらの細胞って原子?出てきてるから超絶奇跡的な確率で壁をすり抜けれるんやろ?
697: 2018/07/31(火) 05:49:00.33
>>696
壁にぶつかりまくればいつか抜けられるらしいな
737: 2018/07/31(火) 05:56:10.52
>>697
宝くじ当てるよりは簡単やな
698: 2018/07/31(火) 05:49:18.31
太陽を人間の血液の白血球に例えたとしたら、この銀河はアメリカ大陸のサイズになるらしい
これマジ?
700: 2018/07/31(火) 05:49:33.27
結局ダークマターって何やねん
観測不能の謎の物質が宇宙質量の8割占めてるとか怖すぎやろ
707: 2018/07/31(火) 05:50:42.51
>>700
距離遠すぎてわからんだけで近づいてみたら既存の物質だったって可能性もあるから…
どうせ水素とかやろ(適当)
701: 2018/07/31(火) 05:49:46.57
人間は意識を特別視してるけど長い目で見たら地球の一部の自然現象やし宇宙人がいたとして噴火や地震と同程度のものと見られるやろ
702: 2018/07/31(火) 05:49:48.67
世の中は絶妙なバランスで成り立ってるんやで
10×10は100やけど11×9は99になってまうんや
703: 2018/07/31(火) 05:49:55.72
人間を家畜化してくるロボット時代が来るんやろ
メンテナンスすら自分たちで行えるようになったら人間は観測者としてしか生かしてもらえない
714: 2018/07/31(火) 05:51:44.29
>>703
ロボットさんサイドに人間家畜化する意味ないやろ
棲み分け進むだけや
705: 2018/07/31(火) 05:50:19.39
今ふと思ったんだけど時間ってそもそも物質の変化だよな、もっと突き詰めれば分子構造の変化
なんか不思議な気分
721: 2018/07/31(火) 05:52:43.61
>>705
上でも言ってる奴おるけど時間って生→死までの観測やで
1日も太陽が昇って沈んでの間隔を計っただけやし時間という概念は共通認識するためだけの道具や
仮に太陽が死んで明日消え去ったら新しい時間の概念が生まれる
722: 2018/07/31(火) 05:53:06.81
>>705
時間は人間が勝手に取り決めたただの指標
相対論を噛ませると寧ろ時間が一定なんじゃなくて光がどの空間ごとでも一定で別に時間は一定じゃない
別に物質は関係ない
706: 2018/07/31(火) 05:50:32.23
宇宙の辺境にポツンと浮いてると考えるとくそ怖い
710: 2018/07/31(火) 05:51:08.45
現実の宇宙を知るとマーベルとかのマルチバースの設定があながち無理筋じゃないのに驚くわな
711: 2018/07/31(火) 05:51:08.80
👽「辺境には地球っていう美しい惑星があるらしいから見に行ったろ!」
👽💨「地球人ップさぁ…なんだい?このデブリまみれの埃玉惑星は?」
725: 2018/07/31(火) 05:54:16.00
>>711
よくこんな辺境スルーとか言われるけど地球の周りに生命いないならとりあえず地球にデータ取りに来るよな
734: 2018/07/31(火) 05:55:45.16
>>725
地表に住んでる生物自体が病原菌扱いで地中や惑星の中に居るのが正しい宇宙人の在り方やとしたら
ワイらは目に見えるバクテリアそのもの扱いで近づきたくないまである
712: 2018/07/31(火) 05:51:14.44
日本じゃ一瞬の話題だったが重力波の検知ってガチの偉業だよね
日本もKAGRAで検知目指してたけど稼働する前に先越された
718: 2018/07/31(火) 05:52:41.21
>>712
あれ野球でいえば変化球の発明みたいなもんなんか?
738: 2018/07/31(火) 05:56:19.87
>>712
せやね
何てったって100年越しのアインシュタイン予想の証明だから
716: 2018/07/31(火) 05:52:31.59
オウムの死刑囚達をボイジャーみたいので宇宙に発射させたら面白そう
719: 2018/07/31(火) 05:52:41.29
ブラックホールって結局なんなんや
原子レベルでごみ処理してくれる地方自治体の救世主なんか?
