IT
情報技術 (じょうほうぎじゅつ、英: information technology、IT)とは、情報に関する、特にコンピュータなどの技術 (の総称)に関連した表現である。また、通信[1]を含めて情報通信技術(じょうほうつうしんぎじゅつ、英: information and communication technology、ICT)という表現も使用されている。
米国のITAAの定義では「コンピュータをベースとした情報システム 、特にアプリケーションソフトウェアやコンピュータのハードウェアなどの研究、デザイン、開発、インプリメンテーション、サポート[2]あるいはマネジメント」である[3]。
日本では、戦前以来の省庁縄張りに由来して、通信事業は総務省の所管であるため、総務省は ICT を、企業振興の経済産業省は IT を使用している。
「IT 」という語は、2000年代に入ってから多用されるようになった用語であり(例えば、IEEEで「IT society(アイティー・ソサイエティー)」と略されるのは、情報理論(英: information theory)の専門部会である[4])、インターネット、携帯電話、携帯情報端末などや、それらをインフラとした各種のサービスなどといった、情報、特にコンピュータ関連の技術をなんとなく漠然とそれっぽく指す用語として使われている。 ITと呼ばれる技術応用は、大きく二つに分類できる。従来手動で行われていた作業をコンピュータで効率化・発展させたものと、従来なかったサービスがコンピュータの応用によってはじめて可能になったものとである。
通信を含む「ICT」という用語は、今日では、各種情報の収集・加工・通信や、その保管・共有などに不可欠な存在であるなどとされる。特に、ビジネス上の要請・課題をコンピュータの利用で達成することはITソリューション(あるいはICTソリューション)とも呼ばれる。
引用・出典:Wikipedia – 情報技術
VIDEO
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「Ghibli Ojisan」より – https://www.youtube.com/embed/mAQydXE_u8s )
VIDEO
(動画引用・出典:Youtubeチャンネル「世界は今 -JETRO Global Eye」より – https://www.youtube.com/watch?v=txJLS7Ih-zk )
249: 2019/02/18(月) 00:52:34.90
政治家見ればわかる ネット選挙の導入の遅さでわかるだろ
325: 2019/02/18(月) 01:32:00.51
答えは簡単で二番煎じだから そして投資の差で必然的に負けている
321: 2019/02/18(月) 01:29:37.90
日本は物まねは得意だけど
全く新しいものを創造することは苦手だから
そもそもひらがなは漢字を改良したもの 日本人は独自で文字を作り出すことはできなかった
326: 2019/02/18(月) 01:33:02.06
世界に通用するエンジニアは年功序列組織で人間関係を守るしか能の無い日本人経営者を相手にしないからだろ
8: 2019/02/17(日) 23:12:11.77
アイデア出しても上司の感覚で通らないから 結果、上司がパクって手柄にしようとレベル下がって売れない
9: 2019/02/17(日) 23:14:07.25
仮にツイッターが流行る前に そのシステムを考案したところで そんな呟いて何が楽しいの?ってなるよ
10: 2019/02/17(日) 23:14:57.62
20世紀はマスプロがイノベーションだったからだろ
日本が一番得意とした所
時代が変わっても日本が変われないのは当然
16: 2019/02/17(日) 23:19:48.84
遊び心が0だから日本人w
17: 2019/02/17(日) 23:20:07.09
エンジニア軽視だろ?
19: 2019/02/17(日) 23:21:32.10
規模大きくなると仲間内で足の引っ張りあい始めるからな
73: 2019/02/17(日) 23:48:40.91
アメリカはシステムに合わせて業務改善するが
日本は業務に合わせてシステムを作らされるから
アメリカは主要機能の技術開発に力を注げるが 日本は技術にあまり関係ない細かい改善にばかり金と時間をとられて 大きなことができない
77: 2019/02/17(日) 23:50:04.81
日本は、車輪の再発明を延々と続けちゃうからな。 まともなコンサルタントの育成から始めないとアカン
79: 2019/02/17(日) 23:50:42.50
理系と文系がクロスしているから
83: 2019/02/17(日) 23:53:03.92
>>79 そもそも理系だの文系だので分けてるのって日本独自の概念じゃなかったっけ?
