「テレビの心霊写真」は私がつくった!ギャラは1枚2万円から「うん、知ってた」「でも心霊スポット行くのはイヤやろ?」 2ch反応まとめ
2ちゃんねるまとめっと座禅 / なんJ・VIPまとめ / ようつべ動画まとめ / エンタメと趣味 / テレビ・芸能 / トレンド / ニュース速報 / ニュース速報まとめ / ライフハック / 不思議・オカルト / 人生と哲学 / 哲学 / 学問 / 心霊 / 怖い話 / 文化・サブカル / 都市伝説 / 雑談スレまとめ / 面白ネタまとめ
心霊写真
心霊写真(しんれいしゃしん、Spirit photograph、Psychic photograph )とは、霊(地縛霊、浮遊霊場合によっては生霊(いきりょう)など)や、エクトプラズム、死神、神仏などが写りこんでいると主張される写真のこと。また、写るはずの被写体の一部あるいは全部が写っていないものなども心霊写真のカテゴリーに入れられる場合がある。
日本では、“幽霊写真”、“霊感写真”などさまざまな呼称があったが、1970年代半ばのオカルトブーム期において、心霊写真の名称で定着した。
引用・出典:
Wikipedia – 心霊写真
「テレビの心霊写真」は私が作った!ギャラは1枚2万円から!
視聴者の背筋を凍らせる「心霊番組」。この夏も、各局で相次いで特別番組が放送された。
「この世に心霊なんていませんよ。なぜなら、番組で使われている写真や映像は、すべて私たちが作っているんですから(笑)」
そう話すのは、映像企画制作会社を経営するU氏。心霊写真を提供した番組数は、誰もが知る有名番組を含む50以上。大手レンタルビデオチェーンにも、自社レーベルの心霊・ホラービデオのコーナーがある、業界の有力者だ。
「今まで500カ所以上の心霊スポットを訪れました。しかし、一度もそういった現象に遭遇したことはありません。先週の撮影もそう。霊媒師さんが、『あそこに黒い影が!』と叫び、我々はカメラを向けるわけですよ。だけど何も見えないし、映らない。それだと怖さが出ないので、画像を加工するのです」
引用・出典:
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181007-00010005-flash-ent
なんか嫌だな
フェイクとはいえ心霊写真の材料になるの
宜保愛子スペシャル!
1980~1990年代とか
まぁテレビ放送と芸能人が殺人テロカルト集団オウム真理教の宣伝してたからね、
特にTBSのワイドショー番組はオウム真理教とずぶずぶな関係だったみたいだしね。
今もテレビは変わらないでしょ
TBSなんかオウムとずぶずぶだった関係を反省して2度とワイドショー番組はやりませんとほざきながら
今は犯罪不祥事犯した悪党や人間のゴミ屑に頭が弱いテレビタレントやテレビ芸人を司会やコメンテーターに使い偏向報道のワイドショー番組だらけだしね。
タダ働きではなくギャラを受け取りやってきた仕事ならさ
墓場まで持って行く秘密じゃないの?
まぁ「知ってた」だわなw
嘘な作り物なのは百も承知で見てんだから
愚痴なんか言うなよ今まで儲けさせてもらってただろうが
お分かりいただけただろうか、
私のDTPとリニア編集技術…。
宜保愛子さいてょ
昔からそういうもんだし
だから、テレビを見なくなったな
あのBGM使われすぎだよな
気になる(T_T)
墓場は怖く無いかな
浮浪者が住み着いてる可能性があったり、犯罪が起こりそうな場所は怖い
あと漆黒の暗闇とかも怖い
所詮人間だって動物ですからよく見えない状態は怖い
事故物件住みます芸人の松原タニシはツイキャスで心霊スポット凸をよくやってるけど
真田軍人墓地でホームレスに遭遇してたな
墓場が怖いというより暗闇が怖い
月明かりとか街灯がまったくないような所
昔は心霊スポットってヤンキーがいたんだよね
アベック殺人事件とかあったし昔のヤンキーは怖かったよ
あと鳥目だからお墓とか廃墟とか怪我しそう
東日本大震災が起きた2011年に福島県の心霊スポットとしても有名な灯台で
神奈川県からやってきたDQN共が地元のカップルを襲撃して女の子がレイプされた事件あったし
今も危険だわな
それは暗がりに対する本能的な怖さと小さい頃の刷り込みによる恐怖だろ
> 霊なんて居ないって言う奴はじゃあよる墓場とかに行っても怖くないんだな?
霊がいるってことと、暗闇の墓地で恐怖に感じるって全く別じゃね?