720: 2018/07/31(火) 05:52:42.87
ワイは密かにこの世界が仮想現実であるというシミュレーション仮説を推してるわ
726: 2018/07/31(火) 05:54:38.86
人類はニュータイプになれるんかね
728: 2018/07/31(火) 05:55:05.13
宇宙のすべてがわかるまで人類は生きてるんやろか
729: 2018/07/31(火) 05:55:06.13
宇宙同士でSEXしてその子供が惑星か
スケールのでかい話やで
731: 2018/07/31(火) 05:55:35.80
進化論否定されてるしな最近
人間だけ進化のスピード早すぎるって
732: 2018/07/31(火) 05:55:38.86
宇宙開拓時代に人類の脆い体は絶望的に向いてないな
精神体になりたいンゴ…
743: 2018/07/31(火) 05:57:01.58
>>732
科学があと少し進めば意識を電子化して精神生命体みたいなもんになれるさ
寿命も無限だから宇宙旅行も簡単
736: 2018/07/31(火) 05:56:04.69
こんなこと話している間にも村田修一の引退が近づいている事実
740: 2018/07/31(火) 05:56:34.59
超音波とか電気出す生物ってどう進化したらそうなるんや
誰かが設計したとしか思えん
745: 2018/07/31(火) 05:58:23.99
>>740
超音波は人間に観測出来ない領域を超って名付けてるだけでその辺で普通に存在するぞ
感知できる周波数は限られてるし、動体視力でいうなら複眼のトンボとかのほうが人間なんかより優れてる
後電気は全ての生物が微弱に発してるから植物でも電気出すぞ
750: 2018/07/31(火) 05:59:56.52
>>745
犬や鳥は紫外線みえるしな
757: 2018/07/31(火) 06:03:29.10
>>745
そのうちARかなんかで人間には見れない世界を見れたら面白いかもな
761: 2018/07/31(火) 06:04:33.26
>>757
ブラックライトや赤外線ゴーグルなんかはそれなんやろうけどその程度ですらワクワクするから見てみたいな
741: 2018/07/31(火) 05:56:36.63
異常気象は地球さんの免疫機能説ないんか?
742: 2018/07/31(火) 05:56:41.96
進化論が間違っとるならなんなんや
747: 2018/07/31(火) 05:58:57.25
>>742
たまたま偶然適応してたやつが生き残ったってあれやろ
752: 2018/07/31(火) 06:01:41.72
>>747
それが進化論なんやないんか
762: 2018/07/31(火) 06:04:49.90
>>752
進化論は高いとこの葉っぱを食べるためにキリンの首が伸びたとかそんなんやろ
そうやなくて首の高いキリンも短いキリンもいたけど長いキリンが生き残ったって言うのが反説や
764: 2018/07/31(火) 06:06:05.51
>>762
マジか
ずっと突然変異で生まれた奇形がたまたま適応して繁栄して変わって行ったのが進化論やと思ったわ
778: 2018/07/31(火) 06:09:51.11
>>764
ガラパゴスゾウガメとか知らんか?
昔マンガ世界の偉人のダーウィンに乗ってたわ
746: 2018/07/31(火) 05:58:31.80
インターステラーみたいなブラックホールの生写真見てみたいンゴねぇ
748: 2018/07/31(火) 05:58:57.35
関係ないんやけどノアの箱船はあるんか
Wikiには山で見つけたでみたいに書いてあるけど他ググると違うやろって否定的なお話多いし
なんなんやろ
784: 2018/07/31(火) 06:11:21.60
>>748
たいていそういう系の話題はキリカスとか宗教関連の奴らが工作してるで
786: 2018/07/31(火) 06:12:35.56
>>784
キリカスぶち殺したるわ
ピュアなワイにガセ掴ませようとしやがって
794: 2018/07/31(火) 06:16:40.31
>>786
まあ100%嘘とは言わんけど前のほうのレスで話題になってた地球掘ってたら地獄の叫び声聞こえたみたいなのも調べてみたらキリスト系の奴らがいろいろ絡んでるみたいやった
796: 2018/07/31(火) 06:17:06.36
>>794
キリストの罪は深い
806: 2018/07/31(火) 06:19:17.41
>>794
ワイ完全にキリカスに踊らされとったわ…
ノアの箱船とか地獄とかめっちゃワクワクしたのに酷い
749: 2018/07/31(火) 05:59:50.53
こういうスレって荒れないよな
765: 2018/07/31(火) 06:06:22.49
>>749
宇宙凄い(´・ω・`)
751: 2018/07/31(火) 06:00:29.67
インターステラーネトフリにあったから観てみるわ
サンキュー
753: 2018/07/31(火) 06:02:17.16
映画2001年宇宙の旅、2010、コンタクト、インターステラー、メッセージ好き
759: 2018/07/31(火) 06:03:33.36
>>753
コンタクトの宇宙人像が一番リアルですき
現実にいたらこういう方法でくるやろなぁって感じがして
754: 2018/07/31(火) 06:02:27.79
収斂進化ってのあるっぽいから宇宙人も人型やろきっと
756: 2018/07/31(火) 06:03:18.78
宇宙もいいけど深海もええよ
758: 2018/07/31(火) 06:03:32.53
そういや火星がものすごく接近して目視でも見えるようになるのっていつやっけ?