85: 2019/02/17(日) 23:53:44.72
最初のCPUは日本人が作ったんだけどな それを評価したのは米国だった
86: 2019/02/17(日) 23:53:57.14
アメリカの場合はそういう新しい事業に投資する基盤が凄いしな googleだって赤字垂れ流しでも将来性考慮して資金が集まってたし 日本じゃそこまでリスク取って投資するような基盤は無いし 失敗したら責任は全部経営者だから企業のリスクも大きいし
87: 2019/02/17(日) 23:54:36.69
マネーの虎復活させるしかねえな。。。
12: 2019/02/17(日) 23:15:45.24
教育カリキュラムにITを取り入れるのが遅すぎた 肝心な時期に大人がパソコンゲームピコピコなんてバカにしてたからな 近年で最大級の大失敗
14: 2019/02/17(日) 23:17:22.85
教える側もたいした人間いないだろうしプログラム授業にとりいれてもたいしてかわらんだろ
90: 2019/02/17(日) 23:56:30.10
ITが何の略称なのかも知らんのだから話にならない
91: 2019/02/17(日) 23:57:26.09
youtubeなんてとにかく何でもアップしろ 権利者から抗議があったら消すわって状態だったろ 日本の会社でこんな対応許されるてるわけがない グーグルのwebページのクロールでさえ著作権違反だとか最初言ってたし
111: 2019/02/18(月) 00:03:37.45
>>91 そのyoutubeのインフラにタダ乗りしていた泥棒猫がニコニコ動画な訳だけど 日本では一番マシな成長をみせた配信メディアなんだけど もう斜陽だけどな
131: 2019/02/18(月) 00:13:45.65
>>111 ニコニコは天下とったと思って努力することを放棄して一瞬でYouTubeに抜かされて、今じゃパチモンのCHINA製ビリビリ動画にさえ馬鹿にされる始末…
92: 2019/02/17(日) 23:57:47.71
既存に勝てるだけ大規模な博打打つ力も根性もないからな ただ過去に打てるチャンスはあった でも日本企業はチャンスを目先の金に換えて潰した 中韓台に製造ロボ売りまくったろ?それが日本家電全ての敗北点 今の日本家電企業は自業自得の成れの果て
93: 2019/02/17(日) 23:58:02.93
尖ったアイディアは敬遠されて無難なアイディアが採用されるから
95: 2019/02/17(日) 23:59:27.43
前例がーだもんな
96: 2019/02/17(日) 23:59:32.70
リスクを取らずにフォロワーばっかりやるからな。 上流のおこぼれを頂くピラニア理論が跋扈してるうちは日本からは何も生まれないよ。
28: 2019/02/17(日) 23:27:14.94
>>1 つか、アメリカ以外 世界に通用するIT企業ってある?
439: 2019/02/18(月) 03:30:23.00
>>28 インド
317: 2019/02/18(月) 01:24:09.39
>>1 日本はメーカーの技術力は高いけど、殆どのITベンチャーは技術より上場すれば儲かることを優先してただけだな。
319: 2019/02/18(月) 01:26:30.45
>>317 むしろ大手SIerみたいなところが足引っ張ってると思うんだけど ベンチャーは日本企業としては頑張ってるとこ多いと思うわ
323: 2019/02/18(月) 01:29:45.67
>>319 大手ゲーム会社だけど良くその素人みたいな技術と企画でそれだけの金引っ張って来るなと関心するぞ… ベンチャー程天才エンジニア集団だと思ってたよ…
450: 2019/02/18(月) 04:04:08.16
>>1 ブラインドタッチが出来ない高校生多数の国だし…。
小学生の頃からパソコン持ち歩いてる国の子たちとは土俵が違う
校内の連絡網がいまだに電話w
519: 2019/02/18(月) 07:07:12.29
>>1 技術音痴の官僚が全部潰した
2: 2019/02/17(日) 23:07:49.70
ていうかアメリカからしか出てねーだろ
178: 2019/02/18(月) 00:29:11.89
>>2 ノキアとか北欧があるけどな。
基本大会社は個人向けじゃなくて企業や役所で儲けているのがデカイ唯一チャンスがあるとしたらスマホに変わる新しい媒体だな。
それを作れるかと言えば無理だな。
企業や役所相手にパワポ作る方が優先だしw
209: 2019/02/18(月) 00:36:53.99
>>178 ノキアはハード屋のイメージ
468: 2019/02/18(月) 04:55:29.28
>>178 ノキアってフィンランドだよね 人口500万くらいだったと思う
522: 2019/02/18(月) 07:10:35.09
>>468 人口少ない分、政府主導で色々なソースを集中できるんじゃない?