そもそも人間は闇を怖がるもんだし。
信じてないけど怖いってヤツがレスしててワロタ
暗闇が本能的に怖いんでちゅ、が拠り所ってw
原始人でも暗闇なんか恐れないってw
火を使い始めてから人は闇を怖れるようになった
夜の墓場は平気だけど夜の山道はなんだか怖い
きちんと供養されてるんだから何にも怖いことないだろ
じゃあ、自殺した人がいた部屋に
住んで、遺体が横たわっていた場所に
布団しいて寝ても平気だよな
それ最初自分が発見して飛び上がったわ
ガチなのもあるよ
後ろの百太郎かよwwwwwwwww
8月6日の広島、8月9日の長崎、3月10日の東京なんて幽霊出まくりだろ。
だけどそんな話は全く聞かない。
東京は結構聞くなぁ
両国あたり
縄文人の霊もいるはずなのにな
石斧持ったボサボサ頭の原始人の霊に追いかけられたとか聞いたことない
チラノサウスルの霊に追っかけられてみたい
その頃の霊ならドラゴンに昇格でしょ
世人が「知っている時代の人」しか幽霊にならない
だから幽霊に原始人はいない
弥生、奈良、平安なども人気がないわな
直立猿人やネアンデルタールは全く出てこない
幽霊は生きている人の脳内で作られる
それ以下でも以上でもない
鎌倉時代の落武者ならみたことある
>幽霊は生きている人の脳内で作られる
それ以下でも以上でもない
お前が研究した上での発言か?
それこそお前の脳内での思い込みだろw
弥生時代に仏教はないわな……という突っ込みはしないけど
弥生時代なんてものは私有財産の備蓄により各地で権力者が生まれ、
戦争が続いていたので、恨み骨髄で死んだ人がいっぱいいたろう
「この世に恨みがなく成仏してる」なんていう傲慢で無知
なことを平気でいう人が、同じ口で霊を語る(騙る)わけだ
霊にも寿命があるから
1年~1億年ぐらいの範囲で
ヒント:成仏
ご都合主義
>成仏
それって仏教だけ
しかも民間の習俗的な思考だわな
人間そのものに通用する概念ではない
1割は本当と思ってるのかw
可愛いw
三女も怒っとったわ!
いやそれ以前に・・・
そんなにデカいババアがいるか!
で俺なりに幽霊って何か研究したんだよ
幽霊って自分がこういうの見て心が作り出すもの
幽霊の話やこういう動画を見て恐怖心で気持ちが緊張しきったところで
些細な物音、風の音でビクッとなる。これが霊感の正体
あなたの知らない世界見て信じてビビりだった少年時代。夜はトイレにも行けないビビりだったよ
いわゆる霊感ビンビン
で大人になってこういうの作りものって知ってから全く霊感(ただのビビりセンサー)の反応消えた
夜にお墓普通に行けるぜ
科学的に解明されてるけど、あれマジで何者かの気配感じるよね
凄いリアル
何度か経験してるから、これは錯覚なんだと思っても、ビビってしまう
何度もある今朝もあったわ。夢の延長で風景は見えるのに声が出ないだろ
金縛り原因 でググれば答えすぐ出る
起きる原因と理由は分かってても、リアル過ぎるんだよね
今日あった金縛りも、死んだ祖父祖母出てきて悪夢系でリアリティ
あったが霊現象と思わなければ何ともない
逆に窓開けててかなり大声で叫ぼうとしてたから金縛りで声出てなければいいが
寝言として声出てたら違う意味で恐ろしい
自分が金縛りに会った時に「助けて」「来るな」とか心で念じる時に
部屋のドアがガッと開いて真っ黒い奴がこっちをじっと見てた時があった
うわマジで出たぁ!と泣きそうになったが、後で聞いたら
俺がうなされてるのを聞いた家族だった
だよな、金縛り突破して声出ることあるんだよな
嫁に大声で寝言叫んでたよって言われることよくある
昔、横浜のホテルで寝てた時、ドアの向こうから「入っていいか?」
という男の声があり、必死になって「入らないでくれ」と頼んだ
何かの気配が去って行った
夢にしては異様なほどにリアルだった
あの時、あれが室内に入ってきたら、どうなっていたんだろう
横から失礼するけど
この流れだからって嘘書くなよ
死神だったら死んでいたかもな
抑圧されたホモ願望が見せた幻想だな
正直になりなよ
一つ教えてやるとだな。
心霊やおばけのもたらす人間への恐怖、なんてのは「贅沢病」みたいなもので、
俺の中には、「扉の向こうから人が「入っていいか」」とか幽霊とか、
そんな物は恐怖に値しない。
そんな物より俺は税務署の方が100万倍怖いし、「解雇」とか「派遣切り」とか「12月から無職」とかの言葉や状況の方が何百万倍と怖いわけよ。
だからお化けとか幽霊とか心霊とか、そんな夢はみない。
税務署に口座差し押さえられて全額持ってかれて年末に無一文、
みたいなところでジワーっと朝目が覚める。
投資やギャンブルで無一文になったような奴も同じじゃねぇのか?
目の前にゾンビが現れても、多分無表情で自分がゾンビのように歩いてると思うぞ。
これが恐怖の正体。
幽霊?ないんだよそんなもの。あるのはお前の中にある恐怖だけ。
わかる。まぁ脳だけが覚醒してるだけなんだろうが
疲れてる時になりやすいしなる時はわかるし、ならないようにも出来るし耐えられる
なった時は身体に重り感じたり気配的な感じするが霊ではないとわかってても嫌だなアレ
金縛りのときは感覚が増幅されてるみたいな話みて
その後は金縛りのたびエロいこと考えてるけどなかなか快楽が得られない
夢精がそんな感じなのかな