もうすぎた?
760: 2018/07/31(火) 06:03:35.77
原初の海で偶然生物が生まれたなら
ネットの海でも偶然何かが生まれたり摺るんやらろうか
763: 2018/07/31(火) 06:05:01.88
ワイの部屋どっちが広いの?
766: 2018/07/31(火) 06:06:36.23
インターステラー見てるけど壮大やなあ今ミラーの星に近づいてるで
ワイはマーフちゃんが心配や
767: 2018/07/31(火) 06:06:38.52
タンパク質から偶然命生まれたとかありえへんやろ
770: 2018/07/31(火) 06:08:05.36
宇宙をまとめる宇宙をまとめる宇宙をまとめる宇宙をまとめる宇宙をまとめる宇宙をまとめる宇宙をまとめる宇宙とか微粒子を構成する微粒子を構成する微粒子を構成する微粒子を構成する微粒子を構成する微粒子を構成する微粒子を構成する微粒子とかあるんか?
772: 2018/07/31(火) 06:08:14.07
もう数学も物理もオカルトの世界よな
777: 2018/07/31(火) 06:09:27.61
>>772
科学者って下手な宗教家よりも信仰深いよな
781: 2018/07/31(火) 06:10:36.45
>>777
数学という名のキリストを信仰してるからしゃーない
773: 2018/07/31(火) 06:08:20.66
イルカって超音波で仲間にイメージとかを直接送ったりできるらしいな
ワイら人間には想像つかん世界や
同じ哺乳類同士ですら意思伝達手段がこれほどまでに異なるのに
ましてや宇宙人ともなるとどれだけ離れてるのか想像もつかん
意志疎通なんてまず無理やろ…
782: 2018/07/31(火) 06:10:38.59
>>773
人よりイルカのが意思疎通できそう
789: 2018/07/31(火) 06:14:14.26
>>773
電磁波も音波も空間を伝わる波動って形態で共通してるやん
宇宙生物がおっても波動のやりとりで交信するって形は変わらんと思う
805: 2018/07/31(火) 06:18:52.10
>>773 どの生き物も「波」を感じて認識しとるんやから仕組みは同じなんちゃうかね
器官の構造が違うから使う周波数や感度が違うだけみたいな
乗り物に乗って地球にやって来る様な宇宙人なら意思疎通も無理じゃない気がする
自身の身体と自然物、機械の区別がきっと人間と同じだからイルカより世界観も一致するんじゃないかな
774: 2018/07/31(火) 06:08:30.92
人類が滅びるような遠い未来に次に栄える知的生命体か宇宙人がなんJの痕跡を見つけたらどう思うやろか
788: 2018/07/31(火) 06:13:23.70
>>774
必死に解読しようとする姿想像して笑えるわ最高やな
807: 2018/07/31(火) 06:19:33.90
>>788 未来の考古学者「なんか12ぐらいの派閥に分かれて日夜お互いを罵り合ってたらしいで。おそらく彼らの宗教やろなぁ」
未来のワイら「はぇ~なんかロマン」
こんな感じか
819: 2018/07/31(火) 06:22:23.97
>>807
有識未来人「末尾煽りしたりしてるし末尾ごとに人種が別れていたんかもしれん」
776: 2018/07/31(火) 06:09:13.45
深海に文明クレイトン
779: 2018/07/31(火) 06:10:08.21
もし人間がトップに立たなかったらイカが知的生命体になってたってマジ?