272: 2019/02/18(月) 01:02:18.69
>>2 韓国サムスン、中国ファーウェイ 台湾エイスース
426: 2019/02/18(月) 02:52:25.28
>>272 テロリストの一覧かな?
445: 2019/02/18(月) 03:51:20.26
>>426 いや、テロリストだろうが何だろうが、あいつらに技術があるのも売れてたのも事実やろ
461: 2019/02/18(月) 04:38:36.38
>>445 日本の技術屋が引っこ抜かれて 金で雇われただけだぞ
547: 2019/02/18(月) 07:53:41.38
>>461 それ製造業だけだろ
466: 2019/02/18(月) 04:43:35.36
>>272 それ、スマホメーカーや、節子
3: 2019/02/17(日) 23:09:51.24
検察がライブドア潰しちゃったし
457: 2019/02/18(月) 04:29:48.97
>>3 それな
234: 2019/02/18(月) 00:45:45.54
IT業界の闇
できないやつ←病んで死ぬ
できるやつ←できないやつの仕事押し付けられて死ぬ
4: 2019/02/17(日) 23:09:55.97
つーか、フランスとかイギリスとかドイツからとかも出てないだろ。
要するにアメリカで始まってアメリカ市場おさえたやつが世界規模になれる。
他国だと、成長するためにまず自国市場を開拓しなきゃならないから、自国市場をおさえている間に他国市場が食い荒らされる。
5: 2019/02/17(日) 23:09:56.43
アメリカに潰されたから
41: 2019/02/17(日) 23:32:02.43
>>5 それはアレのことか?
137: 2019/02/18(月) 00:16:48.73
>>5 実はコレが正解
appleやGoogle、MSみたいな事を日本の企業がやろうとするとアメリカが潰しにかかってくる
239: 2019/02/18(月) 00:48:37.37
471: 2019/02/18(月) 05:00:59.23
>>239 こんだけ露骨にできるのがすごいわ トヨタも売上一位になったらやられたしな 半導体もそうだし、日本が一位でも潰しに来ないのは漫画ぐらいかw
360: 2019/02/18(月) 01:53:35.06
>>5 ジャップが無能だからだろ、言い訳すんな 未だにファックス大好きでUSB大臣の国 時代の変化についていけない老害国家
472: 2019/02/18(月) 05:02:32.14
>>360 FAXやめたいけど日本の謎の検印文化があるからやめられないのよなあ あと中小企業はそれこそFAXが大活躍してるし
575: 2019/02/18(月) 09:17:28.53
>>5 音楽プレーヤやら配信がそうだな。 SONYがやれば難癖。米国企業なら擁護推進。
7: 2019/02/17(日) 23:12:02.58
ソフトウェア軽視
20: 2019/02/17(日) 23:21:38.02
日本市場がヘタに大きかったせいで海外志向が強まらなかった
21: 2019/02/17(日) 23:22:13.16
技術<マーケティング だと気づいてないから。
89: 2019/02/17(日) 23:56:23.24
>>21 それ
22: 2019/02/17(日) 23:22:21.67
フェイスブックもツイッターも日本で作られても流行らなかっただろ。 アメリカで生まれたからこそ流行った。
24: 2019/02/17(日) 23:23:15.83
日本のはIT企業じゃなくてIT土方企業だからな
25: 2019/02/17(日) 23:26:11.04
アメリカが今中国にやってる事を日本にやったから
31: 2019/02/17(日) 23:28:24.43
日本語は日本人しか使わない これが一番の原因 日本人が英語も使えたら今頃世界最強になってる
474: 2019/02/18(月) 05:05:13.49
>>31 どうだろうなあ 日本語が参入障壁になってる部分もあるから、英語が使えるようになると草刈り場になるかもよ
32: 2019/02/17(日) 23:28:35.92
英語の読み書き出来ひんから
33: 2019/02/17(日) 23:28:51.75
仮に良いサービスが企業化しても大手が「法で制限」「訴訟か買い取って潰す」でおしまい 苦労するほど美しく、与えられたものに感謝してエセ満足感を感じさせる日本文化と毎日革新のIT技術が致命的に噛み合わないのでIT土方ばかり生まれる
34: 2019/02/17(日) 23:28:58.72
よく知らないけど人材を使い捨ての道具としか思ってないからじゃない?
