【味噌汁】旅館の朝飯 おかわり【玉子かけごはん】
2ちゃんねるまとめっと座禅 / なんJ・VIPまとめ / エンタメと趣味 / ライフスタイル / ライフハック / 人生と哲学 / 学問 / 料理 / 料理と食文化 / 旅行 / 日本の食文化 / 暮らしと生活 / 民族学 / 海外の食文化 / 珍味・ゲテモノ / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ
旅館
旅館(りょかん)とは、宿泊料を受けて人を宿泊させるための宿泊施設で、通常は和式の構造及び設備を主とする宿泊施設のことを指す。日本旅館ともいう。
旅館の種類には、観光利用や行楽利用主体の温泉旅館や観光旅館、割烹旅館(料理旅館)などのほか、都市部にあるビジネスや修学旅行利用主体の商人宿(駅前旅館など)がある。
一般には中〜大規模の施設から個人・家族的な小規模で行われているものまである。
このうち、個人の住宅と同じような構造のものや、宿主が他の産業を主体とした兼業の場合は、民宿と名乗ることがある。
引用・出典:
Wikipedia – 旅館
ついてきた生卵も溶いて一緒に煮るんだが「この殻の大きさで玉子一個はヤバイだろ」と
自分は玉子半分だけを使った。大正解。
他の客たちはふくれ上がった玉子に往生してたが自分は旨い貝みそ玉子もTKGも味わうことができたw
ねぷた漬けもうまかったなあー。
会津の宿の朝食に、三五八漬というのが出た
麹漬けなんだがこれがうまい
ほのかにあまく適度な塩味がやや酒の残った体に嬉しい
あまりに絶賛したらおかわり貰ってしまった
ありがとう、また来ます
が一品とおいしい味噌汁があれば満足だよね。
地元の人たちにとっては珍しくないせいなんだろうか。旅人からすれば
郷土食はウママズに関わらず出会いたいものだけどなあ。
ただ、会津の「こづゆ」を所望したら「正月や祭りごとの日のもんべし」て言われた。
ハレとケの概念も確かに失っちゃならないものだよね。
そういう宿は大事にしたいね。
十三湖の近くの民宿で食べたしじみ汁・・・
大鍋にたっぷりで作るから美味いんだろうな
いか人参はそっとしておいてやって欲しいって味だった
こないだ静岡のマイナーな温泉に行ってきた
周りになーんも無いところ
酒飲んで昼寝したりゲームしたりテレビみて露天風呂入って過ごした
家から30分くらいだし金額も安いのでまたふらっと行こうとおもってる
朝食も良かったけど夕飯も美味しかった
いい休日だなぁ
朝食もうまそうだ
しじみかあ。
松江の宍道湖のしじみもいいよ。
しじみ汁はもちろん美味いし、詳細はよくわからんけど昆布と合えた醤油味のしじみの品が絶品だった。。
松江や出雲地方は板ワカメも名産。それなりの宿から朝飯にはよくついてくるよ。
万が一朝飯でお目にかかれなかったら、現地スーパーにいけばたいていおいてあるので、
多少かさばっても土産に買うことおすすめします。
あれをつまみに酒呑むとうまいんだよね
地元で食べるとさぞうまいんだろうな
たらこかけご飯もいいな
山奥の温泉宿に缶詰で仕事してたからものすごく癒されたYo
ロイヤルミルクティーに生ハムメロンで潤うのもいいよね
どんなセレブな宿だよ
俺は焼き魚漬物玉子味付け海苔味噌汁あれば文句無し
ライスはいらないの?
おれはツヤツヤの新潟米とか欲しいな