780: 2018/07/31(火) 06:10:35.06
火星と地球が接近する日調べたら今日やん
783: 2018/07/31(火) 06:11:21.30
なんかデカイ変化が欲しいわ
aiだのアンドロイドだのには期待してるで
785: 2018/07/31(火) 06:12:32.43
人間が働かなくていい世界がいい
797: 2018/07/31(火) 06:17:21.25
>>785
仮に人工知能で全てのことが可能になったら資本主義そのもが成り立たないから働く概念は変わると思うよ
816: 2018/07/31(火) 06:21:32.06
>>797
資本主義の支配者が絶対にそれを許さないから世界単位のクーデターでも起こらん限り無理やぞ
826: 2018/07/31(火) 06:25:23.62
>>816
それはあれかね?コンビニバイトの俺でも本当は時給3000円の価値あるってことかね?
833: 2018/07/31(火) 06:27:22.57
>>826
価値なんて金出す側が決めるんや
仮にあんたが時給1万の能力があっても時給1000円しか貰えなかったらその価値しかない
800: 2018/07/31(火) 06:18:15.13
>>785
労働こそが人民の幸せやぞ黙って働け
861: 2018/07/31(火) 06:34:24.62
>>800
労働は罰やぞガイジ
830: 2018/07/31(火) 06:26:14.97
>>785
そら無理や
自動車で移動するより人力車で移動したほうが幸福感強いもん
835: 2018/07/31(火) 06:27:32.79
>>785
銀河鉄道999にそんな星あったよな
全部ロボットが働いて人間は家でブクブク太った豚になってる星
787: 2018/07/31(火) 06:12:52.94
地球の内部に鉄の惑星があるんやで
791: 2018/07/31(火) 06:15:11.02
メン・イン・ブラックかなんかのラストでどんどん引きになってって宇宙の外にも世界があるみたいなのワクワクする
792: 2018/07/31(火) 06:15:44.06
古代の哲学者が今の世界見たらどう思うんやろな
793: 2018/07/31(火) 06:15:58.81
自然の物理現象はミクロになればなるほど複雑になっていくのって不思議やな
人工物だと単純なものから複雑なものを作っていくのに
795: 2018/07/31(火) 06:16:57.94
地球より発達した生物が存在する惑星が宇宙にはごまんとあるという事実
799: 2018/07/31(火) 06:17:52.94
実は大したことない
801: 2018/07/31(火) 06:18:21.54
科学が発展するにつれてキリストの言ってることが完全否定されそうになったらキリスト教のやつらどうするんや
820: 2018/07/31(火) 06:22:42.01
>>801
そら変な妄言吐いてるおっさんと同じ扱いよ
822: 2018/07/31(火) 06:23:22.19
>>801
今更すぎるだろ それは16世紀で終わってる
827: 2018/07/31(火) 06:25:41.74
>>801
ガリレオ然りすでに歴史上で何度もあった
802: 2018/07/31(火) 06:18:30.09
ロシア(ソ連含め)ってなんですごい学者沢山輩出できたん?
804: 2018/07/31(火) 06:18:33.11
天文台とかで働きたかったわ
809: 2018/07/31(火) 06:19:57.62
地縛霊ってあるやん?
ある特定の土地に出現されるとされる幽霊のこと
ところで太陽系は移動してるのだから、ある地縛霊が一年前に出現した座標と今年出現する座標は一致しない
なのに同じ土地に出続けるとされることになってる
これは幽霊も重力に引かれるということでええんか?
813: 2018/07/31(火) 06:21:08.69
>>809
光でさえ吸い込むんやから魂も重力には逆らえんのやろ
文字通り重力に魂を引かれた人間や
815: 2018/07/31(火) 06:21:22.31
>>809
なんかその理論どっかで見た気がする
843: 2018/07/31(火) 06:29:21.23
>>809 ワイは小学生の頃こう考えたことあるわ
空気中のある物質に生き物の思考を媒介する力があって生物は常にそこに思考が漏れ出してる
力はなんでも強い方が働く影響も強くなるから事故や不幸にあって死ぬときに非常に強く思考力が作用すると俗に言う残留思念になるんや
その空気中の物質を吸うと頭に作用して幽霊を見る
これが幽霊は一つの場所でしかも見れる人と見れない人がいる理由やって
848: 2018/07/31(火) 06:30:21.52
>>843
ようするにある種のキノコやカビの胞子やなど吸って幻覚みるようなもんか
855: 2018/07/31(火) 06:32:45.42
>>848
そう言うことやな
これに対する抵抗力が霊感や
811: 2018/07/31(火) 06:20:36.15
宇宙の外側からなんJしてるけど質問あるか?