35: 2019/02/17(日) 23:30:15.45
つか、現在世界を席巻しているIT企業のGAFAは
全てアメリカ企業やんw
日本からというより アメリカを除く世界から出てないやんwjw
36: 2019/02/17(日) 23:30:22.82
任天堂とソニーは十分に尖ってる
40: 2019/02/17(日) 23:31:30.95
英語だろう
42: 2019/02/17(日) 23:32:05.59
未だにニュースでバカなアナウンサーが 「人間がAIやITに仕事を奪われる」とか言ってるし AIやITに置き換えられる仕事にへばりついててもしょうがないんだよ 今から親になる人はITを使役するか、ITでは出来ないことが出来る子供を育てなければいけない
50: 2019/02/17(日) 23:36:34.54
>>42 それって何だ? AI活用する子に育てようと思ってたんだけど… 企業とか人の集団とか必要なくなりそうなんで自分のやりたい事好きにやれば共感するやつでてくるだろうと
43: 2019/02/17(日) 23:32:22.94
ITは日本じゃ無理だよ
ITのソフトを作成する人は数III以上の数学力+統計学が必要 ITでこういうのを作ってほしいっていう顧客の側も統計学をマスターしてないと ITで処理して出てきた結果の意味がわからない
44: 2019/02/17(日) 23:33:41.58
これ以上便利になっても人間によくないと思うけどな 200歳まで生きてもしらんでw
45: 2019/02/17(日) 23:34:21.72
社内の資料からエクセルを排除できるまでは無理
47: 2019/02/17(日) 23:35:11.36
英語が壊滅的だから
48: 2019/02/17(日) 23:35:19.37
雇われ社長ばかりだから。 そして巨大企業優遇の資本主義的社会主義国だから。
49: 2019/02/17(日) 23:35:27.37
スカイプって最初はどこの国だったっけ
51: 2019/02/17(日) 23:36:47.22
iモードもMixi、ニコニコもチャンスはあったのにね
54: 2019/02/17(日) 23:38:03.63
>>51 mixiもソシャゲ屋としては一発デカイの当ててしばらく安泰だから。
55: 2019/02/17(日) 23:38:19.72
>>51 mixiの潰され方は異常だったけどな…
552: 2019/02/18(月) 07:58:43.29
>>55 あれ自爆でしょ
53: 2019/02/17(日) 23:37:56.13
ユーザーの声を聞かないで他に負けるパターンばっかりだな
56: 2019/02/17(日) 23:40:45.78
ネット黎明期どころかつい最近までメディアや経団連がネットを敵視してたからな 今も結構その風潮残ってるけど、アメリカ中国とかは次の時代はネットだと押し進んで来たのに 20年近くネットは敵を続けてきた環境化じゃ、そりゃ出てこないよ よーいドンでいきなりスタート地点で座り込んでたようなもんだし、そりゃずっと走ってた国には追いつけないよ
57: 2019/02/17(日) 23:41:25.67
海底ケーブル敷設とか光伝送技術とか世界をリードしてるけどな
59: 2019/02/17(日) 23:41:36.70
アメリカの企業はアメリカ人だけでなく様々な人種が入り混じってるからGAFAなんてものがでてくる アメリカ以外の国は程度の差はあれ℃しょせんその国の人間が集まった企業。できるものはその国でしか通用しないもの
60: 2019/02/17(日) 23:41:41.35
305: 2019/02/18(月) 01:17:23.43
>>60 これかな。 日本のit企業でトップが技術者ってないと思う。 下請けのお尻を叩く管理屋でしかない。
61: 2019/02/17(日) 23:42:39.92
将来像てやつがないんだよな 目的地は決めといたほうがいいと思う ここまでってな ろくなことにならんで
62: 2019/02/17(日) 23:42:50.85
島国ニッポンは「新しいもの」に対峙した時に「興味」よりも「恐怖」が勝る感じはある。
基本的に、新しいもので出来ることよりも、新しいもので脅かされることに目が行くヒト多いと思うわ
いや、人工知能の軍事利用や技術が発展した先の技術的特異点とか世界的に問題視されてるぞ
シンギュラリテイや強いAIが問題視されてるのと「うわー!AIや!」っていう発想は根本的に別の次元やと思うで。
前者は来たる未来に対しての能動的な予測と懸念、後者は黒船来航に対する受動的な未知への恐怖ちゃうかなぁ