812: 2018/07/31(火) 06:20:52.76
とりあえず光速超えたら呼んでくれ
それまで寝てるわ
817: 2018/07/31(火) 06:21:55.14
地球外生物って確実にいるよな
死ぬまでにその惑星見てみたいンゴねぇ
839: 2018/07/31(火) 06:28:25.05
>>817
自分の家にも未知の生命体がいるんだぜ?シンカイって知ってか?7000万年前に生まれた人類が未だ見たことのない生物がウヨウヨいるんだぜ?ワクワクしてきただろ?
844: 2018/07/31(火) 06:29:37.57
>>839
さすがに深海生物はほぼ出尽くしたやろ
851: 2018/07/31(火) 06:32:03.14
>>844
その考えが人類の進歩を妨げてる
なぜそう言えるんだい?宇宙の大きさをわかったふりして地球の大きさをなぜ小さいと考えるんだい?
865: 2018/07/31(火) 06:34:35.52
>>851
地球は小さいなんてひとこともいってないんやが
これ以上投資しても効用が少なくなってる段階だといってるんやが
そら探せば深海までいかなくても地上にまだまだ新種おるけど投入する労力にたいし得られる成果がみわあなくなってきている
868: 2018/07/31(火) 06:35:22.09
>>865
ワイは銀行員じゃないで
875: 2018/07/31(火) 06:36:17.61
>>865
減るどころかここ10年間技術の進歩で新種発見しまくってもう20万種ぐらい増えてるが
879: 2018/07/31(火) 06:37:07.21
>>875
いうても10cm以上の生物は両手の指で数えられるほどやろ?
883: 2018/07/31(火) 06:38:15.30
>>879 もうガイジ理論凄すぎてどうしようもないわ
そんな後出しじゃんけん初めて見たから逆におもろい
これまでに名前を付けられた植物や動物は200万種近くあるが、まだ1000万を超える種が未発見のままだという。
889: 2018/07/31(火) 06:39:57.03
>>883
命名はある種の詩的感性必要やからなあ
そら名前付けられんのもしゃーないやろ
それより恒星間航行に労力つぎ込んだほうがロマンあるわ
886: 2018/07/31(火) 06:39:11.82
>>879
え、でも地球外生物がカビだったらどうするんですか?我が友よ冒険者よ
894: 2018/07/31(火) 06:41:17.28
>>886
そら吸い込まないようにN95マスクするよ
898: 2018/07/31(火) 06:42:48.21
>>894
僕はs10しながら君が手のひらサイズのゴミムシめって地球外生命体に捻り潰されてるところを幸せそうだな、発見できてよかったねって思いそうになりながら見届けておくね
904: 2018/07/31(火) 06:44:32.99
>>898
そんときはおまえも握りつぶされてるやで
つまりどーでもえーことやわ
907: 2018/07/31(火) 06:46:21.09
>>904
無事着地できてよかった、、応援してたんだ
866: 2018/07/31(火) 06:34:54.02
>>851
なおワイのちんぽも何かを妨げられている模様😖
873: 2018/07/31(火) 06:35:45.60
>>856
見つかってるのほとんど昆虫だとかカビだとかばっかやん
888: 2018/07/31(火) 06:39:26.99
>>873
お前にとっての生物ってなんだよ
893: 2018/07/31(火) 06:40:55.09
>>888
いやだからそんなちっこいの見つけても幸福感増す量少ないやん
昔は帆船乗り回すだけでモアなんかが見つかったわけやし
860: 2018/07/31(火) 06:34:21.81
>>844
んな訳ないやん、毎年新種の深海生物が続々と発見されてるで
深海は未知のフロンティアや
863: 2018/07/31(火) 06:34:34.27
>>844
そもそも未だに最深部にも行けてないし一部の深海しか確認できてないのに?
深海にもガラパゴス諸島のような場所があるかも知れんのに
852: 2018/07/31(火) 06:32:29.34
>>839
そういうのもワクワクするけど今この瞬間どっかの宇宙で知的生命体が高度な文明で生活してるかもって想像する方がワクワクするな
818: 2018/07/31(火) 06:22:00.44
今日の夜火星見られるかな
曇りならアカンけど
821: 2018/07/31(火) 06:23:07.63
ブラックホールについてのレス見て思ったんやけどタイムトラベルに利用出来へんのか?
空間を歪ませて一気に目的地へ、とか
824: 2018/07/31(火) 06:24:14.99
>>821
ブラックホールとホワイトホールをワームホールで繋げるだけ 簡単な事
825: 2018/07/31(火) 06:24:55.31
>>821
ブラックホールの超高重力高熱に耐えられる素材が宇宙にはないんや
836: 2018/07/31(火) 06:27:45.95
>>825
ブラックホールに同質量のブラックホールが衝突したら相殺するんかね?
847: 2018/07/31(火) 06:30:17.35
>>836
PSO J334以下略
885: 2018/07/31(火) 06:38:22.73
>>847
記事読んできた
重力波って星振みたいなもんなんかな
地球からの距離が載ってなかったけど影響が出る距離なら空の色が違って見えたりするのかな
890: 2018/07/31(火) 06:40:31.69
>>885
重力波は理論上影響を持たないけど機器類に多少あるかもね
視覚的に言えば空が明るくなる
距離は近いよ
900: 2018/07/31(火) 06:43:28.39
>>890
GPS機能が1番影響受けそうやね
海の上走っとるやんけ!?ってなりそう
853: 2018/07/31(火) 06:32:42.89
>>836
なんやそのバケモンにはバケモンぶつけんだよみたいな理論
834: 2018/07/31(火) 06:27:25.80
>>821
タイムトラベルじゃなくて平衡世界への時間軸移動なら出来るんちゃうか
同じ時間軸の過去へ戻ることは不可能やし、もし出来たと仮定してもそれは全く別の世界に生まれ変わってる
トラベラーが入ることでイレギュラーになるしな
823: 2018/07/31(火) 06:23:46.71
宇宙の成分は9割ぐらいが現在の科学じゃ判別出来へんダークマターで多分それらの作用反作用でビッグバンが起きたんやろうけど解明できんから「無」からできたってことにしとるんやろ?
828: 2018/07/31(火) 06:25:45.88
>>823
9割に対して無知だから無から産まれって素敵よね ソクラテスもびっくり
838: 2018/07/31(火) 06:28:23.17
>>829
真理に触れたら気持ち良さそうやなあ
859: 2018/07/31(火) 06:34:08.54
>>829
これだれ
906: 2018/07/31(火) 06:46:04.09
>>829
真理モザイクかかっとるやんけ
831: 2018/07/31(火) 06:27:09.83
機械縫製の服より、人手で縫製した服のほうが好まれるしな
832: 2018/07/31(火) 06:27:22.29
キリカスに比べるとアッラーのが科学的なんかもしかして
837: 2018/07/31(火) 06:27:53.93
>>832
もしかしても何も作った人が商人で合理的にできとんのやで
842: 2018/07/31(火) 06:29:20.97
>>837
もうアッラー信じるわ
870: 2018/07/31(火) 06:35:32.27
>>842
ないない
君頭あまり強くなさそうやから宗教にはまるとしても禅とかヨガ程度にしとけ
892: 2018/07/31(火) 06:40:51.22
>>842
キリカスぶち殺し発言した時点で無理やぞってかゆるさねーからな
イスラームからもキリカスは啓典の民として尊重せんといかんのやぞ
840: 2018/07/31(火) 06:28:49.85
5億年ボタンとか好きそうやな君ら
845: 2018/07/31(火) 06:29:38.44
実は上位の存在が人類監視してそう
やりすぎた時に審判の日がくる
846: 2018/07/31(火) 06:30:17.23
未知の生命体に興味ある奴って未知ってとこだけに惹かれてるだけだよな
実際にこういう生物がいますって分かったらあっそって興味すら無くすやろ
850: 2018/07/31(火) 06:31:16.55
【悲報】ワイら、大巨人の鼻の穴の中にいるのかもしれない
862: 2018/07/31(火) 06:34:32.78
>>850
どうせそれを知ったところで天皇陛下も教皇もそこから動けんのやし
みんな一緒や
これまで通り生きてりゃええんちゃう?
854: 2018/07/31(火) 06:32:44.29
メンインブラックの2の最後のシーンやっけ?
宇宙は実はくっそデカい怪物のビー玉みたいなシーン
あれもありえへんてことはないとずっと思ってるピュアJ民ワイ
871: 2018/07/31(火) 06:35:38.15
>>854
悪魔の証明やからな
ワイらが顕微鏡覗いて微生物を研究するようにこの宇宙もより上位の存在が観察する箱庭なのかもしれん
857: 2018/07/31(火) 06:33:37.16
ビッグバン理論やと今の宇宙にある質量の全てが一点にあったんやろ?
無理ない?
銀河一つでもとんでもない質量やろ
大元の一点ってそれだけで直径数光年みたいな点なのけ?
867: 2018/07/31(火) 06:35:05.21
>>857
エネルギーの状態であったとかなんとか
858: 2018/07/31(火) 06:34:04.92
まだやってて草
869: 2018/07/31(火) 06:35:31.84
やべー科学者たちが「宇宙の始まりを再現して観測してみよう」とか言ってクソデカい施設とか作っとるけど
なんかの間違いで大爆発起きて地球消滅しそう
872: 2018/07/31(火) 06:35:38.98
宇宙の外側には何があるか…それは…
→うちゅう←
「う」
876: 2018/07/31(火) 06:36:30.77
>>872
それうちゅの外側じゃん やっぱり無じゃん
874: 2018/07/31(火) 06:36:03.21
宇宙学者とかいう机上の空論でシコシコしてるだけのカス
880: 2018/07/31(火) 06:37:40.90
>>874
でも君もタンパク質から偶然命が生まれたと机上の空論でシコシコしてタンパク質出しちゃってるじゃん
877: 2018/07/31(火) 06:36:48.59
どうでもええけどワイの耳の中めっちゃ臭いんやが助けてや
878: 2018/07/31(火) 06:37:05.97
新種とか言ってもしょうもない虫みたいな奴やろ
ガンダムみたいな哺乳類とか見つけろや
881: 2018/07/31(火) 06:37:42.69
トゥルーマンショーとかいう映画思い出すわ
882: 2018/07/31(火) 06:37:47.41
これまでの100年の技術進歩すげーけどこれからの100年で宇宙ステーションに一般人が自由に行けるようになって深海も完全にわかるようになるやろか
884: 2018/07/31(火) 06:38:17.78
科学が発展するのはええけどさっさと傘を進化させてくれや
910: 2018/07/31(火) 06:46:47.55
>>884
割とマジでこれやろ
海底か宇宙か、PCかスマホかに夢中になって原始的なとこ発展させるの見落としてると思う
パパーッと万能傘作ってそれからやれや
887: 2018/07/31(火) 06:39:21.84
人間が宇宙のトップの可能性はないんか?
899: 2018/07/31(火) 06:43:03.88
>>887
確認できない限りが暫定トップでしょ
911: 2018/07/31(火) 06:46:47.79
>>899
ワイらがメジャーリーガー
世界一、いや宇宙一や
905: 2018/07/31(火) 06:45:18.99
>>887
人間が宇宙一愚かさでトップってマジかよ
908: 2018/07/31(火) 06:46:30.11
>>905
自滅係数高すぎるしな
891: 2018/07/31(火) 06:40:40.05
ちょうど昨日netflixでゼロ・グラビティ見てたから宇宙こわい
895: 2018/07/31(火) 06:41:26.90
宇宙ってどうやってできたん?
最初から宇宙なん?
897: 2018/07/31(火) 06:42:03.26
北海道554万人
東北948万人
関東4342万人
甲信越544万人
東海1494万人
北陸308万人
関西2067万人
中国760万人
四国403万人
九州1329万人
沖縄140万人
901: 2018/07/31(火) 06:43:42.23
後、100年遅く産まれたかったわ
902: 2018/07/31(火) 06:43:54.89
アグートペ
909: 2018/07/31(火) 06:46:34.47
まだやってて草
(出典元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1532979026/)
関連記事
もしかしたらワイらが化石ダー古代の石版ダーとか言っとるやつももしかしたら本当はしょうもないもんなんかも知れんな
ワイらのこのコメも1000年後には立派な古代の石板やで